motto² jucon 

jucon Solo Exhibitions
 メカ・ワンダーランド
(あなたの知らない海の世界)

風評被害

2011-08-09 12:37:40 | 原発

陸前高田の松 現地で焼かれる


「大文字五山送り火」で燃やす計画だった陸前高田の松からは放射性物質が検出されなかったにも関わらず、被災地の松というだけで、このようなことになりました。
薪333本には、犠牲者を追悼する思いや復興への願いが書き込まれていたんです。


しかし、ここで間違っていけないのは、このニュースを見て「京都の人は・・・」となることです。
京都の人すべてが、こういう心ない判断をしたわけではありません。

中止は、保存会が決めたことなのです。ここで、また「京都人は」ということになれば、それは保存会と同じく、本質を見ないで差別することになってしまいます。
保存会のメンバーでも、きっとこの判断に反対した人もいるのではと思います。
しかし、こういう決定がされたということは、そのような考えをする人が多かったということも事実なんでしょう。


今回の批判に対して、保存会理事長が「そんなことより明日からのこと」みたいな発言があったことが、さらに残念に思います。


死者の魂を追悼する行事で、このような差別があるのでは「大文字五山送り火」そのものも意味もない気がします。



死者の気持ちを思えば、わざわざ京都で燃やさなくても、地元で家族に見守られながら供養される方がずっと良かったのではないでしょうか。







http://www8.plala.or.jp/jucon







牛・豚・山羊

2011-08-08 22:58:58 | Weblog
実は1ヶ月半くらい前に、浅草橋まで行って、革を仕入れて来ました。

急遽、行ったので、どこに革の店があるかもわからず、駅周辺を探したんです。



で、何軒かの革屋さんを見つけて、革を仕入れて来ました。




以前、ネットで買った革は「端切れセット」で、それはもう変な???革ばかりのセットでした。(笑)
まず色が変なのばっかり。厚みが薄過ぎたり、厚過ぎたり、使いやすいと思うような革は一枚もなかったんです。

でも、そういう条件だと作る時に工夫します。
あまり良くない素材を、けっこういいモノ、イケてるモノにしちゃうっていうのは、作る醍醐味でもあるような。(笑)



で、今回も予算がないので、すごくいい革は買えなかったんですけど、実際に見て触って選んだので、ネットで買ったものよりは、すごくいい感じです。



で、その革でようやく作ってみることにしました。

レザーウォレット。
先日、試作して、なんとなく作り方がわかったので、いよいよ良い革を使ってみました。



外側は牛革を使用。




中は、豚革と山羊革です。


革が良いので、先日作ったものよりはグッといい感じです。
でも、まだちょっと納得出来ない感じ。遊び心が足らないかな?


9月からのクラフトフェアシーズンに向けて、もう少し作りたいと思っています。





http://www8.plala.or.jp/jucon



ショップ、オープンのお知らせ

2011-08-08 09:28:37 | Weblog
8月13日(土)~16日(火)の4日間、ショップをオープンします!




家具、雑貨、革小物、etc・・・



道志村にお立ち寄りの際は、足をお運びいただければと思います。


場所は、「道の駅どうし」から徒歩5分です。




初めて、いらっしゃる方は、「道の駅」からお電話をいただければ、ご説明差し上げます。


所在地、連絡先はこちらをご覧ください。









http://www8.plala.or.jp/jucon

スローライフで行こう!

2011-08-07 17:02:04 | Weblog
今日のお昼は飯盒でご飯を炊いてみた。



火起こしから炊き上がりまで約1時間。その間付きっきり。




ど~ん!!



これで500円。

100g、160円くらいの輸入牛肉。





匂いは美味しそう!



だけど、絶対かたいと思います。





ご飯も肉も、うまく焼けました。




案の定、牛肉は噛み切れず・・・

それでも、食事を作る過程が楽しかったりして。


今日のランチは2時間ほどかかりました。




最後はドラム缶風呂。



沸かすのに1時間。



今日はほとんど仕事が出来なかった。(笑)

こんな感じが好きなんです。







便利な生活が、必ずしも幸せとは限らないんでは?








http://www8.plala.or.jp/jucon

原爆と原発

2011-08-06 12:26:43 | 原発
広島に原爆が投下されて66年。

原爆の犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げます。



平和祈念式典の中で、菅総理が「我が国は、核兵器のない世界の実現に向け、国際社会の先頭に立って取り組むと強く決意し、それを実践してきました。」とスピーチしていました。
そして、これからは原発に依存しない社会を目指していくとも。


その一方で、政府は原発輸出は当面継続という方針を打ち出しました。


日本は原発をなくす方向にしようと言っているのに、国外には原発を作ろうという方向です。
枝野さんは、このことに矛盾がないと言っていますが、僕にはどうして矛盾してないのかがよくわかりません。








http://www8.plala.or.jp/jucon

美味しいカレー屋さん

2011-08-05 21:18:49 | Weblog
先日、買い物に行った時にカレーを食べました。



チキンとほうれん草のカレー。




ひき肉のカレー。




ランチだと、カレーとパンまたはナンが選べて、サラダが付きで680円。
この値段で、意外に本格的な味なので、お昼時になると、すぐに満席になっちゃうんです。(3回しか行ったことがありませんが)
だから、混む前にと思い、オープン時間直後に行ったんです。

そしたら、さすがにまだ誰もいません。(笑)




でも、オーダーする前にもう3人組のオバちゃんがやって来ました。



オバちゃんたち、隣の席に座ったかと思うと、さっそくお喋りが始まりした。
声が大きいので、聞く気がなくても、否応なく話が耳に入って来ちゃいます。


そこで、耳に入ってきた話が・・・
放射能で汚染された食品の話。
彼女たちは、料理が出てくるまで、ずっとその話をしていました。


ほんの数か月前には、想像も出来ない会話ですが、今では日常的な会話になっちゃっているんですね。

この現実は受け止めなくてはいけないことです。
牛肉やコメだけではなく、全ての食品が汚染されている可能性があると思います。
これからは、常に放射能汚染と付き合っていかなくてはいけない生活環境になってしまったんです。






http://www8.plala.or.jp/jucon






レザーウォレット

2011-08-05 14:14:30 | Weblog
チラシで折り紙していたのは、札入れを作るため。




クラフトフェアで、小銭入れを手にした人から「札入れがあったら買うのに」と、何人かに言われました。

またまた~。札入れがないって知っていて。(笑)




実際、札入れの方が小銭入れより売れるのか?って疑問に思い、革の師匠でもある革次朗さんに聞いたところ・・・


けっきょく、札入れだと高価になってしまうので、そんなに売れないとのお話しでした。
やっぱり、うちは小銭入れメインにとは思っているのですが、「札入れがあったら・・・」っていう人用に作ってみました。





まだ試作ですが・・・




お札が入ります。(笑)












http://www8.plala.or.jp/jucon

演歌のかかるホームセンター

2011-08-04 16:35:04 | Weblog
今日は買い物。


うちから一番近いホームセンターはJマート。車で1時間弱。
ここのBGM(今日は)ソウル中心の、なかなかナイスな選曲。



でも、ここでは用が足りず、もう少し先のホームセンター、オーツルに行った。


オーツル?
道志村に来るまで聞いたことがなかったホームセンター。
初めて入った時に、演歌がかかっていたのでビックリした。(笑)


で、今日も相変わらず演歌。

真夏にも関わらず、♪冬の日本海~ みたいな曲が流れている。



そんな感じで、品揃えも、他のホームセンターではないようなモノがたくさん置いてある。
例えば、男性用の小便器。 
こんなモノを置いてあるホーセムセンターは今まで見たことがない。

あとはリサイクルセンターにありそうな昭和っぽい食器棚とか、非常用のバケツ(防火とか書いてある赤いの)とか・・・
買う人がいるの?って感じなモノ。



でも、今日は園芸用品が欲しくて見に行ったんです。今までは気がつかなかったんですが、これがかなり充実している!
しかも植木なんかが、けっこう安い。



Jマートには水草を買いに行ったんですが、ホテイ草しかなかったんです。別の水草が欲しくてオーツルに来たんですが、こちらにもホテイ草しかない。

でも、価格が全然違ったんです。
Jマートは98円。オーツルは、なんと!20円。


本当はホテイ草、あまり欲しくなかったんですが、他の水草もなかったし、メチャメチャ安かったんで、ホテイ草を買っちゃいました。

あまりに安いんで、「5つください!」って言ったら、オバちゃん「6つ入れとくね」って。
というわけで6つで100円でした。





なんか、いっぺんでオーツルが好きになっちゃったんですが、もうひとつ面白いモノを発見。

こんなモノ売っているんだ!
ということで、こちらも衝動買い。




ブリキのたらい。

これって、8時だよ全員集合!とかで使われている以外、見たことあったっけな?


やばい、オーツル楽し過ぎ。(笑)








http://www8.plala.or.jp/jucon


折り紙

2011-08-03 20:32:55 | Weblog
ツルって、どう折るんだっけ?




折り紙が買えないんで、スーパーの広告で折っています。







って、折り紙をしているわけではないです。(笑)




ひさ~~~~~しぶりに、新作革小物を作ろうと思い、広告で試作、イメージ作りです。


革って、縫う手順とか、使い勝手とか、厚みに寄る微妙な長さの違いとか、実際に作ってみないとわからないことがたくさんあるような気がします。机上ではわからないことがいっぱい。


木工の場合も、そういうことがたくさんあるんですが、ある程度経験を積むと、なんとなくわかるようになって来ます。
それでもわからない時は、やっぱり試作するんですけどね。


革の場合、全くわからない。
そもそも、作り方がわからない。(笑)


折り紙の試作がなんとなく出来たので、現在本物の革で試作中。
さて、うまくできるかな?






http://www8.plala.or.jp/jucon

増殖中

2011-08-03 15:06:31 | Weblog



ペットボトルの水槽では間に合わなくなり、さらに一回り大きな容器に移し替えましたが、この混雑ぶり。


体調はあまり変わらず、5~6ミリ前後。
もっとすごい勢いで大きくなるのかと思いましたが、そうでもないんですね。




あまりに増えてきたので、一部を池に入れました。

ネット上では、もっと大きくならないと、親と一緒にしてはいけないと書いてありますが、池で生まれ育っている子メダカもいることだし、自然淘汰も必要かと・・・




案の定、半分くらいの子メダカが、あっという間に親メダカに食べられてしまいました。

でも、食べられずに頑張っている子メダカもいます。




この子メダカは、池で生まれ育ったモノ。
池で生まれ育ったメダカは、ペットボトルで育ったものよりも成長も早く、体調は1cm残後、体に色がついています。


やっぱり、過酷な環境で育ったものはたくましくなるのでしょうか。





ネット上のメダカの飼育を見ると、かなり神経質に世話をしてあげています。
ひとつひとつの命は大事ですが、あまりにも過去保護に育てるのはどうなんでしょう?
自然界では生きられないモノまで、生かしてしまう・・・




うちは、餌も与えず、親メダカと稚魚も一緒にしています。
なるべく自然に近い形でという気持ちで。


でも、生き物を飼うという時点で、もう自然ではないですね。

生き物とどう接するかっていうのは、難しいです。



ペットボトルの稚魚と、池の稚魚、どちらが幸せなのでしょう?






http://www8.plala.or.jp/jucon