JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

水俣病、初の最高裁認定 「基準運用の誤り認められた」 遺族ら評価

2013-04-17 12:15:21 | 政治
2013年4月17日(火)

 長いながい道のりであった。

 水俣病公式確認から57年。

 亡くなられた母親が認定申請してから39年、

本件の提訴から11年もの長い歳月が費やされたと云う。

 よくもへこたれずに、活動を継続されてきたこと

何と形容してよいか解らないが、頭が下がります。

 この方が長年の努力と支援者の励ましで突破口を開けました。

今後、多くの申請者が救済されることを願ってやみません。


   勝訴が確定し、支援者が持つ母親チエさんの遺影の
   傍らで笑顔を見せる溝口秋生さん(中央)
   =16日午後3時10分すぎ、最高裁南門前
   (熊本日日新聞 小野宏明)

 思えば、私が大学性だった頃に何度か水俣に『支援』に行きました。

 尤も、表面的な義侠心で来た学生は迷惑だったかも知れませんが。

それからでも40年の歳月が経っているわけで、時の流れを感じます。 

水俣病認定訴訟 最高裁判決の要旨
 (朝日新聞) - 2013年4月17日(水)00:08


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

「心から申し訳ない」
 =速やかな認定表明―熊本県知事

 (時事通信) - 2013年4月17日(水)00:21
 

 水俣病訴訟で、最高裁が熊本県の上告を棄却したのを受け、蒲島郁夫知事は県庁で記者会見を開き、「心から申し訳ない気持ちでいっぱい。判決の正本が届き次第、速やかに認定する」と謝罪した。

 蒲島知事は「(患者)本人が亡くなり、家族に心労をかけた。申し訳ない」と重ねて謝罪。遺族で原告の溝口秋生さん(81)に直接謝罪する意向を表明した。



水俣病、最高裁で初の認定
 溝口さん勝訴確定

 熊本日日新聞 - 2013年04月16日
 


 水俣病の認定申請を棄却された女性2人の遺族が、熊本県に水俣病と認定するよう求めた2件の訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は16日、水俣病認定について「個別の事情と関係証拠を総合的に検討し、個別具体的に判断すべきだ」との初判断を示し、弾力的な運用を求めた。その上で、水俣市の故溝口チエさん(1977年死去)を水俣病と認め、次男秋生さん(81)が逆転勝訴した福岡高裁判決を支持し、県の上告を棄却した。最高裁による水俣病の患者認定は初めて。県の敗訴が確定した。

 一審で水俣病と認められた大阪府豊中市の女性(水俣市出身)を逆転敗訴とした二審判決は破棄し、大阪高裁に審理を差し戻した。

 77年に旧環境庁が示した現行基準では、公害健康被害補償法の対象となる水俣病の認定は、手足の先の感覚障害と他の症状との組み合わせが要件。最高裁は、県の審査ではほとんど認定例がない「感覚障害のみの水俣病」を認めた。

 行政認定より救済の幅を広げた司法判断が示されたことで、新たな訴訟が続く可能性がある。水俣病特別措置法による救済策が進む中で、補償・救済制度の見直しを求める声も高まりそうだ。

 寺田逸郎裁判長ら5人の裁判官全員一致の結論。水俣病認定の在り方について、2件の高裁判決で分かれていた判断を統一した。

 現行の認定基準について「迅速かつ適切な判断を行うため」として一定の合理性を認める一方、複数症状の組み合わせがない場合でも「具体的な症状と原因物質との因果関係の有無など個別具体的な判断により水俣病と認定する余地がある」との解釈を示した。

 行政の審査手法については、メチル水銀の摂取歴や生活歴などを多角的に検討するよう求め、水俣病認定は「客観的事実を確認する行為で、行政の裁量に委ねられる性質のものではない」と指摘。水俣病かどうかを裁判で判断する手法については「県の判断に不合理があるか」に限定した大阪高裁判決の考え方を否定した。
(小林義人、渡辺哲也)



水俣病認定訴訟
 「基準運用の誤り認められた」遺族ら評価

 (産経新聞) - 2013年4月17日(水)10:29

 水俣病未認定患者の遺族が起こした訴訟で16日、最高裁で初めて水俣病患者が認定された。公式確認から57年。この間、水俣病をめぐる多くの裁判で未認定患者側は行政審査に用いられてきた判断基準の変更を求めたが、国は一時金支払いなどの「政治決着」を繰り返すことで見直しを拒んできた。上告審判決は基準の合理性を認めつつ、実際の行政審査よりも広く水俣病を認定。遺族らは「基準の運用の誤りが認められた」と評価した。

 公害健康被害補償法に基づく患者認定の審査は、熊本、鹿児島、新潟の各県や新潟市が担当。この際に用いられてきたのが、昭和52年に出された旧環境庁部長通知(52年判断条件)だ。

 52年判断条件では、患者認定の条件として、手足の感覚障害に加え、運動失調や視野狭窄(きょうさく)など「複数の症状の組み合わせ」を要求。これに当たらない場合も「総合的に検討し、判断する」としている。

 52年以前は46年の旧環境庁事務次官通知に基づき、感覚障害など一つの症状だけでも、有機水銀の影響を否定できない場合は水俣病と認定されるケースはあった。しかし、52年判断条件下で実際に行われてきた審査では、症状の組み合わせを重視。このため、52年判断条件は「認定を狭め、患者を切り捨てるものだ」との批判が渦巻いた。

 こうした状況を受け、国が平成7年に打ち出したのが、手足の感覚障害だけでも一時金260万円を支払うなどの内容を盛り込んだ政治解決策だ。患者認定によって支払われる1600万~1800万円という慰謝料には及ばず、対象者は「患者」ではなく「被害者」とされたものの、約1万1000人が受け入れ、各地の訴訟は次々と取り下げられた。

 ただ、唯一残った関西訴訟で13年、大阪高裁が感覚障害だけでも有機水銀中毒と認定、最高裁も国と熊本県の責任を認めたためその後の認定申請が急増した。

 国は水俣病被害者救済特別措置法を21年に制定。感覚障害などの症状が確認されれば一時金210万円などを支払うとし、昨年7月末の期限までに約6万5000人が申請した。

 最高裁判決は今後、行政の動きにどのような影響を与えるのか。

 山梨学院大大学院の三好規正教授(行政法)は「患者側にとっては申し分のない判決」とみる。その上で、実際の認定審査では「迅速かつ公平に認定し、被害者救済を行うという公健法に基づく認定の趣旨が歪曲(わいきょく)されてきた」と指摘。「今回の判決は司法として実効的な権利救済を示したといえ、今後の下級審の判断に影響を与えることは確実だろう」と話した。

 大阪市立大大学院の除本理史教授(環境政策論)も「司法が52年判断条件の運用のあるべき形を示した格好で、行政の姿勢を変えさせうるインパクトがある」と評価。「『認定をより柔軟にすべきだ』という司法からのメッセージを行政がどのように受け止め、認定を進めていくかに注目する必要がある」としている。 



 水俣病、初の最高裁認定
 患者救済拡大に道

 日本経済新聞 - 2013/4/16 15:06 (2013/4/16 20:52更新)
 

 水俣病患者と認められなかった熊本県の女性の遺族が、同県に認定を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(寺田逸郎裁判長)は16日、女性を水俣病患者と認め、遺族の勝訴が確定した。女性は県の手続きを経て患者認定される。

 行政が水俣病と認めなかった患者を最高裁が患者認定したのは初めて。被害者救済の道を広げるもので、今後、未認定患者から認定を求める訴訟が相次ぐ可能性がある。

 一時金を支払う特別措置法などで政治決着を目指してきた国の対応にも影響を与えそうだ。

 判決は未認定患者について「裁判所は個々の事案を総合的に検討し、水俣病かどうかを判断すべきだ」とし、県の審査とは別に司法が一から審査できると判断した。

 女性の症状は手足の感覚障害だが「感覚障害だけの水俣病が存在しない、との科学的実証はない」と指摘。国が認定基準で定めた複数症状の組み合わせがなくても認定の余地はあるとした。

 一方、同小法廷は同日、感覚障害のみを発症した大阪府の女性について、患者と認めなかった二審を破棄し、審理を大阪高裁に差し戻した。



水俣病認定訴訟 最高裁判決の要旨
 (朝日新聞) - 2013年4月17日(水)00:08
 

 水俣病の認定義務付けをめぐり、16日に最高裁が言い渡した2件の上告審判決の要旨は以下の通り。

■水俣病の定義 公害健康被害補償法などは水俣病がどういう疾病であるか特に規定を置いていないが、専門家の意見などに照らせば、水俣病とは、魚介類に蓄積されたメチル水銀を口から摂取することにより起こる神経系疾患と解するのが相当だ。

■水俣病認定に行政の裁量はあるか 水俣病認定に際して、熊本県知事は、個々の患者の病状についての医学的判断だけでなく、原因物質の摂取歴や生活歴、種々の疫学的な知見や調査の結果などを十分に考慮した上で総合的に検討する必要がある。これは水俣病に罹患(りかん)しているかという現在や過去の確定した客観的事実を確認する行為であり、この点に関する行政庁の判断はその裁量に委ねられるべき性質のものではない。

■司法審査のあり方 県側は、水俣病認定についての裁判所の審査と判断は(1)1977年に国が定めた判断条件(77年基準)に医学的な研究の状況や定説的な知見に照らして不合理な点があるかどうか(2)(専門家らで構成する)公害被害者認定審査会の判断に過誤・欠落があって、これに依拠した行政庁の判断に不合理な点があるかどうか――といった観点で判断されるべきだと主張する。

 しかし、裁判所においては、経験則に照らして諸般の事情と関係証拠を総合的に検討し、個々の具体的な症状と原因物質との間に個別的な因果関係があるかどうかなどを審理の対象として、申請者が水俣病に罹患しているかどうかを個別具体的に判断すべきだと解するのが相当だ。

■77年基準の合理性と限界 77年基準は認定に関する行政側の運用指針であり、そこに定める症状の組み合わせがあれば水俣病と認定する。しかし、手足の先の感覚障害だけの水俣病が存在しないという科学的な実証はない。水俣病にみられる各症状がそれぞれ単独では一般に特異ではないと考えられることから、77年基準は「複数の症状が認められる場合には通常水俣病と認められる」として、個々の具体的な症状と原因物質との間の個別的な因果関係について立証の必要がないとするものである。いわば、一般的な知見を前提に、推認という形をとることによって、多くの申請について、迅速かつ適切に判断するための基準として定めたという限度で合理性を有する。

 他方で、77年基準が定める症状の組み合わせが認められない場合でも、経験則に照らして諸般の事情と関係証拠を総合的に検討し、水俣病と認定する余地を排除するものとはいえない。

■77年基準の意味 環境庁(当時)は、71年に出した事務次官通知の趣旨は、申請者の全症状について、水俣病に関する高度の学識と豊富な経験に基づいて総合的に検討し、医学的にみて水俣病である可能性が高いと判断される場合には、その者の症状が水俣病の範囲に含まれるというものであると、78年の事務次官通知で説明している。さらに77年基準はこの趣旨を具体化・明確化するために示されたものであるとしているのも、同じ理解に立つものだ。

■結論 福岡高裁判決は、今回の判決と同趣旨と認められるので、県側の上告を棄却する。一方、大阪高裁判決は、水俣病認定にあたっては県知事の判断に不合理な点があるかどうかという観点から審査すべきだとしている。今回の判決と異なる判断であり、破棄は免れない。原告が水俣病に罹患していたかどうか、さらに審理を尽くさせるため、大阪高裁に差し戻す。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





現状追認傾向の司法の壁は厚い! 大飯原発3・4号機の運転差し止め却下 大阪地裁

2013-04-16 17:40:00 | 事件・事故
2013年4月16日(火)

 「3、4号機は安全上の基準を満たしていることが疎明されている」 
     大阪地裁(小野憲一裁判長)

 あの事故から何も学んでいない司法『独自』(独善)の判定!

 「想定外の事態」が発生したと逃げの一手の姿を見て見ぬふりか?!

 今後、どのような過酷な事態が起こるか解らないのに、どうして

「安全上の基準を満たしている」 と言えるのだろうか?

 「3、4号機は安全上の基準を満たしていることが疎明されている」

 と云う言い分が正しければ、福島原発事故は起こらなかったはずだ。

 何故なら、当時「全電源喪失の危険性」を外部から指摘されていたのに

東京電力は「安全である」と主張し、過去の原発訴訟でも住民側を敗訴に

してきた結果が、あの世界最悪の悲惨な事故に至ったのでは無かったか?

 そういう経緯に学べば、関西電力の「安全である」の主張には、国民の

生命を守るという観点からみれば、何ら正当性がないことが解るはずなのに。

 裁判官も人の子なので、技術面の一つの側面からだけ検討すれば

関西電力の言い分に騙されることも大いに有り得る。

 しかし、そういう技術的側面だけで、判断しては不充分であるし、その

技術的安全確認が極めていい加減であることも既に明らかになっている。

このブログでも「安全率」の考え方など、度々書いてきた。

私のような素人でも解るようないい加減さなのである。


 報道(Web記事)では、判決の詳細が解らないので、裁判官がどれだけ

技術面を勉強し、詳しく調べたのかは不明である。

 しかし、文系の裁判官が、技術面の『エキスパート』の関西電力に

言いくるめられる『蓋然性』は、非常に高いと思う。

 朝日新聞報道では、次のくだりがある。

【一方で3連動が起きたとしても、原子炉を停止させる制御棒の挿入時間が
 安全解析評価上の「2・2秒」を超えるとは認められない、と判断した。】


 もし「制御棒が挿入されれば安全だ」と判断したなら、

それこそ福島原発事故の教訓を何も活かしていないことになる。


 福島原発でも制御棒は挿入され「原子炉停止状態」にはなったのである。

しかし、交流電源全喪失で冷却水を循環できなくなってメルトダウンを

起し、あのような悲惨な事故に至ったのでは無かったか?

 一つの事象の『安全性』に注目して全体の「安全性」を見ていない;

いわゆる『木を見て森を見ない』典型例ではないだろうか!?

     ***************

 私は、殺人事件や強盗事件ではなく、このような裁判にこそ

「裁判員制度」を活用するべきだと思う
が、

権力側は裁判への国民の常識の反映を、凶悪犯事件に限っていて、

決してこの種の事件には開放しない。

凶悪事件では、政策遂行にあまり大きな影響はないが、この種の裁判の

結果は、政策遂行に多大な影響を与えるからであろう!


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

大飯原発の運転差し止め却下 大阪地裁
 (朝日新聞) - 2013年4月16日(火)14:20
 

【岡本玄】国内で唯一稼働している関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をめぐり、大阪地裁の小野憲一裁判長は16日、関電を相手取り運転差し止めを求めた地元住民らの仮処分申し立てを却下した。小野裁判長は「具体的な危険性は認められない」と判断した。住民側は大阪高裁へ即時抗告する。

 差し止めを求めたのは近畿6府県と福井、岐阜両県の262人。

 小野裁判長はまず、東京電力福島第一原発事故後の昨春に当時の民主党政権が再稼働の暫定基準として示した
(1)全電源喪失の防止
(2)炉心の冷却継続などの安全対策
(3)耐性評価(ストレステスト)
――は合理性があると認定。
大飯原発3、4号機はこれらの基準を満たしている、と認めた。

 そのうえで原発に面する若狭湾の「Fo―A断層」「Fo―B断層」と原発東側の「熊川断層」が3連動する地震が起きるか検討。
 小野裁判長は「3連動を前提にした対策が必要」と指摘し、関電側の「地質が異なっており、3連動は起きない」との主張を退けた。
 一方で3連動が起きたとしても、原子炉を停止させる制御棒の挿入時間が安全解析評価上の「2・2秒」を超えるとは認められない、と判断した。(岡本玄)



大飯原発停止求めた仮処分申請を却下…大阪地裁
 (読売新聞) - 2013年4月16日(火)14:22


 国内の原子力発電所で唯一稼働している関西電力 大飯 原発3、4号機(福井県おおい町)について、近畿2府4県と福井、岐阜両県の住民ら262人が、安全性の確認が不十分だとして関西電力に運転停止を求めた仮処分裁判で、大阪地裁(小野憲一裁判長)は16日、「3、4号機は安全上の基準を満たしていることが疎明されている」として、住民側の申し立てを却下した。

 3、4号機は福島第一原発事故後に定期検査で一時運転を停止し、昨年7月に再稼働した。再稼働に先立ち、政府は地震や津波に襲われた際の安全の余裕を調べるストレステスト(耐性検査)を導入。当時の経済産業省原子力安全・保安院や内閣府原子力安全委員会がテスト結果を「妥当」としたことなどを受け、昨年6月に再稼働を決定した。

 住民側は昨年3月に仮処分を申し立てた。8回の審尋では、
〈1〉地震が起きた場合、原子炉内の核分裂反応を抑える「制御棒」の
   挿入時間の妥当性
〈2〉同原発周辺の3つの活断層は連動するか――が争点となった。

 大飯原発3、4号機を巡っては、この仮処分裁判以外に、大阪、福井、大津、京都の各地裁や大阪高裁で、運転差し止めなどを求める仮処分や訴訟計5件が起こされている。



 大飯原発、住民の運転差し止め請求却下
 大阪地裁 仮処分申請で

 日本経済新聞 - 2013/4/16 14:22
 
 

 大地震により重大な事故が発生する可能性があるとして、福井県や大阪府などの住民約260人が、国内で唯一稼働している関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを求めた仮処分申請で、大阪地裁(小野憲一裁判長)は16日、請求を却下した。

 東日本大震災以降、各地で原発の安全問題を追及する訴訟が相次いでいる。仮処分は、通常の民事裁判で争っていては時間がかかるため、当事者の権利を守るために暫定的に行う手続き。

 住民側は、大飯原発周辺には、三連動して大地震が起きる可能性が大きい活断層が存在すると主張。大地震が起きれば、原子炉を安全停止させるための制御棒の挿入時間が「大飯原発の設置許可の際、関電側が国に示した2.2秒に間に合わない」と指摘。重大な事故が発生する危険性があると訴えていた。

 これに対し関電側は、仮に活断層の三連動による大地震が発生し、制御棒の挿入時間が遅れても、11秒以内であれば問題はないなどと反論。大地震発生の際の安全性は確保されているとし、住民側の差し止め請求の却下を求めていた。

 原子力規制庁によると、原発の再稼働を巡っては、巨大な津波に耐えられる防潮堤や、原子炉を離れた場所から冷やす第2制御室の設置などを柱とした新基準が7月までに導入される。
 一方、原子力規制委員会は、稼働中の大飯原発については、9月の定期検査までの運転継続を認める方針。

 過去に裁判所が原発の運転停止を命じたケースは、金沢地裁が2006年、北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の運転差し止め請求を認めた判決の1件のみ。ただ、この判決は名古屋高裁金沢支部で北陸電力側が逆転勝訴し、最高裁で判決が確定している。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





佐渡沖で石油・天然ガスの試掘開始 国内最大級の可能性(朝日新聞)

2013-04-15 23:29:16 | 環境問題
2013年4月15日(月)

 半世紀タイムスリップしたようなニュース。

 私が小学生だった頃には、日本の石油の自給率は2%ほどあって、

その主な産地は新潟県である、と社会科の授業で習ったように思う。

 その新潟の石油も、とうの昔に枯渇したか採掘を止めたと思っていた。

 ところが、このニュースでは、その新潟県佐渡沖で油田を試掘しよう

という話である。 そして有望な油田らしい。

 石油を掘れば、天然ガスも出るのが常識らしい。

 原発の危険性が、多くの国民の共通認識となる中で、期待が大きい

ニュースではある。 地球温暖化問題を除いては・・・

     ******************

佐渡沖で石油・天然ガスの試掘開始 国内最大級の可能性
 (朝日新聞) - 2013年4月15日(月)22:52

  朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
  お問い合わせがgoo事務局にあったとの指摘により、引用記事削除

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





一日半経って結構被害が広がっていたことが解ってきた! 淡路島地震  救援物資移送は奏功!

2013-04-14 22:36:13 | 社会
2013年4月14日(日)

 昨日の早朝の大地震。18年前も早朝だったので、フラッシュバックした

人々も多かったようだ。

 また、予想されていた「東南海大地震」が頭によぎって高台に避難した人々も

少なからずおられたようだ。 それは適切な行動だったと思う。

「百回避難して百回何もなくても101回目も避難すること!」 と云う

教訓をもう一度確認しておきたい。

 被害も、今日になって結構報告されるようになり、2千棟近くが被災したらしい。 

建物損壊は約2000棟=震度6弱の地震―兵庫
 (時事通信) - 2013年4月14日(日)20:26


 新聞によって異なるが、讀賣新聞では「1967棟」とのこと。

淡路島地震、兵庫の建物被害増え1967棟に
 (読売新聞) - 2013年4月14日(日)22:11


 未知の活断層が動いた可能性もあるとのこと。

淡路島地震、震源は未知の活断層の可能性 調査委
 日本経済新聞 - 2013/4/14 15:59


 この地震では、1995年の【阪神・淡路大震災】など相次ぐ災害に対応して

準備してきた被災規模の予測と支援物資を送るシステムが功を奏して、

直ちに淡路島に支援物資が送られた。

 兵庫県は【予測に従って非常食3000食、ペットボトルの水3000本を
      淡路島内の備蓄倉庫にトラックで搬送した。】 (読売) 
     【発生から約4時間後に避難者向けに非常食3千食、毛布3千枚などを
      淡路島に発送した。】 (産経) とのこと。

 訓練ではなく、こういう対応がすぐにとれたことは、とても良かった。

 下記の讀賣新聞のニュースでは、被害想定が過大であったことに

水を掛けるような表現をしているが、これだけの対応が即応して取れた

ことは、高く評価されるべきであると思う。

地震被害を過大予測
 兵庫県の防災システム

 2013年4月14日 読売新聞

【今回は地震発生から7分後に死者、避難者数のほか、
 ▽全壊建物429棟▽半壊建物1519棟▽負傷者76人
 ――と算出したが、実態とかけ離れた数字に。】
  と過大であったことを揶揄している。

 産経新聞は、これと全く同じケースだけではないが、評価している。

淡路震度6弱 18年前の教訓生きた
 素早く高台へ 非常食急送

 (産経新聞) - 2013年4月14日(日)11:45

 【13日の地震では「死者10人、負傷者76人、建物被害1948棟」
  との被害予測が出され、発生から約4時間後に避難者向けに非常食3千食、
  毛布3千枚などを淡路島に発送した。
  県の担当者は「正確な予測は非常に難しいが、システムが過小に被害想定せず、
  それに基づいて対応を始められたことは良かった」と話した。】

 また、【「死者10人、負傷者76人、建物被害1948棟」との被害予測】

は、ひと桁とて異ならず、とても「過大評価」とは言えない。 

 4月14日現在の報道では、負傷者27人、建物被害1967棟 であり、ほぼ正確な

予測であると考えられる。 過小評価でなかった分、対応は充分となった。

負傷者数などが、この予測を上回っていたら、おそらく読売新聞は「過小評価」

と言って責め立て騒ぎ立てたことであろう。 
  
 このように同じ事象に対する評価の方向は、読売と産経では全く異なる。

  私は当然「産経新聞」の評価を支持する。

     **************

【気象庁地震情報】より震度分布概要 (2013/4/13, 05:36 発表)



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

建物損壊は約2000棟=震度6弱の地震―兵庫
 (時事通信) - 2013年4月14日(日)20:26
 

 兵庫県・淡路島で13日、最大震度6弱の揺れを記録した地震で、県は14日午後4時現在、建物の被害が2000棟弱に上ったと発表した。総務省消防庁によると、負傷者は兵庫、大阪など5府県で7人の重傷者を含む計26人となった。

 被害は淡路島に集中。
洲本市では半壊が34棟、一部損壊が1369棟、淡路市では一部損壊が508棟、南あわじ市は55棟になった。
県はさらに調査を進めている。

 洲本、淡路両市では自宅が損壊した住民にブルーシートを配布。洲本市では自主避難者のため、避難所が開設された。高齢者や障害者など自力での避難が困難な災害時要援護者については、3市とも全て安否確認されたという。 


 
淡路島地震、兵庫の建物被害増え1967棟に
 (読売新聞) - 2013年4月14日(日)22:11
 

 兵庫県の淡路島で最大震度6弱を記録した地震で、同県は14日、調査の結果、建物被害が大幅に増えて半壊34棟、一部損壊1933棟になったと発表した。

 同県内の負傷者も軽傷が2人増え、重傷5人、軽傷12人となった。

 洲本、南あわじの両市が調査を進め、あわせて半壊が32棟、一部損壊が722棟増えた。



地震被害を過大予測
 兵庫県の防災システム

 2013年4月14日 読売新聞
 

 阪神大震災の教訓から、巨大地震などの災害被害予測のために兵庫県が整備した総合情報ネットワーク「フェニックス防災システム」が、14日の淡路島地震による県内の死者を「10人」、避難者を「1万6778人」などと予測し、県が大量の物資を淡路島に運ぶ一幕があった。実際には死者はなく、避難者は洲本市で2人。県の防災担当幹部は「最悪の事態に備えて態勢が取れた」と話すが、井戸敏三知事は「今後、精度を上げる必要がある」と改良を検討する考えを示した。

 同システムは地震発生直後に想定被害規模をつかみ、支援態勢を整える目的で、震災翌年に約40億円をかけて整備。県内106か所の震度計のうち3基が震度4以上を観測すると、震度情報から死傷者数や全壊建物数などをはじき出し、県や県警、自衛隊などにデータを提供する。

 しかし、予測は国が提供している南海トラフ巨大地震などの被害想定を基にし、気候や家屋の形態・状況など詳細なデータは盛り込まれていない。今回は地震発生から7分後に死者、避難者数のほか、▽全壊建物429棟▽半壊建物1519棟▽負傷者76人――と算出したが、実態とかけ離れた数字に。

 県は予測に従って非常食3000食、ペットボトルの水3000本を淡路島内の備蓄倉庫にトラックで搬送した。

(2013年4月14日 読売新聞)



淡路震度6弱 18年前の教訓生きた
 素早く高台へ 非常食急送

 (産経新聞) - 2013年4月14日(日)11:45
 

 突き上げる衝撃、めまいがするような揺れ-。13日早朝、震度6弱の地震が兵庫県の淡路島を襲い、地割れや液状化現象による被害に見舞われた。住民らの頭をよぎったのは、平成7年の阪神大震災と、巨大津波が起きた一昨年の東日本大震災。一部自治体などでトラブルがあったものの、予想される南海トラフ巨大地震も念頭に、過去の教訓を生かした冷静な対応が目立った。

 ◆「準備できていた」

 兵庫県洲本市で飲食店を営む植田弦さん(23)は自宅で就寝中、強い揺れに襲われた。1階の店舗では棚から落ちた酒瓶やグラスが大きな音を立てて割れ、外に飛び出した。「津波は来るのか。大丈夫なのか」。路上では近所の人たちが口々にこう話し、多くが高台に避難したという。

 13日の地震では津波警報などは出されなかったが、東日本大震災の記憶から、津波に備えて自主的に避難した住民は多い。震度4を観測した徳島県美波町でも一部住民が高台に避難し、町は午前6時ごろ、「津波の心配はありません」と防災無線で放送した。

 震度6弱と最大の激しい揺れに見舞われた淡路市。同市内に住む主婦、山本妙子さん(71)は「すぐ外に出て近所の人たちと声をかけ合い、無事を確かめ合った。阪神大震災を経験しているので、みんな落ち着いていたと思う」。同市の市営住宅に住む無職、村岡文枝さん(72)も「震災の経験から貴重品など大事な物は1つの袋にまとめていた。逃げられる準備ができていたので冷静になれた」と話した。

 阪神大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区は震度4を観測。商店街では、各店舗がスプリンクラーを設置し、背の高い棚を固定するなど対策を取っており目立った被害はなかった。

 ◆自治体「想定通り」

 被害状況の確認に追われた各自治体も素早く初動態勢を取るなど、おおむね混乱なく対応に当たった。

 兵庫県では、地震の大きさなどから被害を自動的に予測する独自の「フェニックス防災システム」が阪神大震災翌年の平成8年から稼働。13日の地震では「死者10人、負傷者76人、建物被害1948棟」との被害予測が出され、発生から約4時間後に避難者向けに非常食3千食、毛布3千枚などを淡路島に発送した。

 県の担当者は「正確な予測は非常に難しいが、システムが過小に被害想定せず、それに基づいて対応を始められたことは良かった」と話した。

 南海トラフの巨大地震の発生が懸念されている和歌山県では、以前から取り組んできた災害時のマニュアルに沿って職員が参集し、情報収集に当たった。

 同県では地震直後から警戒態勢を敷き、当直職員のほか、危機管理局の7班のうち1班分の5人が1時間以内に参集。午前8時半には職員192人が情報収集に当たるなど想定通りに対応できたとしている。

 一方、大阪府では、約10万人の府民が登録する防災情報メールがシステム障害で配信されなかった。今後原因を調査するという。

【用語解説】阪神大震災

 平成7年1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島北部を震源とするマグニチュード(M)7・3の地震が発生し、神戸市などで史上初の震度7を記録。死者6434人、負傷者約4万4000人、被害家屋数は約64万棟に達し、被害総額は10兆円に上った。今月13日早朝に兵庫県の淡路島を襲った震度6弱の地震は、震源が阪神大震災で動いた野島断層に近く、発生時間帯も同じ早朝だった。



淡路島地震、震源は未知の活断層の可能性 調査委
 日本経済新聞 - 2013/4/14 15:59
 

 兵庫県・淡路島を震源とする13日の最大震度6弱の地震の発生を受け、政府の地震調査委員会(委員長・本蔵義守東京工業大名誉教授)は14日、臨時会を開いた。震源断層について未知の活断層が存在する可能性を指摘。1995年の阪神大震災の余震の可能性については「同震災と何らかの関係がある」との見解で一致した。

 調査委は今回の地震の震源断層について、南北方向に延びる西側隆起の逆断層と推定。そのうえで、震源域の北東方向に位置する志築断層帯や、震源域南部に隣接する先山断層帯などに存在する既知の活断層が動いたわけではないとした。

 臨時会終了後に記者会見した本蔵委員長は「知られていない活断層は数多くある。(地層)深部に知られていない活断層があるに違いない」と指摘し、未知の活断層が動いたとの認識を示した。

 今回の地震は発生構造が阪神大震災と異なる。同震災が横ずれ断層型だったのに対し、今回の地震は上下に動く逆断層型だ。ただ阪神大震災の余震域の南西端に近接する領域で発生しており、本蔵委員長は「(同震災によって地層の)応力状態が変わり今回の地震を誘発したとも言えるし、広い意味での余震とも言える」と述べた。

 一方、今後の発生が懸念される南海トラフ巨大地震との関連では「今回の地震だけで切迫度を議論するのは難しい」と指摘。「この地域ではM6級の地震はいつでも起こりうる。今後も防災対策を十分にしてほしい」と注意を呼び掛けた。

 臨時会は、2011年4月11日の福島県浜通りで発生した地震を受けて開催して以来となる。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





早朝の目を覚ます 「緊急地震情報」

2013-04-13 23:30:13 | 社会
2013年4月13日(土)

 私は、睡眠促進剤として 【NHK-FM】 を掛けて寝ているのだが、

今朝の早朝5時半過ぎに、聞き覚えのあるチャイム音に続いて、

「緊急地震情報」 が発せられた。

 その第一報では、関東から四国に至る広範囲に警戒を訴えるものだったので、

すは! 東南海大地震が起こったのか?! と思ったが、時間が経つにつれて、

近畿圏を中心にするものであることが判明してきた。

 震源は淡路島。


    (産経新聞) - 2013年4月13日(土)15:25 より

 概要が解ってくると、淡路島で震度6弱。 幾つかの地域で震度5強。

さらにもう少し広い地域意で震度5弱。近畿の広範な地域で震度4。

 この範囲には、私が勤める会社が設計・施工した舞台機構設備が多数あり

私、自ら設計したものも少なくない。

 私は、携帯電話で大阪支店の支店長や社員にSMS(ショートメール)

を送って、安否の確認と、施工会館へのケアを依頼した。

 携帯の送信履歴をみると、【5:58】 である。

地震発生が 【5:33】 なので、我ながら結構素早い対応であった。

普通なら寝ている時間帯であるが、これだけ大きい地震が起きているので

当然目が覚めているだろうとの判断だった。

 最初の返信は、早くも【6:14】に届いた。 開館時間を待って直ちに

連絡を取ってみるとのこと。 頼もしい対応です。

 その後、支店の有能な女子社員から【6:26】に無事の知らせが着信。

 返信ごとにウトウト状態から呼び覚まされましたが、こちらが発信元

ですので、文句は言えません。

 結局、早朝5時半頃から、眠れないまま朝8時には起床しました。

 【9:50】には、私が最も心配していた会館の舞台機構装置が「無事」

との連絡が別の社員から返信されました。

 これが、今朝の大地震に対する私の行動覚え書きです。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

淡路で震度6弱 5府県で23人が重軽傷
 (朝日新聞) - 2013年4月13日(土)06:06

  朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
  お問い合わせがgoo事務局にあったとの指摘により、引用記事削除

淡路島で震度6弱 「阪神」余震の可能性
 (産経新聞) - 2013年4月13日(土)15:25

 

 淡路島を震源とする今回の地震について、専門家から「阪神大震災の余震の可能性がある」との声が上がっている。震源が阪神大震災を引き起こした野島断層に近いためで、「南北の断層の南の端が割れ残っていたのではないか」という。一方、気象庁は大震災とは発生メカニズムが異なることから「何らかの関連はあるかもしれないが、余震といえるかは分からない」と慎重な姿勢を示しており、野島断層との関係は今後、精査するとしている。

 慶応大環境情報学部の大木聖子准教授(地震学)は「阪神大震災から18年もたってから余震が起きるのかという疑問もあるだろうが、地震活動としては十分ありうる」と説明する。

 ただ、今回の発生メカニズムは断層が縦にずれ動く「逆断層型」で、阪神大震災は「横ずれ断層型」だったことから、「別の断層が動いた可能性」も指摘されている。この点について、大木准教授は「震源の場所からみて、別の断層だとしても、大震災によるストレスを抱えていて今回の地震につながったとみるのが妥当だ。大震災の余震の可能性も含め、大震災の影響によるものと考えてもおかしくない」と分析する。

 また現在、国が対策の検討を進めている南海トラフ巨大地震との関連については、「南海トラフの地震を引き起こす海底のプレートのなかで起きる地震ではないので、直接の原因にはなりえない」とする。その上で「南海トラフの地震はいつ起きてもおかしくない。その意味では前兆ではないと言い切れないのではないか」としている。

 一方、記者会見した大阪管区気象台の柿下毅地震情報官は「今回の地震が(南海トラフ巨大地震に)結びつくかは分からない」と述べた。 


余震続き、警戒呼び掛け
 =建物一部損壊445棟―大阪では防災メール不具合も

 (時事通信) - 2013年4月13日(土)21:37



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





ネット選挙法案が 全会一致で 衆院通過 e-mail の扱いは微妙!?

2013-04-12 17:34:55 | 選挙
2013年04月12日(金)

 インターネットを活用した選挙運動が解禁される法案が、紆余曲折の末

全会一致で衆議院を通過し、4月中に法律が成立する見通しだとのこと。

  
     (NHK ニュース 4月12日 14時0分付けより)

 それはそれで、結構なことであるし、むしろ遅きに失した感が強い!

 一方で、マスメディアが伝える『特徴』として

「一般有権者がメールで選挙運動を行なってはならない」

 というのがある。これは中々理解しづらい。

 選挙情勢に触れた友人知人とのチャット会話は、メール送受信は、

どうなるのだろうか? これは私信の類なので、親書の自由に関わる。

マスコミの説明ではイマイチ解り難い。


 日経新聞では、こう伝えるだけ。

【電子メールの送信は候補者と政党だけに認めており、一般の有権者に関しては、法案の付則に参院選の次の国政選挙で「解禁について適切な措置を講じる」と明記した。
(中略)
 政党や候補者から受け取った選挙運動用メールを一般の有権者らが「転送することはできない」



 朝日新聞では・・・

【一般有権者はメールを使った選挙運動ができないため、ガイドライン案には受け取った有権者らが「メールを転送することはできない」と明記した。また、HPに掲載されたり、メールに添付されたりしたマニフェストやビラを印字して配ることを「公選法の規定に違反する」としている。】


 NHK では・・・

【電子メールによる選挙運動を政党や候補者だけに認める
(中略)
 一般の有権者の電子メールの利用について、「次々回の国政選挙における解禁について、適切な措置を講じる」とした付則を盛り込むなどの修正が加えられています。】



 東京新聞では・・・

【与党側が野党側に提示した案では、一般有権者のネット選挙運動について「政党や候補者から受け取った電子メールを転送できないが、ウェブサイトへの転載は可能」とした。】

 やはり、良く解らない!


 ここまでの範囲で『読み解くと (-_-;)』

① 政党や候補者は、有権者に対して『投票を依頼する内容』
  も含めて、メールを送信できる。

② 受信者は、そのメールを友人知人に転送することはできない。
  ⇒ 転送したかどうかをどうやって調べるのか?
  全有権者のログを管理するつもりだろうか?

③ 一般有権者は、その内容を自らのホームページやブログ,
  facebook や mixi などに掲載することは可能である。
  ⇒ 転送する以上に影響力が大きいように思う。
    「候補者からのお知らせを掲載しました」というメールは?

④ 一般有権者は、その内容を紙などに印刷して配布することは禁止。

⑤ 政党や候補者のWebにアクセスしてダウンロードした資料や画像を
  印刷して配ることも禁止される。
  ⇒ 紙で配ったら『違法』で、Webに掲載は『合法』とは考えが古い!

と云うことだろうか???

  

 『参院選の次の国政選挙で解禁について、適切な措置を講じる』

と言うことらしいから、今回は『様子見』と云うところだろう。

 あまり露骨なもので無い限り、『公職選挙法法違反で逮捕』は、

今回の参議院選挙では、難しいことと思う。(保証しませんが・・・)


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

ネット選挙法案が衆院通過 4月中に成立へ
 日経新聞 - 2013/4/12 13:31
 

 夏の参院選からインターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案が12日午後の衆院本会議で全会一致で可決、参院に送付された。ウェブサイトやツイッター、フェイスブックなどに関しては、候補者、政党、一般の有権者が使えるようになる。電子メールの送信は候補者と政党だけに認めており、一般の有権者に関しては、法案の付則に参院選の次の国政選挙で「解禁について適切な措置を講じる」と明記した。

 法案は自民・公明・日本維新の会の3党案を修正した。対案を提出していた民主党やみんなの党なども賛成した。参院での審議を経て、今月中に成立する見通しだ。

 与野党は運用の指針を定める「ガイドライン」の策定に向けて、週明けから協議を始める。ガイドラインは「一問一答」形式で、なりすましや誹謗(ひぼう)中傷対策、違反行為の線引きや罰則規定など、実際の選挙運動でネットを活用する場合に、候補者や有権者の手引きとなるものだ。

 ガイドライン案では、ホームページ上などで義務付けられる連絡先情報は「トップページに分かりやすく表示するのが原則」、政党や候補者から受け取った選挙運動用メールを一般の有権者らが「転送することはできない」などの見解を明記している。週明け以降の与野党協議会で詳しい内容の検討を進め、法案成立までの合意を目指す。 



有権者、メール転送禁止 ネット選挙
 与野党が指針案

 朝日新聞 - 2013年4月12日
 

 インターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案が11日、衆院の特別委員会で全会一致で可決された。7月の参院選での解禁に向けて、与野党は運用の指針を定める「ガイドライン」をつくることになった。

 ガイドラインは政党や候補者の疑問に「一問一答」で答える形式。与野党協議会で検討しており、中傷対策や違反行為の線引きなど法律上のルールを申し合わせる。法案成立までに大枠を固める方針だ。
 ガイドライン案では、別人をかたる「なりすまし」や誹謗(ひぼう)中傷対策としてホームページ(HP)上などで義務づけられる連絡先情報は「トップページでわかりやすく表示するのが原則」といった見解を示した。
 現行の公選法では選挙用に使えるビラやポスターの枚数などを限っているが、ネット選挙解禁により政党や候補者はHPや電子メールを活用して大量に有権者に文書などを届けられるようになる。ただ、一般有権者はメールを使った選挙運動ができないため、ガイドライン案には受け取った有権者らが「メールを転送することはできない」と明記した。また、HPに掲載されたり、メールに添付されたりしたマニフェストやビラを印字して配ることを「公選法の規定に違反する」としている。
 ネット専門業者への委託も増えると見られており、どの仕事に報酬を支払えば公選法違反(買収)となるかという線引きも定めた。ネット上での中傷を機械的に監視する業務を依頼するだけなら「買収にならない」とする一方で、主体的に企画をさせたり、政策宣伝を含む反論を頼んだりすれば「買収となるおそれが高い」と規定している。
 可決した公選法改正案は自民、公明、日本維新の会の3党が提出した。12日に衆院を通過し、月内に成立する見通し。(岡村夏樹)

 ◆キーワード
 <ネット選挙の解禁> 公選法を改正して、現在は禁じられているホームページ(HP)やブログ、ツイッター、フェイスブックなどのウェブサイトや電子メールなどを使った選挙運動を可能にする。選挙期間中に候補者はHPを更新したり、メールで投票を呼びかけたりできるようになる。HPなどウェブサイトは全面的に解禁されるが、メールを利用できるのは政党と候補者に限定し、一般の有権者には認めない。7月の参院選から解禁され、それ以降は地方選挙にも適用される。

 ■ガイドライン案のポイント
◆原則としてホームページ(HP)のトップページにメールアドレスなどの連絡先情報を表示する
◆掲示板に書き込む場合は原則として一つひとつに連絡先情報を表示する
◆ウェブサイト上や電子メールに添付したマニフェストなどの文書を印刷して配ると選挙違反
◆政党や候補者からのメールを一般の有権者が転送すると選挙違反
◆メール送信先の同意は選挙ごとに得る必要はない
◆各選挙管理委員会のウェブサイトに候補者や政党のサイトの公式URL一覧を掲載
◆未成年はネット選挙運動も禁止



ネット選挙運動法案 衆院で可決
 NHK - 2013年4月12日 14時0分
 

 インターネットを利用した選挙運動を夏の参議院選挙から解禁する公職選挙法の改正案は、12日の衆議院本会議で全会一致で可決され、参議院に送られました。

改正案は、電子メールによる選挙運動を政党や候補者だけに認める一方、ホームページのほか、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスなどによる選挙運動について、全面的に解禁するとしています。
自民党・日本維新の会・公明党が提出したこの改正案には、民主党とみんなの党の主張を踏まえ、一般の有権者の電子メールの利用について、「次々回の国政選挙における解禁について、適切な措置を講じる」とした付則を盛り込むなどの修正が加えられています。
衆議院本会議では、民主党とみんなの党が提出した一般の有権者にも電子メールによる運動を認める対案が否決されたあと、自民党など3党の改正案の採決が行われ、全会一致で可決されました。
改正案は参議院に送られ、今月中にも成立する見通しです。



ネット選挙、与野党で指針作成へ 解禁後の混乱防ぐ
 東京新聞 - 2013年4月12日 12時08分


 与野党は12日、インターネットを使った選挙運動に関する共通のガイドラインを策定する方針を決めた。一般有権者の電子メールの扱いやウェブサイト運営業者への報酬など、違法性の線引きが難しい項目の判断基準を明確にし、夏の参院選からの解禁後に混乱が生じるのを防ぐ狙い。自民、公明両党の案をベースに与野党で詰める。
 与党側が野党側に提示した案では、一般有権者のネット選挙運動について「政党や候補者から受け取った電子メールを転送できないが、ウェブサイトへの転載は可能」とした。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





阿蘇市黒川で観光バス同士正面衝突、26人けが  

2013-04-12 12:46:29 | 事件・事故
2013年04月12日(金)

 昨日、NHKニュースのWeb速報を見て心配していたが、怪我の程度は

比較的軽かったようだ。

JUNSKY ‏@junsky2010 2013年4月11日 - 17:45
【NHK】観光バス正面衝突 27人病院に搬送
http://nhk.jp/N46w5oE8
11日午後2時過ぎ熊本県阿蘇市・黒川の県道でで韓国からの旅行客を乗せた観光バスどうしが正面衝突し、警察によりますと、これまでに27人が病院に運ばれました。いずれも軽いけがだということです。

    
         (NHK - 2013年04月11日 16時13分)

 なんで、観光バスみたいな図体の大きなものが、『発見が遅れて?』

正面衝突なんかしたのか?!と疑問だったが、熊本日日新聞の詳報で

少し解ってきた。

観光バス同士正面衝突、26人けが 阿蘇市黒川
 熊本日日新聞 - 2013年04月11日(木)


 現場は、昨年7月12日の豪雨で路肩が崩落し、約100メートルの区間で

片側交互通行(幅員約3メートル)となっていた、と云う。(写真参照↓)

 そこに双方から侵入したが、折からの天候不良で視界が悪く、気付いた時は

間に合わなかったらしい。

 その上、一方の観光バスの運転手が、

「ぼーっとして運転していた」 と証言しているとのこと。(県警発表)

 片側交互通行区間の両側には、安全確認の警備員が配されていたが、

山上側の警備員は「バスを止めようとしたが、そのまま行ってしまった。

当時は霧雨が降っていた」 (県警発表) と話しているという。

 正面衝突で、速度も遅かったので、写真のような状態で止まったが、

下手をすると、右側の崩落した路肩から転落していた可能性もあった。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************
 

観光バス同士正面衝突、26人けが 阿蘇市黒川
 熊本日日新聞 - 2013年04月11日(木)
 

 11日午後2時5分ごろ、阿蘇市黒川の県道阿蘇吉田線(阿蘇登山道路)で、ともに韓国からのツアー客を乗せた観光バス同士が正面衝突。乗客ら26人が顔などにけがをした。


 正面衝突した2台の観光バス。=11日午後4時46分、
 阿蘇市 (右下は九州北部豪雨の影響で崩落した道路)


 阿蘇署と阿蘇広域消防本部によると、衝突したのは修学旅行の高校生を乗せた「九重観光サービス」(大分県九重町、43人乗車)と、一般の団体客を乗せた「プラス観光」(福岡県福智町、40人同)の貸し切りバス。

   

 現場は阿蘇山上に通じる緩やかなカーブの坂道。昨年7月12日の豪雨で路肩が崩落し、約100メートルの区間で片側交互通行(幅員約3メートル)となっていた。区間の両端に警備員が1人ずつ立ち、無線で交互通行を誘導していた。2台のバスはともに区間に進入して中ほどで衝突しており、県警は双方の運転手や警備員から事情を聴いている。

      

 県警によると、山上方面から坂を下っていた九重観光の男性運転手(67)は「ぼーっとして運転していた」、山上側の警備員は「バスを止めようとしたが、そのまま行ってしまった。当時は霧雨が降っていた」と話しているという。

 高校生らは阿蘇観光から別府へ向かう途中。団体客は由布院観光から草千里へ向かっていた。阿蘇市観光協会によると、同市には韓国からの団体客が多く、今年に入ってからは円安の影響でさらに増加しているという。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





【原発の新規制基準(案)】 は、あれこれ『猶予』付きで、抜け穴だらけ!

2013-04-11 18:00:19 | 政治
2013年4月11日(木)

 原子力規制委員会が『世界一厳しい』と自負する、

【原発の新規制基準案】 が発表された。

老朽原発、廃炉に現実味
 新規制基準案「全部クリアには費用と時間」

 朝日新聞 - 2013年4月11日(木) 朝刊


   (朝日新聞 - 2013年4月11日付けより)

 マスメディアは、原子力規制委員会の言い分を『真に受けて』

「廃炉が現実味」とか言っているが、実際には重要必須の設備の装備期間に

長い『猶予』期間を設けて、「原発再稼働」の条件を整備するもの。

 肝心要の福島第1・第2原発は、規制対象でも無いらしい。

 また、前政権では留保付きながらも「40年で原則廃炉」としていたのに

特別な検査を実施して『合格』したものは、稼働を延長できる逃げ道まで

準備した。 『合格』判断が、いい加減であったことは『試され済み!』

 この規制基準は国民の安全を担保するものではないので、「安全基準」と

呼ぶのはやめにして『規制基準』と言うことにしたとのこと。

 この基準をクリアしたからと言って、原子力規制委員会が安全を保証する

ものではありませんよ! と云う宣言の積もりらしい。

 尤も、原発の稼働に「安全」などあるはずは無いと云うのは確かなこと。

そういう意味では一理あるが、それなら全原発を廃炉にするために監視する

原子力規制委員会となってしかるべきである。

 職員や技術者の殆どは、旧原子力ムラからの横滑りであると云うから、

所詮、原子力規制委員会には期待できない訳であるが・・・

【関連記事】
 (但し、これらの記事の論調は様々で、再稼働推進の主張もあり
  当ブログが御薦めすると云う訳ではありません。)

原子力規制委、原発の新基準案提示
 代替施設は5年間猶予

 (フジサンケイビジネスアイ) - 2013年4月11日(木)08:21

【中央制御室の代替施設である「緊急時制御室」など大規模な設備については、
5年間の猶予を与えることが柱。】 と『猶予』の問題点を取り上げている。

原発新基準案 新たなモノサシ 適合の候補少数
 (産経新聞) - 2013年4月11日(木)08:05

【本格的な再稼働には時間が必要で、当面は不安定な電力需給が続くことに
なりそうだ。】 と不安感を強調?している。

原発新規制基準 ゼロリスクにとらわれるな
 (読売新聞・社説) - 2013年4月11日(木)01:30

【規制委は、100%の安全を求める風潮にとらわれることなく、各原発の
再稼働の可否を判断してもらいたい。】 と、再稼働まずありきの主張。

40年超す原発の運転、特別点検が条件
 規制委が方針

 (朝日新聞) - 2013年4月3日(水)12:06

【40年を超えて原発を運転する例外規定を適用する際に特別な点検を
電力会社に求める方針を決めた。】 として、20年もの稼働延長を可能に!

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

老朽原発、廃炉に現実味
 新規制基準案「全部クリアには費用と時間」

 朝日新聞 - 2013年4月11日(木) 朝刊

  朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
  お問い合わせがgoo事務局にあったとの指摘により、引用記事削除

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





「尖閣諸島購入前にアメリカ政府が警告」 : 西日本新聞記事 

2013-04-10 20:39:24 | 国際関係
2013年4月10日(水)

今朝の西日本新聞一面第二番記事に依ると、「尖閣諸島購入前にアメリカ政府が警告」

していたと云う話しである。





*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

尖閣国有化、「危機引き起こす」
 米前高官、日本に警告と明言

 西日本新聞 - 2013年4月10日 02:15
 

【ワシントン共同】
 オバマ米政権が昨年、日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に先立ち、中国が強く反発し危機を引き起こす恐れがあるとして、反対する考えを当時の野田政権に伝えていたことが9日、分かった。東アジア政策を中心的に担っていたキャンベル前米国務次官補が共同通信に明らかにした。

 キャンベル氏は、中国の理解を得られたとの認識の下で日本側は購入に踏み切ったが、その認識は誤っていると米側は考えていたとも述べた。

 同氏は、日本政府側から国有化前に「相談を受けた」と説明。その際、「危機を引き起こす可能性がある」と警告、購入しないよう「強く忠告した」と明言した。


3月の対日輸入18.5%減
 =尖閣の影響続く―中国

 (時事通信) - 2013年4月10日(水)12:42
 

【北京時事】
 中国税関総署が10日発表した3月の貿易統計によると、日本からの輸入は前年同月比18.5%減少した。日本の尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化の影響が依然続いている実態が浮き彫りとなった。また、ここ数年、日本企業の中国や東南アジア諸国などへの生産拠点の移転が進んでいることも背景にあるとみられる。

 全体の輸出は同10.0%増の1821億9000万ドルと好調。数カ月先の輸出動向を占う製造業景況指数(PMI)の輸出受注の悪化局面が続いていたことから、輸出統計への懸念が広がっていたものの、予想外の伸びを確保した。輸入は同14.1%増の1830億7400万ドル。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





【黒田相場、世界リード】 朝日新聞 (2013/4/9) 記事

2013-04-09 17:47:26 | 国際関係
2013年4月9日(火)

 以下は、『黒田(期待)相場』 に関する

今朝の朝日新聞記事を記録に留めるための引用です。

すなわち、丸ごと引用いたします。

関心のある方は、お読みください。


  朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
  お問い合わせがgoo事務局にあったとの指摘により、引用記事削除

 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

黒田相場、世界リード
 東証1万3000円台・円一時99円台

 朝日新聞 - 2013年4月9日(火) 朝刊

  朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
  お問い合わせがgoo事務局にあったとの指摘により、引用記事削除


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





「脱原発」テントの撤去を求め、国が市民団体代表らを提訴

2013-04-09 12:17:57 | 政治
2013年4月9日(火)

 福岡では、九州電力本社前で 【No Nukes】 (原発も原爆も要らない!)

の活動を続けているテント村 【原発とめよう!九電本店前ひろば】 がある。

 東京電力福島原発事故直後から開設し、既に2年に迫ろうとしている。

今日で、720日目 と云うから、東京の『脱原発テント村』よりも長い!


 その【原発とめよう!九電本店前ひろば】今日のメールニュースから

【転送・転載大歓迎】
☆原発とめよう!九電本店前ひろば第720日目報告☆
  呼びかけ人賛同者 4月8日現在2800名。
★原発とめよう!の輪をひろげる【呼びかけ人】4月8日1名。

★ さよなら原発!5・6福岡集会
ホームページ:http://bye-nukes.com/fukuoka 


     ****************

 東京では、政府が大人げなく市民ボランティア団体を名指しで提訴し、

『脱原発テント』の撤去を求めるのだと云う。

 福島原発では、毎日のように法令違反労働や事故が続いているのに、

それに対する抜本的な解決策は何も示せない能無し政府が、

全原発の廃炉を求める市民を排除しようとしている!

 こんな動きを認めたり根負けたりしたら、今度は九電本店前ひろばの

テント村まで撤去するよう九電が提訴するかも知れない。

 それにしても、2年以上に亘って、毎日地道にテントを張ったり撤去したり

しながら市民にアピールし続けているみなさんの活動には頭が下がります。


   「九電本店前ひろば」での全国に呼応した先週の「金曜日行動」

 
 頑張って! と、声を掛けることしかできませんが・・・頑張って!

     ****************

「九電本店前ひろば」テント村での活動を詳しく紹介しているブログ
  あんくる トム 工房 を御覧ください。
     ほぼ毎日記事をUPされています。
 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

脱原発テントを国が提訴
 避難者「なくさないで」

 朝日新聞 - 2013年4月9日(火) 朝刊

  朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
  お問い合わせがgoo事務局にあったとの指摘により、引用記事削除

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





福島第一『汚染水』漏れ、東電の計算「評価甘い」 行き場失う『汚染水』

2013-04-08 12:32:33 | 事件・事故
2013年4月8日(月)

 この問題では、産経新聞や読売新聞も報道が積極的である。

 読売新聞は、東京電力が発表した 【7,100億Bq(ベクレル)】 との推定値が

貯水槽内の汚染水の50分の1の 【6,000Bq/c㎥】 という低い濃度を使って計算

したものであり、遥かに低い(甘い)評価となっているとの専門家の疑義を

報道している。

 貯水槽内の汚染水の濃度 【290,000Bq/c㎥】 で試算すれば、

約35兆Bq の放射性物質が貯水槽の外へ漏れ出したことになる。


 東京電力は、

「シートに放射性物質を吸収する能力はなく、濃度低下の理由は不明」
  と言っているとのこと。

 無責任にもほどがある!

 そして、読売新聞はもう一歩ツッコミを入れて

【外から水が加わって薄まっていた場合、同6000ベクレルに
 対応する漏水量は120トンより多くなる。】


   と書いている。

 要するに、こう言いたい処を少し表現に“工夫”した訳だ。 すなわち

① 漏れでた貯水槽内の『汚染水』は、少なく見ても120トンである。

② 貯水槽内の『汚染水』の放射能濃度は、【290,000Bq/c㎥】である。

③ 防水シートに放射性物質を吸収する能力は無い。

④ すなわち漏れ出た放射能は、少なくとも【35兆Bq】である。

⑤ 外部で【6,000Bq/c㎥】の測定値が出たとすれば、水で希釈さたもの。

⑥ 外部の水で希釈されたとすれば、『汚染水』の量は120トンを大きく超える

⑦ どれ位多量の水で希釈されたかは不明であり、計算できない。

⑧ 【6,000Bq/c㎥】×120トン=【7,100億Bq(ベクレル)】と云う数値は、
  それぞれ低い方の数値を掛け合わせた極端に低い数値である。

 尤も、その低い方の数値【6,000Bq/c㎥】すなわち1cmの角砂糖サイズで

6,000Bq もあるだけでも恐ろしく濃度が高い。

食品の基準が【100Bq/kg】 であるから、比重1.0の水で換算すれば、

【6,000Bq/c㎥】とは、【6,000,000Bq/kg】 1kg 当たり 6百万Bq
相当の高さである。

いわんや、【290,000Bq/c㎥】は、

    【290,000,000Bq/kg】=1kg 当たり 2億9千万Bq の高濃度である。

 『汚染水』の一部漏洩だけでも、これだけの汚染が拡散するのである。

 いかに原発が汚いプラントであるかが解る!

 原発は全て直ちに廃止するしかない!


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

福島第一汚染水漏れ、東電の計算「評価甘い」
 (読売新聞) - 2013年4月8日(月)10:38

 

 東京電力福島第一原子力発電所の地下貯水槽で5日に判明した汚染水の大量漏出について、漏れた放射性物質の総量を7100億ベクレルと推定した東電の計算に対し、「見積もりが甘い」との指摘が専門家から上がっている。

 貯水槽内の汚染水の50分の1という低い濃度を使って計算したためだ。冷温停止状態の宣言後では最大規模となった今回の汚染水漏れで、環境への影響は東電の推計を大幅に超えている可能性がでてきた。

 貯水槽は、3層構造の止水シートで覆われている。最も外側のシートと真ん中のシートの間にたまった水から、1立方センチあたり約6000ベクレルの放射性物質が検出された。東電は、この濃度と漏水量120トンを掛け、漏れた放射性物質の総量を7100億ベクレルと算出した。

 しかし、貯水槽内の汚染水の濃度は、約50倍高い同29万ベクレル。普通に120トンと掛け合わせれば、約35兆ベクレルの放射性物質が貯水槽の外へ漏れ出したことになる。東電は「外部に出る部分の濃度で計算することにしている。どちらかが誤りだというわけでもない」と強調しながら、「シートに放射性物質を吸収する能力はなく、濃度低下の理由は不明」という。外から水が加わって薄まっていた場合、同6000ベクレルに対応する漏水量は120トンより多くなる。


福島第1、別の貯水槽も汚染水漏れ
 全7カ所同じ構造でトラブル再発の恐れ

 (産経新聞) - 2013年4月8日(月)08:05
 

 福島第1原発敷地内にある地下貯水槽から、放射性物質に汚染された水が漏れた問題で、東京電力は7日、別の貯水槽でも汚染水漏れがあったと発表した。貯水槽は敷地内に計7カ所ある。いずれも同様の構造であることから東電は総点検を急いでいるが、同様のトラブルが今後も起きる可能性を示唆している。

 東電によると、新たに漏洩(ろうえい)したのは、5日に汚染水漏れが発覚した2号貯水槽のすぐ東側にある3号貯水槽。3号貯水槽(縦56メートル、横45メートル、深さ6メートル)の容量は約1万1千トンで、1月8日から貯水が始まり、ほぼ満杯状態だった。

 貯水槽はいずれも掘り下げた地面の上に3層の防水シートを敷いた構造。3号貯水槽では、6日夜に一番外側のシートと地盤の間の水を採水し測定したところ、放射性物質濃度が、前回の検査から約2倍の0・11ベクレル(1立方センチメートル当たり)検出された。

 2層目と3層目の間にある水も採取し、1800ベクレルを検出。7日にも2200ベクレルが検出され、汚染水漏れと判断した。汚染水は0・3~3リットルで少量と推定されている。海から700メートル近く離れており、海洋への流出はないという。東電は現在、2号貯水槽の汚染水を1、6号に移送する作業を進めている。3号貯水槽でも6号に汚染水を移送する。

 他の貯水槽の汚染水漏れについて、東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「そういった可能性も含めて見ていく必要がある。原因に迫れれば、どう考えればよいかはっきりしていく」と説明している。

 東電は7日、第1原発で停電などトラブルが相次いでいることを受け、広瀬直己社長を本部長とする緊急対策本部を設置した。 



行き場失う汚染水 貯水槽漏れ
 続発の恐れ 福島第一原発

 朝日新聞 - 2013年4月8日 朝刊

  朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
  お問い合わせがgoo事務局にあったとの指摘により、引用記事削除

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





福島第1原発 汚染水漏れ、最大167トン 別の貯水槽でも 

2013-04-07 14:54:16 | 事件・事故
2013年4月7日(日)

 今日は、数日前から大きく取り上げられている福島第1原発の貯水槽から

大量の汚染水が漏れていると云うニュースを取り上げる。

 報道によって、数値にバラツキはあるが、100トンを超すのは確実なようで、

以下の産経新聞によると167トンに及ぶものらしい。

 そして、この貯水槽(地面の穴ボコ)以外の貯水槽でも漏えいが始まっているようだ。

 【120トンが漏れた場合、放射性物資の総量は約7100億ベクレル

になるとみており、さらに増える可能性がある。】
(産経 4/7)とのこと。

 東京電力は「海に流れ出す心配は無い」と根拠なく言っているようだが、

産経新聞は次のように指摘する。

【最も懸念されるのが海への流出だ。「海洋流出の可能性は低い」。
 東京電力や原子力規制委員会は否定するが、それなら汚染水は
 どこに消えたのか。】

  まさにその通りの話である。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

福島第1原発 汚染水漏れ
 最大167トン 収束宣言後で最悪

 (産経新聞) - 2013年4月7日(日)08:05

 福島第1原発敷地内にある地下貯水槽から、放射性物質に汚染された水が漏れた問題で、東京電力は6日、漏れた汚染水の量は推定で最大約120トンと発表した。

 東電は貯水槽にある約1万3千トンの汚染水を隣接する別の貯水槽に移す緊急の作業に着手したが、移送が完了するまでにさらに47トンが流出するとみており、漏洩(ろうえい)量は最大で計167トンになる。政府が平成23年12月に原発事故の「収束宣言」を出して以来、放射性物質の漏洩量は最大になる見込み。

 東電によると、地下貯水槽の水位計の値が、当初の95%から94・3%まで下がったことで漏洩量を推定。120トンが漏れた場合、放射性物資の総量は約7100億ベクレルになるとみており、さらに増える可能性がある。事故前の福島第1原発では、液体の放射性廃棄物の年間排出上限を2200億ベクレルと定めており、3倍以上に相当する。

 貯水槽は掘り下げた地面の上に粘土質のシートを敷き、さらにポリエチレンシートを2層重ね、上からコンクリートで固めた構造(縦60メートル、横53メートル、深さ6メートル)。粘土質シートの内側で6千ベクレル(1立方センチメートル当たり)の高い放射性物質濃度が検出された。外側のシートと地盤の間にたまった水からも、20~35ベクレル(同)の放射性物質が検出された。

 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は会見で、「外に漏れた汚染水が土壌中の水で薄まった可能性がある」と説明した。

 貯水槽内の水を移送する作業は6日早朝から開始。移送はポンプ5台を使い、完了には3日程度かかる見通しだ。

 地下貯水槽は福島第1原発の敷地内に計7カ所ある。他の貯水槽の汚染水漏れについて、尾野氏は「絶対ないと言い切れる状況にはない」としている。 


福島第1原発 汚染水漏れ
 海への流出、懸念 貯蔵計画、見直しは必至

 (産経新聞) - 2013年4月7日(日)08:05
 

 福島第1原発の地下貯水槽から大量の汚染水が漏洩している可能性が出てきた。最も懸念されるのが海への流出だ。「海洋流出の可能性は低い」。東京電力や原子力規制委員会は否定するが、それなら汚染水はどこに消えたのか。同様の構造の地下貯水槽は他にも6カ所あり、総点検が不可欠となる。増え続ける汚染水の貯蔵計画も見直しを迫られるのは必至で、問題は今後も尾を引きそうだ。

 「冷温停止宣言以降でこの規模の汚染水漏洩は最大。深刻な事態と受け止めている」

 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は会見でこう述べ、謝罪した。最大で120トンもの汚染水が漏洩し、今後もさらに増える恐れがある。

 地下貯水槽は今年2月に使用を開始したばかりの新しい施設だ。これまで汚染水は地上に設置した仮設タンクで保管してきた。しかし、タンクを置くスペースも減っており、地面に穴を掘れば限られた敷地でより多くの汚染水が保管できるとの考えで計画された。

 しかし、今回はこの構造があだとなった。地下施設のため、漏洩に気付くのが遅れ、止水もできなかった。漏洩量や流出経路の特定も困難を極めている。そもそも漏洩した汚染水の行方すら分かっていない。

 貯水槽は2枚のポリエチレンシートと粘土質のシートの3層で、漏洩を防ぐ構造。粘土質シートの内側は1立方センチメートル当たり6千ベクレルと高いのに対し、地面と接する外側は数十ベクレルだったため、東電は「粘土質シートは一定の遮水効果がある」と分析する。ただ、同シートの外側も漏洩前と比べると値は微増し、漏れた汚染水が地下水で薄められた可能性は否定できない。

 仮に大量の汚染水が漏れていた場合、どうなるのか。東電は「貯水槽の下は地盤改良して水を通しにくい。海までは約800メートルあり、流出はないだろう」と話す。しかし、汚染水が地下水脈にまで達すれば最終的に海に流れ出ることになり、楽観はできない。

 今回、1万4千トン分の貯水容量を失ったことで、貯水量の余力は約3万7千トンに減った。今後も仮設タンクは増設される予定だが、汚染水の保管計画は見直しが迫られることになる。また、汚染水を地下に保管することは、規制委も了承していた。今回のようなリスクを十分に評価できていたかについても今後、検証が必要だ。(原子力取材班) 


汚染水漏れ 別の貯水槽でも漏洩
 (産経新聞) - 2013年4月7日(日)12:43
 

 福島第1原発敷地内にある地下貯水槽から、放射性物質に汚染された水が漏れた問題で、東京電力は7日、別の貯水槽でも汚染水漏れがあったと発表した。貯水槽は敷地内に計7カ所あり、いずれも同様の構造であることから東電は総点検を急いでいる。

 東電によると、新たに漏洩した可能性があるのは、5日に汚染水漏れが発覚した2号貯水槽のすぐ東側にある3号貯水槽。3号貯水槽(縦56メートル、横45メートル、深さ6メートル)の容量は約1万1千トンで、ほぼ満杯状態だった。

 貯水槽はいずれも掘り下げた地面の上に3層の防水シートをかぶせた構造。6日夜に一番外側の粘土質のシートと地盤の間の水を採水し測定したところ、放射性物質濃度が前回の検査から約2倍の0・11ベクレル(1立方センチメートル当たり)検出された。

 2層目と3層目の間にある水も採取し、1800ベクレル(同)を検出。3号貯水槽水位は低下しておらず、漏れた汚染水の量は不明。海から700メートル近く離れており、海洋への流出はないという。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





憲法学習会 日中友好協会主催

2013-04-06 23:13:01 | 政治
2013年4月6日(土)

 今日、朝から午後4時前まで、中洲太洋で 「MET Live Viewing」

【パルシファル】 を見たあと、

徒歩で、福岡日中有効協会事務所に行き、

憲法学集会【戦争の足音が聞こえる いま「憲法」を考える】

に参加して勉強しました。




 こちら()は、きのう(4/5)の九電前「原発いらない!金曜」行動



 毎週欠かさず続けているのがエライ! (私は数回しか参加していないが)


   東京から避難している女性の切実な訴えも!



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





福島第一原発3号機、使用済み核燃料プールの冷却停止

2013-04-05 17:51:49 | 事件・事故
2013年4月5日(金)

 経済界では、日銀の大幅金融緩和(早い話が円札を増刷するだけ?)で、

日経平均株価が一時前日終値比で500円超の急騰を見せ、円相場も一日で

4円も安くなるなど、為替取引や株投資で儲けている人々を大いに喜ばせている。

      【日経平均株価2日連続動向】
   
     2013年4月4日 09:00 - 5日 15:00

        【ドル vs 円 為替相場】
   
     2013年4月4日 11:00 - 5日 11:00


 しかし、冷静な見方をする人は、これは金融面だけの話であり、働く人の

賃金や、実体経済が上向かない限りバブルに終わり、庶民には生活必需品等の

大幅値上げと云う打撃だけになる可能性があるとのこと。

     *****************

 そういう浮かれた話をマスコミがこぞって流しているさなかに、その裏で、

 又もや、福島第一原発で【緊急事態】に至る可能性が高い事故発生!

福島第一原発3号機 燃料プール冷却停止
 NHK - 2013年4月5日(金) 16時39分



   NHK による、燃料プールの位置を示す画像

 もちろん、東京電力も『事故を起こしたくて起こしている訳ではない』

ことは分かるが、「原発を管理する能力がない」ことは再び証明された。

 産経新聞では、

【原子力規制委員会の田中俊一委員長は「こういうことはあってはならない。回復の見通しを速やかに住民に知らせられるよう急いでほしいとメモを送った」と語り、情報提供の迅速化を指示したことを明らかにした。】
  と報道。  (産経新聞) - 2013年4月5日(金)15:39


   NHK の 画像(上記)は、爆発していない正常なもので、
   産経新聞 の この画像が実際の福島第一原発3号機 



 朝日新聞も短い記事を書き、

福島第一原発3号機、使用済み核燃料プールの冷却停止
 (朝日新聞) - 2013年4月5日(金)15:05


 最後にひと言

【3月18日に大規模な停電があり、1、3、4号機の
 プールの冷却が止まるトラブルが起きたばかり。】


  と言っている!

 この調子だと、廃炉にしても数々の事故が起こるのだろうな!

   と思わせる“高度な”作戦だったりして・・・ (-_-;)

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

福島第一原発3号機 燃料プール冷却停止
 NHK - 2013年4月5日(金) 16時39分
 

 福島第一原子力発電所で、3号機の燃料プールの冷却システムが停止するトラブルが発生し、東京電力は、5日中に冷却システムを復旧させたいとしています。

 5日午後2時半ごろ、福島第一原発の3号機にある燃料プールの冷却システムで、電源系統が故障したことを示す警報が作動し、東京電力が確認したところ、冷却システムが停止していました。

 3号機のプールには使用済み燃料が514本、使っていない燃料が52本の、合わせて566本が保管されていて、プールの温度は午後2時現在で15.1度でした。
 水温の上昇は、1時間当たりおよそ0.15度と想定されていて、東京電力の安全上の規定で定められている65度に達するまでに、およそ2週間あるということです。

 このトラブルで、原発周辺の放射線量を測定しているモニタリングポストの値に変化はないということです。

 福島第一原発では、先月18日に発生した停電に伴って、1号機と3号機と4号機の燃料プールの冷却システムなどが最大29時間停止したトラブルが起きていて、屋外にある仮設の配電盤に入り込んだねずみが端子の間に挟まってショートしたことが原因と分かっています。

 東京電力が5日のトラブルについて調べたところ、電気系統のうち、屋外のコンテナに設けられた「動力盤」と呼ばれる電気を分岐する設備で、先月のトラブルを受けて、小動物が入らないよう金網を設置する作業をしていたところ、動力盤の故障を示す警報が作動したということです。

 東京電力は、金網の設置作業と5日のトラブルとの関係を調べるとともに、5日中に冷却システムを復旧させたいとしています。



福島原発の冷却停止「大至急、対策講じたい」 東電社長
 (産経新聞) - 2013年4月5日(金)15:39

 東京電力の広瀬直己社長は5日の衆院予算委員会で、福島第1原発3号機の使用済み燃料プールの冷却が停止したことについて「このところトラブルによる停止が続いており、ご心配をかけている。大至急、原因を究明して対策を講じたい」と述べた。

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は「こういうことはあってはならない。回復の見通しを速やかに住民に知らせられるよう急いでほしいとメモを送った」と語り、情報提供の迅速化を指示したことを明らかにした。 



福島第一原発3号機、使用済み核燃料プールの冷却停止
 (朝日新聞) - 2013年4月5日(金)15:05

 5日午後2時半ごろ、東京電力福島第一原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却システムが止まった。発電所内の免震重要棟で電源関係の故障警報が発生した。東電が現場の確認作業を進めている。周辺の放射線の計測値に異常はみられないという。

 東電によると、同日午後2時時点のプールの水温は15・1度。温度上昇は1時間あたり0・14度で、自社の保安規定で管理の目安として定める65度に達するまでは約2週間あるという。

 3月18日に大規模な停電があり、1、3、4号機のプールの冷却が止まるトラブルが起きたばかり。  



3号機プールの冷却が停止 東電が原因を調査中
 (産経新聞) - 2013年4月5日(金)15:18

 東京電力は5日、福島第1原発3号機の燃料貯蔵プールの冷却装置が停止したと発表した。原因を調べているが、電源トラブルの可能性があるという。

 東電によると、同日午後2時27分に、事故対応拠点の重要免震棟で警報が発生し、冷却が停止していることが判明したという。プールの水温は同日午後2時の時点で15・1度。東電は安全確保のため、プールをそれぞれ65度以下に管理するよう目標値を設定しているが、65度に到達するまでには、2週間程度の余裕があるとみられる。

 燃料貯蔵プールの冷却をめぐっては、3月18日に発生した停電で最大29時間にわたり冷却が停止するトラブルが発生したばかり。このときは仮設配電盤が停電の原因となったが、現在はこの仮設配電盤は使われていないという。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************