EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

松山市城南地区歴史散策16 杖ノ淵

2010年08月06日 | 往年の名車 メグロ
松山市城南地区歴史散策16 杖ノ淵

弘法大師が巡錫の年、日照り続きで田畑はもとより草木も枯れ、道行く人も殺伐な気になっていた。
大師はどの家でも水をもらえない。とあるあばら家で仕事中の老婆に水を乞うた。
老婆は、遠くの泉へ水を汲みに行ったのであろう、長らく待たせた末、なみなみと水をたたえた桶をおしげもなく大師にささげた。

大師は「この辺りは水が不自由とみえる。出してあげよう」といい杖を大地に突き入れると不思議や泉となった。
今なお、どんな日照りが続いても涸れる事はない。

画像は、弘法大師が杖を大地に突き刺し水を出したといわれる泉「杖ノ淵」で昭和60年1月日本名水百選に選定された。
画像右上に弘法大師の立像がある。
現在は、公園として整備され市民の憩いの場となっている。「杖ノ淵公園」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市城南地区歴史散策15 椿神社「俳句甲子園句碑建立」

2010年08月06日 | 往年の名車 メグロ
松山市城南地区歴史散策15 椿神社「俳句甲子園句碑建立」

松山市居相2丁目に椿神社「正式名:伊豫豆比古命神社」がある。
ご創建は、二千余年の古くより、尊称・敬称も親しく「椿神社」「お椿さん」とも慕われ、縁起開運・商売繁昌の神様として、四国四県はもとより、広く全国から崇敬を寄せられている神社である。

祭神は、伊豫豆比古命、伊豫主命、愛媛命、で例祭は10月7日、毎年旧正月の7日、8日、9日の三日間は「縁起の神様椿さん」といい特に盛況で郷土色豊な藁であんだ宝船や縁起笹、名物の「おたやん飴」など出店、見世物小屋まで並んで壮観である。三日間で参拝者が50万人を超える。

先日境内に全国高校俳句選手権大会で個人最優秀賞に選ばれた句が句碑となって建立された。

画像は、平成22年7月29日、松山市居相2丁目の伊豫豆比古命(いよずひこのみこと) 神社(椿(つばき)神社) の境内に12本の句碑がお目見えした。過去12回の俳句甲子園全国大会で、個人最優秀賞に選ばれた俳句が1句ずつ刻まれている。

全国高校俳句選手権大会(略称:俳句甲子園)とは社団法人松山青年会議所、NPO法人(特定非営利活動法人)俳句甲子園実行委員会が主催する、高校生を対象とした俳句コンクールである。毎年愛媛県松山市で夏に開催されている。
当地が正岡子規や高浜虚子など著名な俳人の出身地であることから、これにあやかって開催が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市城南地区歴史散策14 子規堂

2010年08月06日 | 往年の名車 メグロ
松山市城南地区歴史散策14 子規堂


松山市末広町に正宗寺があり、境内に子規堂がある。
正岡家が東京に移住後、取壊される旧宅の一部を使って建てた。
以後二度火災にあい、現在のものは旧宅の間取りを模して再建された。

内部は、子規の遺墨、遺品が展示してあり、境内には子規の埋髪塔、内藤鳴雪の髭塚、高浜虚子の筆塚、ホトトギス発行600号記念の句碑がある。

画像は、正宗寺にある県指定の史跡「子規堂」で、前に模擬坊ちゃん列車が展示してある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市城南地区歴史散策13 興聖寺

2010年08月06日 | 往年の名車 メグロ
松山市城南地区歴史散策13 興聖寺


松山市末広町にあり、市指定の伊予松山藩第2代目藩主、蒲生忠知の供養碑がある。
初代藩主、加藤嘉明の会津40万石で移封に伴い、出羽上ノ山城主から24万石で伊予松山城主になった蒲生忠知は、在城わずか7年で寛永11年(1634年)参勤交代の時京都で病死し、世継ぎがなく名門が断絶し、安永7年(1778年)蒲生の子孫が供養碑を建立した。

供養碑と並んで、赤穂義士の大高源吾と木村岡衛門の墓がある。
伊予松山藩江戸屋敷で大石主税ほか9名が切腹したが、二人を介錯した宮原久太夫は、松山に帰った後、自家の菩提寺である興聖寺に供養のため大高・木村両士の墓を建立した。
終戦までは浪士の討ち入り当日赤穂義士供養が行なわれていたが戦後中断していたのであるが昭和39年から復活され、最近は盛大に行われている。

大高源吾は、子葉と号し辞世の句「梅でのむ茶屋もあるべし死出の山」は句碑となっている。
画像は、昭和39年から復活した義士祭で、平成14年12月14日松山一の商店街「銀店街」を義士行列した。毎年興聖寺では、義士にちなんだ日本そばを振舞い、俳句会等々が盛大に行われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする