平成29年4月15日に神奈川県横浜市青葉区の青葉公会堂で、
公益社団法人日本吟道学院公認 修神会(会長井上邦神)春季吟道大会が開催されました。
本日のブログでは、その平成29年修神会春季吟道大会の一こま
「青葉の笛(松口月城作)」の合吟を紹介します。
吟者は、日酸TANAKA教場 柳田泰吟、指方順龍
大陽日酸教場 平原正洲、奥田寛吟、小林幸子です。
以下の文面は吟を選定してくれた柳田泰吟さんに記述頂いたものです。
柳田泰吟さんの気持ちのこもった文章並びに5名による詩吟を味わって下さい。
***************************************
平成29年春季吟道大会での合吟(5名)発表は、昨年に続き、2度目の挑戦です。
吟題は歌謡入り「青葉の笛」
《一の谷の戦で奇襲を受けた平家の武者は、みな海へと逃げましたが、
逃げ遅れた一騎の若武者(平敦盛)は、源氏の猛者(熊谷直実)に呼び止められ首を取られた。
その箙(えびら)に挿してあった一管の青葉の笛の悲しい物語を詩にしたもの。》
春季大会に向け、夫々の教場で練習し、ワクワク感で当日に臨みました。
なお当日は、「カノンCDによる伴奏付きと語りを添えた約5分間」の『試み合吟』でした。
その模様は以下の動画をご覧下さい。
さらにその気持ちを俳句にして示します。『合吟や青葉の笛に山燃える』
*******以上、柳田泰吟さん記載文章を転記しました。*********
上記動画について、主だったところを文面にしておきますので参考にして下さい。
①柳田 「平家末裔の私は、遠く離れた熊本に伝わる
落ち武者伝説の故郷を偲んで歌います。」
②全員歌 一の谷の戦敗れ 討たれし平家の公達あわれ
暁寒き 須磨の嵐に 聞こえしは これか青葉の笛
③全員吟 青葉の笛 松口月城
一の谷の軍営 遂に支えず 平家の末路 転た悲しむに堪えたり
戦雲 収まる処 残月有り 塞下 笛は哀し 吹く者は誰ぞ
④小森 「祇園精舎の鐘の声、諸業無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し
猛き人もついに滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ
⑤全員歌 ふくる夜半に門をたたき わが師に託せし ことのはあわれ
いまわの際まで持ちしえびらに 残れるは花や 今宵の歌
以上 約5分間のシナリオ終わりです*****ありがとうございました*********
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます