motto² jucon 

jucon Solo Exhibitions
 メカ・ワンダーランド
(あなたの知らない海の世界)

ジャンクな「ホニャララ」を制作中。

2011-11-30 19:10:35 | Weblog
さてさて、クラフトフェアも残りわずかになって、寒い冬をどうやって暮らして行きましょうか?
という時期にやってまいりました。







うれしいことに、最近チョコチョコお問い合わせをいただいています。しかしお問い合わせがオーダーに結び付く確率は低いのも事実。(笑)


そんな中で、今年のお問い合わせは家具以外のものもチラホラ。
先日は時計を制作しましたが、今回は・・・








さて、これは何になるのでしょう? 






ホニャララって・・・(古ッ)






http://www8.plala.or.jp/jucon






アンダー・コントロール

2011-11-29 17:43:22 | 原発
原発問題の関心低下について。もともと関心の強くなかった人が最初に脱落し、その動きにテレビ・雑誌が反応して取り上げ率を下げ、その結果関心を失う人がまた増えるという悪循環があると思います。

あるジャーナリストのつぶやき。





こういう映画が上映されていることも、メディアではほとんど取り上げなくなった。








http://www8.plala.or.jp/jucon




散歩

2011-11-29 16:16:27 | Weblog
イベントラッシュも一段落しました。
これで、週末の天気にドキドキすることからも解放されます。(笑)


以前にもブログで書きましたが、工房の周りには適度な散歩道というのがないんです。
歩道のない国道を歩くか、行った道を引き返してくるか。散歩道としてはつまらない道です。


なので、工房からちょっと離れたところを歩いてみようと思ったんです。


で、昨日初めて行ったところが「水源の森」というところ。工房から車で10分くらい行ったところにあります。




道志村に住み始めて、もう7年。でも「水源の森」には一度も行ったことありませんでした。
というか、今だに道志村のことを全然知りません。(笑)


駐車場に車を停めると、まずは道志川にかかる橋を渡ります。




施設内には「そば道場」とか「釣り堀」とかあるみたいです。夏場には少し人はいるのかもしれませんが、今の時期は無人でした。今回は、目的が散歩なので、ハイキングコースAと書いてある道を歩いてみました。



木々がいい具合に紅葉しています。

ちょっと急な坂を500mくらい登ると、あとは緩やかな坂道が続きます。
この道はいったいどこに続くのか?すでに「水源の森」の施設からは出ちゃっています。


途中、こんな古民家があったり・・・




湧水?





古~い建物もあったり・・・






しばらく景色を楽しみながら歩いていると、また道志川沿いの道に出ました。


川の周りの紅葉もきれいです。




そのまま川沿いを歩いて行くと、なんと!「水源の森」の入り口に戻って来ました。


約4km、一時間ほどの散歩道。
どこに行きつくかわからず歩いた道でしたが、ほどよい距離と時間の散歩道を発見して、なんだか得した気分でした。







http://www8.plala.or.jp/jucon











新座ハンドメイドの手作り市・リポート

2011-11-28 16:56:40 | イベントリポート
今回、通常のクラフトフェアとはちょっと違った、ママさんたちの「手作り市」という感じのイベントに出展しました。
主催はハンドメイドオーダースタンプのそらいろ絵本さん。


初の埼玉県出展、距離的にはそんな遠くありませんが、都内の渋滞が心配でしたので早めに自宅を出発。



どうやら、今回は本当に晴れみたいです。(笑)



会場は川越街道沿いの大きな住宅展示場。駐車場もたくさんあります。
早めに出発したので、受付時間1時間前に到着。ブースの場所は決められたエリアの好きな場所を先着順で選べるということで、たぶん一番良いと思われるところに荷物を降ろしました。


他のクラフトフェアなら、知り合いの作家さんがたくさんいたりするんですが、今回は誰一人知り合いがいません。初めての場所で知り合いもいない、アウェイな感じでブース作りを始めました。


エリアは3つにわけられていて、屋内ブース、屋外ブースA・B。
juconは、スペースが一番広い屋外ブースAに出展。それでもスペースは1.8m×1.8mと、普段に比べれば超狭い。
こういう狭いところでも、うまく展示出来るようになれば、今後出展の幅も広がるのでは? よい経験になります。







11時から始まったイベント、予想以上のお客さんがいらっしゃいました。



ここは屋内ブースの入り口ですが、中に入るのに順番待ちの行列が出来てました。
お昼を過ぎて、お客さんが減ったころ、中の様子を見に行ってみました。



それでも、このにぎわい。


そして、juconが出展している屋外ブースAはこんな感じ。



屋内に比べると多少お客さんは少なめ?

屋外ブースBはこんな雰囲気。



それぞれのエリアが離れているのは、住宅展示場の中を歩かせるという狙いもあるのでしょうか?(笑)



お客さんはたくさんいるけれど、全くのアウェイのイベントで、はたしてjuconのブースにお客さんは来てくれるのだろうか?


とも思ったんですが・・・



イベントが始まると、朝一で群馬から来ていた出展者のkleine Bieneさんにトレーをお買い上げいただきました。
juconの木製トレーは、けっこう出展者の方にお買い上げいただくことが多いんです。

ちょっとわかり難いかもしれませんが、早速トレーをディスプレーに使っていただいていました。



素敵な色の帽子たちだなと思ったら、ご自分で草木染めをされたモノを編まれているということでした。


Ramb'searさんも朝一で遊びに来てくれて、午後になってお買い物に来てくれました。



お買い上げいただいたプチ家たちは、ディスプレーに使っていただいていました。とても素敵なディスプレーで、しかも価格も全体的にお安い感じ。juconが作ったジャンク缶にワイヤープランつを入れていただきました。



Ramb'searさんはショップもあるそうで、そちらもすごい素敵な空間だとお客さんに教えていただきました。
今度、新座方面に行くことがあれば、ショップにも伺いたいなって思いました。




今回のイベント、朝一の準備段階でトレーが売れたことで、これは幸先がいいなと思っていたら、今回の人気アイテムはトレー。たくさんの方に興味を持っていただけたようでした。

しかし、この日のために、いつもより多く作った飾り棚は、イベント終盤にやっと一つ買っていただいただけ。いつも大人気のアクセサリーもさっぱりでした。
普段人気のモノが、売れない不思議な雰囲気の中、それでもたくさんのお客様とお話し出来ました。何回もjuconのブースに足を運んでいただいて、その度に何かお買い上げいただてくれる方もいらっしゃいました。







どうやらニイザーの皆様にも、juconは受け入れていただいたようです。(笑)
お客様は新座以外のところからもいらっしゃっていましたが、やっぱり地元のイベントという感じで、ご近所の方が多かったみたいです。




午後2時過ぎころから、お客さんはグンと減った感じでしたが、こういうイベントには全く不似合いのライト☆マンさんが、お土産を片手にわざわざ遊びに来てくれたり、パートナーMのお兄さんご家族、古~くからのお客様のKさんご夫婦にもいらっしゃっていただき、イベント終了近くにはアウェイな感じは全くなくなりました。


荷物少なめで行ったイベントでしたが、かなりの成果が出ました。今まであんなに積んでいったのはなんだったの?という感じ。(笑) また狭いブース・スペースでも、それなりの成果が出せることを確信しました。

とは言っても、これは売れると思った飾り棚が売れなかったり、前回のイベント用に作って売れ残っちゃっていたジャンク缶が今回売れちゃったり、何を持って行ったらいいのかっていう見極めが全然出来てないようです。(笑)


イベント終了の4時を過ぎて、片づけを始めてからも、何人かのお客様にお買い上げいただきました。もしかしたら、出展者の方だったかも。


初めてのイベントで、こんなに多くのお客様と出会えるとは思っていませんでした。juconのブースに足をお運びいただき、本当にありがとうございました。またjuconにわざわざ会いに来てくれた方々にも感謝です。

そして、主催者のそらいろ絵本さん、お疲れさまでした。また機会があれば、ぜひ参加させていただければと思っています。


さて、残すイベントはあと一つ?もしかして二つ。
前回のイベントでお客様に教えていただいた海老名のイベントに申し込んだんですが何の連絡もありません。ここは出展出来るのか?
12月には今年最後のクラフトフェア。毎年参加している甲斐クラフトです。ここには顔見知りの作家さんもたくさん出展予定なので、今からとっても楽しみです!







http://www8.plala.or.jp/jucon







新座ハンドメイドの雑貨市

2011-11-26 16:08:41 | Weblog
前日になっても、まだ天気予報は晴れです。もしかして、明日は本当に晴れ?(笑)




雨が降らないと・・・




合羽を持っていかなくていいです。

長靴を持っていかなくていいです。

傘を持っていかなくていいです。

着替えも持っていかなくていいです。

テントも持っていかなくていいです。

その他いろいろ持っていかなくていいです。


というわけで、明日はスッキリ!



荷物少な~い。

フロントガラスが見えます。

座席が見えます。



1日だけのイベントですし、

ブース・スペースも狭いし、

初めての出展するイベントだし、

諸事情もあるし。




今回は持って行くモノをグッと厳選。

これで、どのくらい頑張れるか?
明日は、来年の方向性も踏まえてチャレンジです。


新座ハンドメイドの雑貨市、お時間のある方、ご近所の方は、ぜひ足をお運びください。





http://www8.plala.or.jp/jucon

縦派?横派?

2011-11-25 18:44:57 | Weblog
今週末は新座ハンドメイドの雑貨市に出展します。
今回は雨天中止なのですが、めずらしく天気予報は晴れ。
しかし、ブース・スペースはかなり狭いので、持って行く作品は厳選して行こうかなと考えています。


そんな中、最近人気の飾り棚をまた作りました。



先日作ったのは横型ですが、やっぱり縦型も作りました。
価格はどっちも一緒ですが、どちらの方が人気があるのか、両方展示して反応を見てみようと思っています。


反応と言えば、これもけっこう手に取って見ていただくことが多いです。



まあ、チリトリ作っているっていう人は、あんまりいないからですかね。(笑)



イベントのある週末、久しぶりの晴れの予報。
楽しいイベントになればと思っています。






http://www8.plala.or.jp/jucon


うぬき

2011-11-25 09:23:37 | Weblog
「うぬき」とは人体が物質を通り抜ける技である。


僕は5階に住んでいたのですが、自分の家に入るには、1階にある玄関ドアを開け、その玄関わきにある階段を登って、自宅に戻らなくてはいけないんです。
しかし、1階は僕の家ではないんです。1階の住人がいる時は、玄関を開けてもらえばいいのですが、留守の場合は家に入ることが出来ないんです。

これではあまりに不便なので、大家さんに文句を言ったら、古文書のようなものを渡されたんです。
そこに書かれていたのはガラスの板をすり抜ける方法でした。「うぬき」です。


「うぬき」が出来れば、もう鍵はいらないということなのでしょう。



その文章を見た時、中学時代の思い出が蘇えったんです。僕は中学生の時に、その技に挑戦したことがあったのです。しかし、その時は「うぬき」が出来ませんでした。


数10年経って、またその「うぬき」に出会ったということは、これは本当に出来る技なのでは?
もしかしたら、今ならそれが出来る?













というところで、目が覚めました。


なんで、こんな夢見たんでしょう?なぜ「うぬき」?(笑)










http://www8.plala.or.jp/jucon