![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/ab/f51c3ed6e888de9969e4681c18d45f3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/2e/83868e3aaae6d42ea74c2923a80fa3fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/3e/771b811991508242ccc64bc7b3fbb49c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/60/c6fe5f51d6669587c54cbd9e10e1ba2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/b2/03edd407a72429f5222bf9fe5fd96636_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/52/3a5f7aa0629821a0566062cb94140dfa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/f3/53f2e8b772084ff28a3ff5a842b8b1d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/d5/594bf683d29834452805456a6ab43539_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/5c/97e198d785bb0f4d038fb6d2b035b67d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/f7/a8879f0b4afd63f90fbfcf2c11ed0ff9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/be/fb9048497fbd117f0e98ad9a2b4d5079_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/64/8fb99283dfe812a2672d6b2849ca4795_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/9c/7b8717ce6c7b79bc18ee5cbfe796f7b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/5b/33eebb1fb127912831158d913dd0fb8e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/c9/f4f5146149995116660b7db065bc7ade_s.jpg)
こんばんは。
今年は全部で14の大会を見に行ったわけで、今回のシリーズもすでに後半に入っているわけですが、ここからがまた内容盛りだくさんで大変なんですよね(笑)。
西日本選手権&愛知県選手権(8/26)
この日は東京選手権が行われていたにもかかわらず、私が朝6時前に家を出て向かったのは名古屋でした(爆)。
ひとつには、7月の愛知県ミス健康美のときにひとかたならぬお世話になった愛知県ボディビル連盟の方々に、直にお会いしてお礼を申し上げたかったことがあります。
またそのときに取材させていただいた選手の方々が再び登場する西日本健康美は、愛知県以外からの参加選手も含めて見応え十分な魅力が感じられました。
そして、東京選手権では「プレゼントタイム」がないため、出場選手全員に写真をお渡しできないリスクもあり、女子に関しては予選落ちがなく全員に確実にお渡しできる西日本選手権の方が、率直なところ「行動派」としては「やりがい」が感じられるところであったため、熟慮の結果名古屋行きを選択したのでした。
実際、健康美13人・ボディビル12人(重複エントリー除く)の全員のフリーポーズ・自由演技を観賞することができたわけで、東京でもこれほど充実した大会はなかなかないのではないでしょうか。
帰宅は午後10時を回ってしまいましたが、名古屋まで行ったことに悔いはありません。
ここでまた未発表写真を中心にお送りするわけですが、開会式の写真の次は気になる女性審査員を約2名(爆)。
うち1人は、日本選手権等でも大いに活躍していた秋山加津美選手ですが、今もって選手としてのビキニ姿からはとても似ても似つかないという印象です(原爆)。
司会者・ゲストポーザーの高梨圭祐選手に続くシーンは意味不明ですが、健康美ショートクラス優勝の水野文江選手が、師匠の伊藤志江選手に抱き付こうとステージ外に飛んでってしまったのです(水爆)。
最後は再掲になりますが、女子各カテゴリーの表彰式での「ハイ、ポーズ」をどうぞ。
次回からは9月の大会を振り返りますが、これがまた内容の濃い大会ばかりで大変なんですよ(苦笑)。