スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

柳田泰水さん投稿記事の紹介(前編)

2022-03-05 09:00:00 | 月刊吟道への投稿原稿

オミクロンウイルスに対し、一人ひとりが自粛・注意し乗り切りたい、いつも通りブログ発信します。

   港が見える丘公園でウグイスぎんえいの面々

私たちは、横浜市障碍者文化センターラポールで

「福祉吟詠教室(愛称ウグイスぎんえい)」を開催し、

吟詠を楽しんでいます。その仲間で、青空吟詠教室を開催しました。

その様子を、柳田泰水さんが日本吟道月刊誌「吟道」に投稿、

2022年(令和4年)3月号に掲載されました。

ウグイスぎんえい教室の楽しいひと時の記事「青空吟詠教室」

2回に分けて転載します。どうぞご覧下さい。先ず第1回目です。

 

第2回「ウグイス吟詠青空教室」開催しました 神奈川・修神会 柳田泰水

はじめに

この「ウグイス吟詠教室」は、

横浜詩歌福祉吟詠同好会(愛称・ウグイスぎんえい)と称し、

横浜市内で鋭意教室を重ねています。

今回「第2回・青空吟詠教室」は、教場長の指方順一郎が、

実母逝去に伴う長崎帰郷で不在の中、ウグイスぎんえいの7名で開催。

会場を横浜でも有数の名所「港の見える丘公園」に設定して

11月25日午後1時集合で計画。

晩秋の好天気に恵まれましたが、

片麻痺の仲間各々後遺症の影あり、集団行動の厳しさ、

難しさを垣間見る約2時間半の様子を紹介いたします。

集 合

午後1時「元町中華街」駅を予定。

しかしながら参加予定の7名は、

駅の前方と後方の改札口に分散集合・・・

「文明の利器(スマホ)」を活用して、

ようやく「港の見える丘公園」に集合できたのは、

午後2時を過ぎていました。

集合場所 

みなとみらい線終点「元町中華街」前方改札口を出た地上、

マリンタワー等を望む「アメリカ公園」付近に午後1時・・・

ところが7人の仲間の笑顔がそろったのは…

教室の内容

「港の見える丘公園」ローズガーデン付近は、

コロナ禍にも拘わらず観光客多数!

7名は「お口の準備運動」と、

課題吟「はばたけ吟のつばさで」を片手に・・・

時計は3時を過ぎていました。

第1回はここまでです。

次回またお会いしましょう。 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雅号と修練年数と段位の関係 | トップ | 柳田泰水さん投稿記事の紹介(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

月刊吟道への投稿原稿」カテゴリの最新記事