juconのお正月休みも今日でおしまいです。
来週末は、ハンドメイドなんちゃらなので、明日からガンガン作品を制作する予定(^^)
でも、三が日はダメ人間だったので、今日はちょっとリハビリの意味も込めて、風呂小屋の修理。
うちはもともと倉庫だったところを、作業場兼住居にしたので、お風呂がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/814c44c751b3d2a5950efd1f5d5ad9d7.jpg)
当初は、庭でドラム缶風呂に入っていたのですが、さすがに寒いので、9年前に風呂小屋を作ったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/d86dfe28c6fab613331581e99f75c7a1.jpg)
で、この小屋だけでは狭いということになり、5年前には増設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/3e1fe47e43182fc7e040bfff01e3ffc3.jpg)
素人の僕が一人で作ったわりには、まあまあ丈夫。
しかし長年、風雨にさらされているところが腐って来ていることに、昨年気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/9d99b77d7557c6e2f7ceac57b3d110a1.jpg)
入り口のグリーンのマットが敷いてある下が実はボロボロ。
この前、Oっさんが上に載ったら、バキって(^^;)
で、Oっさんが、ここを直すための材料を持って来てくれたんで、やっと重い腰をあげて、修理することにしたんです。
グリーンのマットをはがすと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/3b837ab7cedba19a47d4cf0e745e8d1a.jpg)
土がいっぱいたまってました。
そして、これを掃除すると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/ab40defa06ec3e5a32307a39634ccb2f.jpg)
12ミリのラーチ合板がボロボロ。
この合板を、Oっさんが持って来てくれた24ミリのラーチ合板に取り換えます。
しか~し・・・
この合板をはがすには、軒まで取らないといけない作りになってました。
作っている時は、メンテナンスのことまで考えてなかったんですね~
まあ、しょせん素人がやっていることなので、それはしょうがないとして、さてどうする?
本当は根太も腐りかけているので、それも交換した方がいいんですが、僕はもうすぐこの村を脱出する予定。
と、言いつつもう何年経ったのだろう?(^^;)
ここにずっと住む気はないので、この家にはできるだけお金をかけたくない。
なので、今回もいい加減に直しておくことにしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/6a95dd7b6907e65863f1c4153039e728.jpg)
痛みがひどい合板の半分だけ剥がしました。
そして、その上にOっさんからいただいた24ミリの合板を置いただけという、本当に適当な修理(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/b8a6f46b8ed0163eec6edbefd5a51d11.jpg)
12ミリの合板で9年もったんですから、24ミリなら、18年もつでしょう(笑)
さすがに18年後には、僕はこの村にはいないと思うので、これで大丈夫!(^^)
次の作業場は海の見えるところがいいなぁ~
★問合せ ★H.P. ★Twitter ★Instagram ★minne(通販)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/ea4ff19fe72822aa8f23ed556d6ad965.jpg)
来週末は、ハンドメイドなんちゃらなので、明日からガンガン作品を制作する予定(^^)
でも、三が日はダメ人間だったので、今日はちょっとリハビリの意味も込めて、風呂小屋の修理。
うちはもともと倉庫だったところを、作業場兼住居にしたので、お風呂がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/814c44c751b3d2a5950efd1f5d5ad9d7.jpg)
当初は、庭でドラム缶風呂に入っていたのですが、さすがに寒いので、9年前に風呂小屋を作ったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/d86dfe28c6fab613331581e99f75c7a1.jpg)
で、この小屋だけでは狭いということになり、5年前には増設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/3e1fe47e43182fc7e040bfff01e3ffc3.jpg)
素人の僕が一人で作ったわりには、まあまあ丈夫。
しかし長年、風雨にさらされているところが腐って来ていることに、昨年気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/9d99b77d7557c6e2f7ceac57b3d110a1.jpg)
入り口のグリーンのマットが敷いてある下が実はボロボロ。
この前、Oっさんが上に載ったら、バキって(^^;)
で、Oっさんが、ここを直すための材料を持って来てくれたんで、やっと重い腰をあげて、修理することにしたんです。
グリーンのマットをはがすと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/3b837ab7cedba19a47d4cf0e745e8d1a.jpg)
土がいっぱいたまってました。
そして、これを掃除すると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/ab40defa06ec3e5a32307a39634ccb2f.jpg)
12ミリのラーチ合板がボロボロ。
この合板を、Oっさんが持って来てくれた24ミリのラーチ合板に取り換えます。
しか~し・・・
この合板をはがすには、軒まで取らないといけない作りになってました。
作っている時は、メンテナンスのことまで考えてなかったんですね~
まあ、しょせん素人がやっていることなので、それはしょうがないとして、さてどうする?
本当は根太も腐りかけているので、それも交換した方がいいんですが、僕はもうすぐこの村を脱出する予定。
と、言いつつもう何年経ったのだろう?(^^;)
ここにずっと住む気はないので、この家にはできるだけお金をかけたくない。
なので、今回もいい加減に直しておくことにしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/6a95dd7b6907e65863f1c4153039e728.jpg)
痛みがひどい合板の半分だけ剥がしました。
そして、その上にOっさんからいただいた24ミリの合板を置いただけという、本当に適当な修理(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/b8a6f46b8ed0163eec6edbefd5a51d11.jpg)
12ミリの合板で9年もったんですから、24ミリなら、18年もつでしょう(笑)
さすがに18年後には、僕はこの村にはいないと思うので、これで大丈夫!(^^)
次の作業場は海の見えるところがいいなぁ~
★問合せ ★H.P. ★Twitter ★Instagram ★minne(通販)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/ea4ff19fe72822aa8f23ed556d6ad965.jpg)