一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

三木市 湯の山街道

2018年06月10日 01時02分42秒 | カメラ

最後は湯の山街道へ

 

黒漆喰塗り籠めの堂々たる造りの酒屋

杉玉=酒林ともいわれますね

 

 

坂道を登った所に薬師寺

 

少し寂れた感が・・・

ご利益はあるのでしょうか

 

ギャラリー湯の山みち付近にあった漆喰の建屋

着物屋さんでしょうか

 

極楽寺

南無阿弥陀仏   南無妙法蓮華経   極楽浄土

 

タチアオイ

 

瓢箪(ひょうたん)

お店でしょうか

 

 

 

こちらも古い建屋です。

二階の屋根裏部屋の換気口になっている虫籠窓がみえます。

 

商店街の入り口には””三木合戦の地””

今風な描写

若い子にも興味惹けるとイイですね。

 

最後に向かった先は、田園の真ん中にある史跡

 

弁慶の足跡

以前はあぜ道にポツンとありましたが、今は車一台通れる様舗装されてました。

 

大きな岩の上で、怪力の弁慶が踏みしめた時に出来たと伝わる足跡

自然にできたとはいえ、足跡に見えなくもない

 

これで三木の散策は終了です。

イロイロ勉強になりました

 


三木市 旧玉置家住宅~ひめぢ道

2018年06月08日 20時11分09秒 | カメラ

本町に戻って来ました。

美嚢川沿いにある旧家をハケーーーン

 

旧玉置家住宅

江戸時代後期の住宅で、国の有形登録文化財にも指定されてます。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/5FB952B34FC8E496492576E10004218F?OpenDocument

 

奥には大きな蔵があります。

 

手入れの行き届いた中庭

 

懐かしい造り  おばあちゃんの家を思い出しますw

こんなにデカくはありませんが

 

蔵の中は展示物

 

夏は風が抜けて涼しそうですね~

 

母屋に飾られた立派な着物

高いんだか安いんだか判りませんが・・・

 

 

うろこ壁の素敵な外観な洋食屋さんの入口に

 

立石の道標

左あかし道って彫られてました。

 

黒漆喰や白漆喰で塗り籠められた古い町並み

 

美嚢川を渡って対岸へ

 

福有橋のたもとのレトロな薬局。

今年3月、三木駅に隣接する民家から出火し駅舎が消失してました・・・

 

三木城跡を少し離れて

 今から440年前

この場所で織田軍と別所氏の22か月間の長い合戦があったんですね

 


三木市 みき歴史資料館&城主首塚

2018年06月07日 23時17分13秒 | カメラ

 金物資料館入口から見た光景

学校らしき古い建物が気になります。

 

校舎に寄れるのかな

道路から歴史資料館の看板が見えたので寄ってみる事に

 

上の丸庁舎

ノスタルジックな校舎

バリケードされて中には入れないみたい。

 

 

 http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/95bb9d3019598bff49257f8d00115419?OpenDocument

三木歴史資料館

 

 三木合戦を描いた掛け軸

fakeらしく、ホンモノはもう少しサイズも大きいらしい

 

 この大きな壺は籠城時に食糧を備蓄した壺

天正8年(1580年)1月

三木城内の食料は既に底をつき「三木の干殺し」状態では犬・猫なども食糧にしたそうな・・・

 

戦はイヤですね・・・

 

 

 

22か月間も闘った戦地を散策

 

紫陽花も綺麗に咲いちょります

 

長治公と雲龍寺 案内板

 

元々雲龍寺は三木城内にあり、当時の建物は戦火で焼失したらしい。

長治公自害の際、雲龍寺住職が愛用の天目茶碗などを形見として送り後事を託したという。

 

 

雲龍寺へ向かう道中にあった小さなお宮

 

ここが雲龍寺

 

首塚到着

平田・大村の合戦後、それまで毛利方に与していた備前の戦国大名・宇喜多直家が織田方に寝返ります。

さらに、長治と呼応して挙兵した荒木村重の有岡城が陥落。

三木城は完全に孤立してしまいます。

万策尽きた長治は城内に立てこもる将兵たちの命を助けるという条件のもと、天正8年1月17日自害する道を選びます。

ここに22ヶ月におよんだ三木合戦は幕を閉じたのです。

 

 

雲龍寺に祀っている長治夫妻の首塚。

23歳で自害か・・・

私には出来ん

 

 つづく

 


三木市 金物資料館

2018年06月06日 21時15分43秒 | カメラ

三木城址の古式鍛錬公開実演場前にある金物資料館

 

開館中との事で入ってみる事に

 

 

 

写真撮影の許可を頂き、館内を見て回りました。

 

鉄は熱いうちに叩け

 

道具・工具を観てるだけでウキウキします

 

木に穴開ける工具 

ギムネって云うのね

 

 

床屋さんの髭剃り=カミソリ

どうやって造られてるのかが良く判ります

 

 

糸切ばさみ=握り挟っていうのが正式名なのでしょうか

最後に曲げて完成なんですね~

 

ノコギリコーナー

 

肥守ナイフ

私も子供の頃、鉛筆を削った記憶があります。

今も家のどこかにある筈です

 

出刃 さしみ包丁なども展示されてます

 

日本刀も展示されてました

 

知識は無駄になりません。

まだまだ勉強は続きます

 


三木市 三木城址

2018年06月05日 21時04分45秒 | カメラ

ナメラ商店街へ

金物の町というだけあって、商店街に入って直ぐに金物店””ここいら””

包丁・鋏など販売してました。

 

 

オシャレなステンドグラス工房

開いてるのかな

興味がなくもない

 

 

商店街の途中に稲荷神社

階段上るのも疲れたので・・・

 

発掘されたそうですヨ

徳川埋蔵金とは程遠いですが・・・

 

 

閑散とした商店街

どこの商店街も大型スーパーに客取られてますね

 

本日二つ目の目的地

アキさん キムさんも以前来たと聞いて気になってました。

 

神戸電鉄 栗生線

川がドチャ濁りですナ

田圃の代掻きが流れ込んでるのかな

 

 城址

 

城址公園内にある「かんかん井戸」。

石を落とすとカンカン音が鳴ることからカンカン井戸と呼ばれるらしい。

 

三木城本丸内 唯一の井戸で深さ25mと深い

 

 

播磨の三大勢力のひとつ、別所長治氏の城。

 

三木合戦を描いた絵物語。

 

三木城跡 上の丸公園

 

別所長治公 辞世の句碑。

「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかわる 我が身とおもへば」。

 

 「三木の干し殺し」といれれた秀吉との三木合戦

最後は開城する事と、城内の残存兵や領民が助ける事を条件に

長治公23歳という若さで自害したそうです。

 

しかし長自害後、残された民等は皆殺しになったという説もあるそうです。

 

ここからは少し薄気味悪い雰囲気

 

第一日曜日に実演してたのに、今日は出向くのが少し遅かった・・・残念

 

つづく


三木市 大宮八幡宮

2018年06月04日 19時36分41秒 | カメラ

 昨日の続きです。

田舎道を走ってると、車が行き交う道路の真ん中に一匹の亀が・・・

臭い亀 クサガメですな

車に轢かれては可哀想なのでレスキューです。

竜宮城が楽しみです

 

 

今回の目的地の一つ目に到着

 

 

今回の目的地は三木市にある 大宮八幡宮

http://www.miki-oomiya.net/

 

立派な鳥居です。

 

応神天皇ほか、国水分神、天照大神、素盞嗚尊、天児屋根命、熊野久須昆命、賀茂別雷神、中筒之男命、津御名方命が祭神されてるそうです。

 

 

鳥居を潜って直ぐに目についた看板

こゆるりぎゃらりーへ行くも閉まってました

 

気を取り直して先へ進みます。

 

急勾配な石段を登りますヨ~

 

肩で息して第二鳥居無事到着

 

身を清めた後、左周りで散策開始

 

割拝殿

 

神社彫刻

スゴイ技ですね  匠の技

 

ここは奉納の舞いなどをする能舞台でしょうか

 

ぶんぶく茶釜 

お釜

かまど

杵があったら餅つき出来ますね

 

 

怖い

こっちを睨んでやがる

夢に出て来そうな恐ろしい形相ですナ

 

 

いよいよ本殿へ

 

本殿前の大杉

 

デカイ

お参りを済ませ、周囲を散策

 

天満宮

通称:天神さん

 

”祝田”=”はふりた”と読むそうです。

 

本殿

 

屋根の造りがスゴイ

3次元の曲がった屋根がカッコイイ

 

複雑な彫り物を見てると飽きませんね

 

境内の外れにある弁財天社

財宝の神様

 

 10月の秋は祭りでは、大宮八幡宮 85段の急な石段を2トン近い屋台を豪壮に担ぎ上げる迫力圧巻

平成28年 播州三木大宮八幡宮秋祭り 夜宮

 

 

もう少し周辺の散策は続きます


じけまち

2018年05月07日 20時04分07秒 | カメラ

 

対岸のニッケ跡地には、白い巨塔やニッケパークタウンと近代的な建物

 

一歩路地を入ると、昔ながらの商店街

 

じけまち蚤の市へ寄ってみました。

 

商店街をブラブラ

時代の流れから取り残された感が否めませんネ

 


朝霧

2018年04月12日 21時31分00秒 | カメラ

今朝起きると濃い霧でした。

窓から見える景色はモヤモヤ~~

何が何だか判りましぇ~~~~~~~~~~~ん

 

ホントはこの様な写真撮りたいんですけどね~~

http://kougasitu.sakura.ne.jp/ju33.html

雲海って綺麗ですね

皆さんお上手