今回のオーダーは踏み台です。材料は「ヒノキで」だって。
ヒノキなんて、滅多に使わないので、ストックがない・・・
って、思っていたら、ちょっとだけありました。
しかし、ヒノキか・・・
juconテイストにヒノキってどうなの?
っていうか、今回juconテイストが求められていないんです。
とにかく踏み台が欲しいっていうこと。
だったら、juconで作る意味は?
意味はあるんです。
オーダーしてくれたのは、PMのご両親だから。(笑)
オーダーもらったって言っても、ご両親からお金をいただくわけにはいきません。
じゃあ、簡単に作っちゃうか!っていう手もありますが、差し上げるものだからこそ、手のかかったモノをあげた方がいいって考えもあります。
お金にならない仕事に労力をかけるかどうかっていうのは難しいところです。
でも、やっぱりいいモノを作った方がいいに決まってます。
というわけで、キッチリ作ることにしました。
これは以前avexさんに作ったローテーブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/92a0ba3c4d8de4f353fd0c29df976ca2.jpg)
天板と側板が蟻組という仕口で接合されています。これって、かなり面倒なんで、あまりやりません。金額もそれなりに高価になっちゃうし。
でも、あまりやらないと忘れちゃうので、たまにはやってみることにしました。
まずは側板のオス部分の加工から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/8c3afaf67c88af2fd57525ef0d747fb3.jpg)
斜めにノコを入れるので、ちょっと難しい。
ノミで余分な部分を落として・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/7ab3b06cfea04c2615fe2b84f3637c1b.jpg)
って、すでに加工手順を間違えていました。
確か、コレ天板のメス部分の加工からした方がやりやすかったはず。滅多にやらないので手順をすっかり忘れています。まあ、だからやってよかったってことなのか?(笑)
オス部分完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/e01111274f18994c1c92bd5dddd56d51.jpg)
でも、もう片方の側板は、加工中に割れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/64cef0479b56175393c9847814e9371c.jpg)
手順は間違えちゃうは、材料は割れちゃうは、果たしてちゃんと出来るのか?
ヒノキの余分はありませんよ~・・・。
http://www8.plala.or.jp/jucon
ヒノキなんて、滅多に使わないので、ストックがない・・・
って、思っていたら、ちょっとだけありました。
しかし、ヒノキか・・・
juconテイストにヒノキってどうなの?
っていうか、今回juconテイストが求められていないんです。
とにかく踏み台が欲しいっていうこと。
だったら、juconで作る意味は?
意味はあるんです。
オーダーしてくれたのは、PMのご両親だから。(笑)
オーダーもらったって言っても、ご両親からお金をいただくわけにはいきません。
じゃあ、簡単に作っちゃうか!っていう手もありますが、差し上げるものだからこそ、手のかかったモノをあげた方がいいって考えもあります。
お金にならない仕事に労力をかけるかどうかっていうのは難しいところです。
でも、やっぱりいいモノを作った方がいいに決まってます。
というわけで、キッチリ作ることにしました。
これは以前avexさんに作ったローテーブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/92a0ba3c4d8de4f353fd0c29df976ca2.jpg)
天板と側板が蟻組という仕口で接合されています。これって、
でも、あまりやらないと忘れちゃうので、たまにはやってみることにしました。
まずは側板のオス部分の加工から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/8c3afaf67c88af2fd57525ef0d747fb3.jpg)
斜めにノコを入れるので、ちょっと難しい。
ノミで余分な部分を落として・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/7ab3b06cfea04c2615fe2b84f3637c1b.jpg)
って、すでに加工手順を間違えていました。
確か、コレ天板のメス部分の加工からした方がやりやすかったはず。滅多にやらないので手順をすっかり忘れています。まあ、だからやってよかったってことなのか?(笑)
オス部分完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/e01111274f18994c1c92bd5dddd56d51.jpg)
でも、もう片方の側板は、加工中に割れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/64cef0479b56175393c9847814e9371c.jpg)
手順は間違えちゃうは、材料は割れちゃうは、果たしてちゃんと出来るのか?
ヒノキの余分はありませんよ~・・・。
http://www8.plala.or.jp/jucon
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます