JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

川内原発の耐震新基準は僅かに 【620ガル】 東日本大震災での最大加速度は 【2933ガル】

2014-10-20 15:53:28 | 政治
2014年10月20日(月)

 九州電力は、従来想定していた地震時の最大加速度540ガルを僅かに80ガルだけ
UPした620ガルに修正したことで、耐震基準を満足しているとして、再稼働に向け
一路邁進している。

【九電の担当者は「乱暴な言い方をすれば、エイヤッと引き上げた」と説明していた。】
 毎日新聞 - 2014年10月19日 

 すなわち再計算や実態調査などを何ら行わず、規制委員会の御機嫌取りに
根拠なく数値を『上げて』アリバイ工作をしただけの話である。

 マスメディアは、この620ガルと云う数値は紹介しているが、それが如何に
過小評価であるかを追究するつもりは無い様だ。(下の毎日新聞さへ)
 おそらく、『鼻薬』と膏薬(広告収入)で雁字搦めにされているのだろう。

川内原発:耐震工事なし 新基準想定引き上げ後
 毎日新聞 - 2014年10月19日 09時54分


 【Hazard lab】地震予測検証・地震予知情報  NEWS 防災情報 によれば、
【地震の場合、ガルが大きいほど揺れが激しいことを示すが、
建物などの被害は地震の周期や継続時間に影響を受けるため、
必ずしも震度や被害とは直接結びつかない。
 例えば、震度7を記録した阪神大震災では最大900ガルだったが
(引用者注;2000ガルを越していたデータも見た覚えがある)、
新潟県中越沖地震では、柏崎刈羽原発で最大2000ガルを計測したとされる。
 また、2008年6月の岩手・宮城内陸地震で最大加速度4022ガルが記録され、
世界最大加速度としてギネスに認定された。
 いっぽう、東日本大震災での最大加速度は2933ガル
関東大震災では300~400ガルだったとされている。 】 とある。

 過去に実際に経験した地震の加速度にも到底対応できないような過小評価の
想定値で、脆弱な原発を再稼働させようとしているのである。

 福島原発事故の際、「想定外」と云う言い訳で責任逃れを行ってきた
電力会社や電事連である。

 毎日新聞掲載の原発技術者の意見 は傾聴に値する。 曰く:
【元原子炉格納容器設計技術者の後藤政志さんは「基準地震動引き上げに伴う追加工事がないからそのまま問題だとは限らない。ただ、以前は電力会社が引き上げに伴う工事を避けるため、耐震計算における主要な数値を十分な根拠なく変えていたこともあった。そうしたことがないかや、設備に必要な(耐震強度に対する)余裕が本当になくなっていないかを検証する必要がある」と話す。
 また、元三菱重工業社員で原発の設計に携わった藤原節男さんは「九電やプラントメーカーは、川内原発の揺れの評価にさほど影響を与えず、追加の耐震工事も必要ない数字をあらかじめ考慮した上で、審査会合の場に提示した可能性もある」と指摘する。】

 また、次の事故でも「想定外」と言うつもりだろうか?
 こんな低い耐震設計数値で、言い逃れできるはずが無い。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

川内原発:耐震工事なし 新基準想定引き上げ後
 毎日新聞 - 2014年10月19日 09時54分
 

 九州電力が年明けの再稼働が見込まれる川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)について、想定する最大の地震の揺れ「基準地震動」を620ガル(ガルは加速度の単位)に引き上げて以降、新たに実施を決めた耐震工事はないことが、同社などへの取材で分かった。九電は「約半年かけて主要施設がどの程度揺れるかを評価したが、(工事が)足りないところはなかった」とし、これを踏まえた「工事計画」を月内にも原子力規制委員会に提出する。九電は3月、算定根拠を明確に示さないまま地震動を引き上げた経緯があり、九電や、審査する国は、詳しい説明が求められそうだ。

 原子力規制委の審査会合では、規制委が東日本大震災前には想定外としていた地震も考慮するよう電力各社に求めた。具体的には、原発周辺の断層による地震動に加え、2004年の北海道留萌(るもい)支庁の地震など、震源が特定されていない地震への対応で、最大の論点となった。

 新たな耐震補強工事などの負担を懸念した関西電力など各社が従来の想定を変えず、審査が長引く中、九電が3月の審査会合で川内原発の基準地震動を540ガルから620ガルへと引き上げ、新規制基準の適合第1号になった。会合で九電の担当者は「乱暴な言い方をすれば、エイヤッと引き上げた」と説明していた。

 川内原発の耐震策について九電は毎日新聞の取材に対し、昨年7月の審査開始後、耐震強度に余裕を持たせるため、400カ所の配管補強工事に着手し、地震で崩れる恐れのある設備周辺ののり面の一部をはぎ取る工事をしたと説明した。

 一方、620ガルの地震動が確定した今年3月以降については、原子炉格納容器など個別設備に働く地震波の強さを評価したと説明。九電は「耐震強度に余裕がなくなる可能性もあったが、問題ないと確認した」とし、耐震工事の追加予定がないことを明らかにした。

 規制委に提出する工事計画認可の補正書に、この評価結果を記し、認可を待つことになる。鹿児島県などが主催した9日の住民説明会では「地震動の引き上げに伴う安全強化策が分からない」(薩摩川内市の男性)と疑問の声も出ている。

 元原子炉格納容器設計技術者の後藤政志さんは「基準地震動引き上げに伴う追加工事がないからそのまま問題だとは限らない。ただ、以前は電力会社が引き上げに伴う工事を避けるため、耐震計算における主要な数値を十分な根拠なく変えていたこともあった。そうしたことがないかや、設備に必要な(耐震強度に対する)余裕が本当になくなっていないかを検証する必要がある」と話す。また、元三菱重工業社員で原発の設計に携わった藤原節男さんは「九電やプラントメーカーは、川内原発の揺れの評価にさほど影響を与えず、追加の耐震工事も必要ない数字をあらかじめ考慮した上で、審査会合の場に提示した可能性もある」と指摘する。

     【毎日新聞;寺田剛、遠山和宏】



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************