川施餓鬼は、水死者の霊を弔うために、死者の名を記した塔婆(とうば)や紙片を川に流すなどする施餓鬼供養で、全国各地で行われている。
松山市日浦地区では、毎年8月15日伝統行事として他の川施餓鬼と違った供養が行われている。
今から428年前、天正13年(1585)長宗我部元親は四国統一のため伊予国に侵攻、伊予国守護、河野通直の居城、湯築城(現、道後公園)の支城、奥之城がこの地域にあった。土州(長宗我部軍)との合戦時に石手川で激戦となり、同城7人の武将達は深手を負い石手川で戦死した。
この7人武将の魂を慰めるための供養行事が川施餓鬼である。その後、豊臣秀吉の四国平定の戦いに、小早川隆景を伊予国に配し平定後、伊予国守護は小早川隆景となる。
川施餓鬼は、明治天皇が崩御された時に中止されたが、平成4年に日浦公民館主催行事として復活、今年21回目の川施餓鬼、毎年お盆の8月15日に行われている。
川施餓鬼の見せ場は、7人武将が描かれた武者幟(高さ12メートル、重さ30キロ)を担ぎ、鐘や太鼓に合わせて石手川を練り歩き、五穀豊穣と無病息災を祈願する。また当日は、魚のつかみどり大会やお楽しみ抽選会も合わせて実施された。
地区には、両新田神社があり、鳥居にある社号額を秋山好古が揮毫している。
平成23年度の川施餓鬼の案内パンフの表。
川施餓鬼の案内パンフの裏面。
午後1時、川施餓鬼は地元日浦小学校の児童が打ち鳴らす陣太鼓で始まった。
7人大将の霊を供養する祈祷が行われ・・
川施餓鬼供養法要に津軽三味線の顕奏も行われた。
これが武者幟(高さ12メートル、重さ30キロ)。
武者幟(高さ12メートル、重さ30キロ)を担ぐために青竹を十文字に括り付ける。
供養の酒樽開き・・担手達はお神酒を頂、いよいよ武者幟を担ぎ石手川を練り歩く。
武者幟一番旗が川を登る。
高さ12メートル、重さ30キロある武者幟、バランスをとるのが大変。
武者幟を4本の引き縄でバランスをとる。・・担ぎ手とロープ引手の阿吽の呼吸が必要。
目標の上流地点まで無事練り歩いた。
出発点の下流地点まで3旗共に練り歩き全て終了。
次の行事は、子供たちのお楽しみである、マスのつかみ捕り。
日浦地区は、山間の集落で松山市の一番東方向に位置し、隣接は今治市となる。
武者幟を画像のように垂直に立てて練り歩きは難しい。
両新田神社の鳥居。
両新田神社は、新田義宗(南北朝時代の武将・新田義貞の3男)が各地転戦し、応永10年11月(1403年)当地山麓で卒・脇屋義治は応永10年8月当地にて卒・天文17年(1548年)3月18日河野通直は二廟を建立し、上新田廟・下新田廟社と称えたと言う、その後、二廟を合祀して両新田神社と改めた由緒ある神社である。
両新田神社の「社号碑・両新田神社」を秋山好古が揮毫した。
松山市日浦地区では、毎年8月15日伝統行事として他の川施餓鬼と違った供養が行われている。
今から428年前、天正13年(1585)長宗我部元親は四国統一のため伊予国に侵攻、伊予国守護、河野通直の居城、湯築城(現、道後公園)の支城、奥之城がこの地域にあった。土州(長宗我部軍)との合戦時に石手川で激戦となり、同城7人の武将達は深手を負い石手川で戦死した。
この7人武将の魂を慰めるための供養行事が川施餓鬼である。その後、豊臣秀吉の四国平定の戦いに、小早川隆景を伊予国に配し平定後、伊予国守護は小早川隆景となる。
川施餓鬼は、明治天皇が崩御された時に中止されたが、平成4年に日浦公民館主催行事として復活、今年21回目の川施餓鬼、毎年お盆の8月15日に行われている。
川施餓鬼の見せ場は、7人武将が描かれた武者幟(高さ12メートル、重さ30キロ)を担ぎ、鐘や太鼓に合わせて石手川を練り歩き、五穀豊穣と無病息災を祈願する。また当日は、魚のつかみどり大会やお楽しみ抽選会も合わせて実施された。
地区には、両新田神社があり、鳥居にある社号額を秋山好古が揮毫している。
平成23年度の川施餓鬼の案内パンフの表。
川施餓鬼の案内パンフの裏面。
午後1時、川施餓鬼は地元日浦小学校の児童が打ち鳴らす陣太鼓で始まった。
7人大将の霊を供養する祈祷が行われ・・
川施餓鬼供養法要に津軽三味線の顕奏も行われた。
これが武者幟(高さ12メートル、重さ30キロ)。
武者幟(高さ12メートル、重さ30キロ)を担ぐために青竹を十文字に括り付ける。
供養の酒樽開き・・担手達はお神酒を頂、いよいよ武者幟を担ぎ石手川を練り歩く。
武者幟一番旗が川を登る。
高さ12メートル、重さ30キロある武者幟、バランスをとるのが大変。
武者幟を4本の引き縄でバランスをとる。・・担ぎ手とロープ引手の阿吽の呼吸が必要。
目標の上流地点まで無事練り歩いた。
出発点の下流地点まで3旗共に練り歩き全て終了。
次の行事は、子供たちのお楽しみである、マスのつかみ捕り。
日浦地区は、山間の集落で松山市の一番東方向に位置し、隣接は今治市となる。
武者幟を画像のように垂直に立てて練り歩きは難しい。
両新田神社の鳥居。
両新田神社は、新田義宗(南北朝時代の武将・新田義貞の3男)が各地転戦し、応永10年11月(1403年)当地山麓で卒・脇屋義治は応永10年8月当地にて卒・天文17年(1548年)3月18日河野通直は二廟を建立し、上新田廟・下新田廟社と称えたと言う、その後、二廟を合祀して両新田神社と改めた由緒ある神社である。
両新田神社の「社号碑・両新田神社」を秋山好古が揮毫した。