motto² jucon 

jucon Solo Exhibitions
 メカ・ワンダーランド
(あなたの知らない海の世界)

続・オーディオ・ラックの納品に

2014-07-15 03:48:37 | Weblog
昨日は、ちょっと帰りが遅くなってしまったので、納品の様子をちゃんと書けませんでした。

というわけで、今日は昨日の続きです。



そう、あの狭く急で、折り返しもある階段です。




オーダーをくださったのは、cafe sakuraさんの旦那様。こちらのMさんご夫妻はseiseki sun marcheの主催者さんでもあります。

juconもこちらのイベントに参加させていただいたことで、ご夫妻とも仲良くさせていただいているのですが、特に旦那様とは音楽の話で、いつも盛り上がります。盛り上がるというか、教えていただくことが多いんですけどね。
で、まあ今回もそのような関係から、オーディオ・ラックのオーダーをいただいたような・・・


というわけで、この階段の試練も、旦那様にお願いして手伝っていただき、無事納めることが出来ました。
以前にも書きましたが、このラックに納まるのはレコードを聴くためのオーディオ類。
こちらの旦那様は、レコードを8千枚以上もお持ちっていう、かなりマニアックな方です。僕なんか足元にもおよばない(笑)


せっかくなんで、レコードが聴けるようにセッティングしてもらいました!



当然ですが、オーダーなのでジャスト・サイズ!
そして、最初にかけていただいたレコードは、マイケル・ジャクソンのXSCAPE!



最新のアルバムを、レコードで買っちゃうところが、さすがです!



今回のこのオーディオ・ラックは、材料費無料キャンペーンでオーダーいただいたモノなので、通常の価格のおよそ半額で制作させていただきました。
あまりの安さに「ぜひ肉をご馳走させてください」という、うれしいお言葉をいただいたので、遠慮なくいただいてきました~


そして、肉を食べる時には、このレコードです!



こんなレコードがあれば、すぐにジャケ買いですよね。ジャケットだけではなく、サウンドも素敵なレコードでした! 本当に旦那様の音楽の引き出しの多さにはビックリです。


そしてそして、本物の肉!



鉄板の上が若干さびしい感じがするのは、すでに僕がいただいちゃったからです(笑)
でも、大丈夫です。肉だけではありませんでした。



ホタテ! サザエもありました。



鯛のカルパッチョ!
この他にも、たくさんのご馳走をいただきました。

この日は、カフェはお休みでしたが、スタッフの方もいらっしゃって、ホット・サンドを作ってくださったりで、納品に言ったのではなく、バーベキューしに行った感じ(笑)


食後も、レアなレコードを聴かせていただいたりで、お昼前に伺ったのに、夕方まで居座ってしまいました。まだ、お引越しをされたばかりで、レコードもちゃんと整理されていないということでしたが、もうすぐたくさんのレコードが聴けるようになると思います。
うちにある、わずかばかりのレコードも、今度こちらにお持ちして聴かせていただこうかと。出来れば、80'sパーティーとかもしたいなって思ってます(笑)

cafe sakuraさんは月・木がお休みで、それ以外ならばお食事やお茶などが楽しめますが、レコードを聴くにはたぶん旦那さんがいる時じゃないとダメだと思います(笑)
レコードが聴きたいなって思った方は、旦那様がいらっしゃる時を問い合わせて行ってみたください。


というわけで、オーディオ・ラックの納品はメッチャ楽しい時間でした! Mさんご夫妻、本当にありがとうございました。




ということで、けっきょく、あの急な階段、「天国への階段」だったんですね~(笑)




http://www8.plala.or.jp/jucon




オーディオ・ラックの納品に

2014-07-14 10:58:09 | Weblog
今日はオーディオ・ラックの納品で東京に行きました。



かなりの大きさで、一人でやっと持ち上げられるくらいの重さ。車に積むのも、けっこう大変でした。





そんな重いオーディオ・ラックの納品に、さらなる試練が!!






この狭く急な階段を上がっていかないといけないんです~


これ!絶対無理でしょ・・・




明日へつづく。





http://www8.plala.or.jp/jucon


サビ・サビ・フォトフレーム

2014-07-13 20:36:58 | Weblog
新作フォトフレームを制作しました。

今までのフォトフレームはちょっと可愛い感じだったので、もっとカッコいいモノを!と思い、カッコよくするには、やっぱりサビだろう!?ってことで、サビ・サビ・フォトフレームを作ってみたんですが・・・










メッチャ、カッコよくないですか!? そう感じるのは僕だけ?
いいんだ~ 僕がカッコいいって思えれば(笑)


しかし、いい感じにサビてくれたなぁ~





って、もちろん、これサビじゃないです。木製だからサビるわけない(笑)



最近、サビ塗装にハマっていて、今回本気でやってみました。


今までは、高価なサビ塗料を買っていたんですが、高価だともったいなくて、あまり使えない(笑)
なので、安価な塗料でサビサビ感を出してみました。お金がかからない分、手間はけっこうかかりますけどね。


サビって、やっぱりカッコいいですよね~ サビてないけど(笑)



http://www8.plala.or.jp/jucon





80's 特集!!

2014-07-12 19:50:50 | music
昨日、ターンテーブルの写真を撮る時に、なにか80'sっぽいグッズはないかと探してみたんです。

というのも、僕にとって80年代が一番レコードを聴いていた時代なんですよね。

80年代っていうのは、日本人にとって洋楽がすごく身近になった時代でもあると思うんですよ。
レンタルレコード・ショップで輸入盤を気軽に借りられたり、テレビでは洋楽のミュージック・ビデオが流れ、バブル景気で、海外アーティストがたくさんやってくる・・・

レンタルレコードで借りて、カセットテープに録音。すごく気に入ったらレコードを購入みたいなパターン。




マイケル・ジャクソン、マドンナ、ワム、カルチャークラブ、ポール・ハードキャッスル。
この辺りのレコードならば、洋楽聴いていた人ならば、すぐにわかるんじゃないでしょうか。日本でとっても流行ったものばかり。

ポール・ハードキャッスルはアーティストとしては、そんなには知られていないかもしれませんが、この19はベトナム戦争を唄ったもので、日本ではニュースキャスターの小林完吾Ver.がブレイク。

19 Extended Japanese Mix



これらのレコードは、12inchシングルって言って、LPサイズのシングル。
ロング・バージョンとか、エクステンデッド・バージョンで、アルバム・バージョンとは違ったアレンジのモノ。また音質もLPやEPよりも良いとされています。僕はこの12inchを好んで買っていました。

この他にも、ホール&オーツ、デッド・オア・アライブ、シンディー・ローパー、デュラン・デュラン、a-haなどなど・・・


レコード類ならば、80'sいっぱい出てくるんですが、他のグッズで何かないか?




コカ・コーラ、バドワイザー、コダックのフィルム、レコード・クリーナー、そしてカセットテープ。
このくらいしか、見つけられませんでした。しかし、これらが80'sかというと、疑問のモノも(笑)
このブログを読んでいる若い子には、使い方もわからないようなモノも、きっとあるよね・・・




カセットテープはケースにも注目です!



Fineというサーファー向けファッション雑誌に、オマケでついていたカセットラベル。自分の好きな曲を録音して、カセットケースも自分らしく。これは、まさしく80年代ですよ(笑)





このカセットテープには、どんな曲が入っているんだろう? 聴いた瞬間、あの頃の想い出が蘇るのか? これって、タイム・カプセルですよね(笑)


ちなみに、うちにはカセットテープが500~600巻くらいあるんですよ。ラジカセ、買っちゃおうかな~




http://www8.plala.or.jp/jucon




廃車にしました。

2014-07-10 16:56:46 | Weblog
いよいよ、迫って来ている感が半端じゃなくなってきた台風8号。
かなり激しく雨が降っていますが、今のところ目立った雨漏りなし。以前の雨漏り対策が功を奏しているのかな?


まあ、雨漏りする時はするし、家が吹っ飛ぶ時は吹っ飛ぶでしょうということで、来週末の八ヶ岳クラフト市に向けて、小物の制作。


と言っても、いい小物が思いつきません。









ということで、以前作ったコイツら、全然売れなかったので・・・




廃車にしてみました!?







ますます、売れなさそう(笑)


本当は、廃墟シリーズに合う廃車を作りたいんですが、これでは大き過ぎ。



廃墟に合うサイズの車もやってみましたが・・・



どうなんだろう? もうちょっとクオリティの高めた方がいいかな~





http://www8.plala.or.jp/jucon









先のことはわからないんで・・・

2014-07-09 21:28:14 | Weblog
ものすごい湿気です。
体調もイマイチな感じですが、そんな繊細なカラダだったけ?たぶん、気のせいです(笑)


台風の動きが気になるところですが、山梨に最も接近するのは11日らしいです。



道志村は山間にある村、雨による通行止めは日常茶飯事で、土砂災害もけっこうあります。
















毎回、台風や大雨が降る度に、うちが土砂災害に合うんじゃないかと心配になります。今回は山梨を直撃するルート? でも勢力はちょっと弱まってきているのかな?

台風が来るたびに悩まされていたのが雨漏りですが、屋根の修理をして以来、目立った雨漏りはなくなったような・・・
でも強風が吹いたら、また雨漏りしちゃうかな?

というか、雨漏りくらいならいいですが、家が流されちゃったり、屋根が吹っ飛んじゃったりなんてことになったら・・・
とか、考えちゃいます。



まあ、考えてもしょうがないです。 なるようになりますね(笑)








http://www8.plala.or.jp/jucon


台風8号

2014-07-08 19:20:56 | Weblog
7月では最強クラスの台風8号。
7月では?

他の月だったら、このくらいのが来ているのかな?
最近の天気予報は、わざと大げさに報道する傾向があるような気もするんですけど。


天気だけでなく、最悪のことを想定して行動するのは大事だとは思いますが、ネット上では、実際よりもさらに不安を煽るような情報を出す人や、情報の真意を確認せず、出処不明な情報を安易に拡散するなど、無責任な発信もたくさんあります。

今の時代、いろんな情報を簡単に入手出来ますが、その情報を精査して、自分なりの判断をすることが必要だと思います。


今回の台風は、日本列島縦断の可能性が大きく、各地で大きな被害を出す可能性もあります。

皆さんも、いい加減な情報に惑わされず、そして真意の確かでない情報を、無責任に発信することのないようにしましょう。

冷静な判断の元、無事台風が通過してくれることを祈ります。




http://www8.plala.or.jp/jucon


パークランド

2014-07-07 17:52:50 | Weblog
上映前から気になっていた「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」を観て来ました。



「ケネディ暗殺」というキーワードだけで、どのようなストーリーかも確認せず観に行ったのですが・・・


映画って、途中から面白くなるってことは、ほとんどない気がします。

面白い映画は、最初から惹きつけられるし、つまらない映画は最初からつまらない。

今回の映画は、どうだったかというと・・・


始まって、しばらくして眠気が襲って来ました。そして、その眠気は波のウネリのように何度も襲って来て、ストーリーを、あまり憶えていません。

つまり映画に集中出来なかったのでしょう。

そして追い打ちをかけるように、僕の前に座った年配のオジサンが臭い。
空調に乗って、彼の加齢臭が漂って来ます。

こればっかりは、文句の言いようがないですけど・・・


今日観に行った映画館、シートは100くらい。スクリーンも、非常に小さく、これってマイナーな映画だったんですね~


あまり、オススメ出来る映画とは言えないのかも。



http://www8.plala.or.jp/jucon





総合判定は・・・

2014-07-06 17:30:29 | Weblog
昨日のブログにアップした、ダテ・フォトボックスが、なんか反応がいいみたいですが、問題は価格でしょうね~




さて、5月に行われた健康診断の結果が届きました。
自分では、記憶力が悪いほかは、いたって健康な感じなんですが・・・



2年前の健康診断で、お酒も飲まないのに肝機能が低下していると言われ、再検査するお金がもったいないので、献血で調べてもらおうと思って、献血センターに行ったら諸事情で、献血出来ず・・・


けっきょく、そのまま放置しておいたんですが、昨年は数値が正常の範囲に戻り、今年はさらに低い数値で、肝機能に全く問題なくなったみたいです。

体重も昨年より4キロ減って、今年はかなり体調いいみたいです!

そんな健康診断の総合判定は・・・



全く問題なしのA判定!


今まで大病もないし、カラダだけは丈夫みたいです。

やっばり、肉を食べているのがいいんでしょうかね~(笑)



http://www8.plala.or.jp/jucon

窓の向こうの景色

2014-07-05 21:20:20 | Weblog
Date-Photo Box(デイト・フォトボックス)



デイトは日付、年月日。思い出の日々を記録として残しておくためのボックス。



世界遺産を目の前に、はしゃぐ子供たち。
楽しかったあの日の思い出をしまっておくフォト・ボックス。



みたいなモノを作ろうと思ったんですが・・・





僕が新作を作る時は、だいたい頭の中でイメージしたモノを、実際に作りながら形にしていくってパターンがほとんどです。(家具などのオーダー品は図面を書いていますが)


で、今回は、いつもと違ったフォトフレームを作ろうと思って、イメージだけで作り始めちゃったんです。決めていたのはポスト・カード・サイズってことだけ。

本当ならば、ちょっと高級っぽいモノを作ろうと思っていたんですが、板厚が薄過ぎて、ガラスを入れる加工が難しくなっちゃったんですよ。しかも、丁番で開閉式にしようと思ったら、それも出来なさそう。


じゃあ、もうガラスなしでいいやってことで・・・
実はDateは、日付じゃなくて、ダテです。ダテメガネのダテ(笑)

でも、ガラスがなくても、開閉式にはしたかったんで、ガラスの代わりに鉄棒を埋め込んで、ちょっと窓っぽく。



あっ、でも開閉式にするのに、丁番使えなかったんだ!


作りながら考えているので、ひとつ解決しても(解決してない?)、また新たな問題が現れて、それをひとつずつ解決していく(誤魔化していく?)作業が楽しい(笑) 
こういう時に、今までと全く違ったアイディアとかが出るんですよね。

今回、丁番が使えなかったので、マグネットを使ってみました。本体と窓はマグネットでくっつく方式。こんなこと、考えたことなかったけど、別にこれでもいいじゃん。うまく誤魔化せました(笑)


で、このダテ・フォトボックス、窓をイメージしているので、こんな感じで飾ってもいいんじゃない?











カエル君に海を見せてあげる(笑)



いやいや、見せてあげるだけでなく・・・







街並みを、風景の一部にしちゃってもいいんじゃない?





ということはですよ!



こんな風に、フォトボックスと一緒に、廃墟も買ってもらおうって魂胆だったりして!



窓の向こうには、いやらしい商売根性が見えてました(笑)






http://www8.plala.or.jp/jucon








熊出没注意

2014-07-04 20:45:38 | Weblog
今日は雨かと思っていたら、曇りだった。

郵便局に用事があったので、車で行くつもりだったけど、歩いて行くことに。
往復6kmの道程、歩道のない国道が最短距離。少し迂回して、山に近い道もあるけれど・・・







山道を歩く気もせず。
肉好きの僕でも、熊を倒して食べようとは思わない(笑)




郵便局に行ったのは、大阪のお客様にピアノ型CDスタンドを発送するため。集配してもらえば6kmも歩いて出しに行く必要もないのですが、集配だと送料がちょっと高くなっちゃってお客様の負担が増えちゃうし、たまには歩いてカラダを動かさないとね。



歩くのは嫌いじゃないというか、どちらかというと好きなんですが、道志村は歩ける道が少なくて、すぐに飽きちゃいます。まあ、熊とかイノシシとかと出会ってもいいと思う人には、いろいろ楽しいのかもしれませんが(笑)



そんな感じで、午前中は作業が出来ず、午後から新作の制作に取り掛かりました。
レコードは放置したまま・・・ 意外に反響があってビックリ(笑) どうするかは、もうちょっと考えてみます。




http://www8.plala.or.jp/jucon








ラスト・クラフトマン

2014-07-03 19:45:54 | Weblog
今日もツバメがやってきた。



目の前を飛んでいくツバメ。 捕まえられそう・・・



ツバメは食べられるのか?(笑)





さて、オーディオ・ラックが完成して、仕事がなくなりました・・・

今月のイベントは、八ヶ岳クラフト市だけ。今年はクラフトフェアでの売上げが不調なので、八ヶ岳もあまり期待できないかな~ 

なんて、言っていたら、本当にツバメを食べなくてはいけなくなるので、何かヒット作を考えないと。
でも、売れればいいってもんじゃない。やっぱり自分が本当に気に入っていたモノを作っていかないとって思っています。昨年まで、ちょっとお客さんに媚びたモノを作っちゃっていたなって。

最近の若いクラフトマン、「家族のために」「お客様のために」という口実で、売れるモノ、売れるモノって感じで、作品に魅力がなくなって来ているような気がするんですよね。クラフトマンのサラリーマン化???
だから、僕は「自分のために」作品をつくってもいいんじゃない? 「自分のために」つくった作品が、お客様にも受け入れられたら、うれしいじゃないですか!


先日亡くなった「ラスト・ソウルマン」の異名を持つボビー・ウーマック
「ラスト・ソウルマン」ってカッコいいなぁ~って思っていたら、なんと自ら呼んでいたらしい。
ということは、僕も自ら「ラスト・クラフトマン」と言っちゃおう!(笑)



というわけで、八ヶ岳クラフト市用に、カッチョいいモノを作りたいんですけど、いいモノが思い浮かばないんですよね~
だから、前からちょっと気になっていたモノを試作してみました。










レコード。

う~ん、このあとどうしよう?(笑)



こんな感じで、しばらくは八ヶ岳クラフト市に向けての作品つくりに専念します。

あっ、専念しますが、オーダーいただければ、そちらを優先します!
って、やっぱりクラフトマンより、家具屋だな(笑)



http://www8.plala.or.jp/jucon





オーディオ・ラックの完成!

2014-07-02 17:30:18 | Weblog


一番上にレコード・プレイヤー、二番目がチューナー、その次がカセット・デッキ、そしてアンプという感じでしょうか?そして下の2段にはレコードが納まることになると思います。

オーダーいたいだいたのは、つまり一昔前のオーディオ・ラック?

音楽がデジタル化され、CDやMP3などで、いつでも手軽に聴けるようになった半面、真剣に音楽を聴く時間は少なくなったのかもしれません。
最近では、必ず何かのBGM的存在となり、気がつけば音楽がなっているようなこともしばしば。


しかし、レコードは、聴くぞ!という意気込みがないと聴けません。LPならば片面4曲、EPならば3~4分もすれば、レコードを裏返しにしなくてはいけません。
その間に何かをしようとすれば、気がついた時には、スピーカーから流れているのは、針のブチッ、ブチッいう音だけだったり(笑)

レコードを聴いていた頃は、本当に真面目に音楽を聴いていたなと思います。
レコードと一緒に入っているライナーノーツを見ながら、歌詞を追ったり、曲の解説を読んだり、そしてそのライナーノーツを何度も読み返してみたり・・・
今でもCDを買えば、最初の一度は同じようなことをしますが、あとはパソコンに取り込んでしまって、そのCDを聴くことはほとんどなくなりました。

こんな風に、音楽が身近になり、便利になった分、逆に使い捨てのように聴いてしまい、1曲1曲を大切にするということを忘れてしまったような気がします。


そんな時代に、レコードを聴くって、とても贅沢な時間の使い方。
このオーディオ・ラックは、そんな贅沢な時間のお役に立てるんだと思います。



なんか、僕も久しぶりにレコード聴きたくなりました。
レコードプレイヤー、どこかにあったはず。引っぱり出してこようかな・・・




http://www8.plala.or.jp/jucon