続いて向かった先はダイワブース
カリスマエギンガーのアオリイカ攻略法を聞きにいきました。
バックドリフトで攻略
バックドリフト釣法とは
http://www.go-fish.net/tackle/lure/post-4139/
沖に向かって流れてる潮にエギを乗せて
ラインテンションを張らず緩めず広範囲に探る釣りと理解しました
広く探るとそれだけ釣果に繫がるという考えですね
次はフィッシュアローブース
ギンピカのタチウオルアーが展示されてました。
薄っペラのルアーです。
発売は少し先になるようですが、使い方や気になる値段も直接聞けました。
タチウオを喰う青物狙いは既に実釣済とのこと。
ただしジグヘッドの様なリグではなく、胴付仕掛けになるそうです。
お値段は2本入りで、なんとか1,000円以内に抑えたい所・・・
作り方が非常に難しいので・・・って言ってました。
2本で1000円は ちぃと高い気がする
続いて向かった先は、再度エバーグリーンブース
Bass会の大御所 神様 今江様のセミナーです。
熱いトークショ-の内容は、
時代の流れではあるが、
ロッドはセパレートグリップよりストレートグリップの方が感度が断然イイ
それを昔から知ってる王様はエロイ・・・ エライ
ガイドの材質・口径でロッドは劇的に変わる
個人の体格・腕力によってロッドの好み、使い方、フィーリングが違ってくる・・・etc
非常に内容の濃いロッドの話でした
展示されてるインスピラーレも触りまくり~~~~
メイド・イン・ジャパン
最後に向かった先はイマカツブース
琵琶湖プロガイドの小南 悠プロ
ロクマル釣法について熱く語られていました。
Bassブームも去ったとはいえ、まだまだ熱いBasser達。
本当にBass釣りが好きなアングラーのみが集まってるのだと感じました。
ショアジギングロッドも見て触ってきましたが、
Bassがメインとなった様な気がします。
また今回は、メガバス ベイトブレス メジャークラフトなど出展なかったのが残念・・・
釣り人口も減りつつかと思いきや、まだまだ趣味として根強い人気だと改めて感じたフィッシングショーでした
おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます