珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

マインドコントロールより…2

2018-08-30 | S教団関係
カルト教団=マインドコントロールと、今やすっかり定着した言葉がある。
権威のある学者がもっともなことを説明してるし、なるほどと思わせることが書いてあるし、反発する理由もない。

だけど宇宙法則の如く、絶対的な「これありき」前提で話されると、決してひねくれ者や天邪鬼でもない、むしろそんな人を苦手とする私が、何となく違和感を感じるのは事実。
そうすると「素直じゃない」とか「我見」とか「無理に意地になってる」とか、かつて耳にした「ナンタラ根性」と言われたことがよぎるのも事実。
「経典に書いてある」が「立派な学者が定義している」に変わっただけに感じるのも、事実。


「自分ではそんな意識はなかったよ」
というとニヤリと得意に笑って
だから、自分では操られてるって意識がないのがMCなんだって
と、印籠のように畳みこまれるのも事実。


自分に意識がないなら、そう言ってる人たちもそれが実感ではなくて、100%「定義されている文献から得た知識」から言っているに違いなく。
決して、自分の感覚から言っている言葉ではないのである。

「学術的根拠」なんて聞き飽きた。
釈迦だのゲーテだの権威ある人の引用も、私にはよくわからない。
正しいとか間違っているも、よくわからない。
これが正しいとピンとこないのに、パブロフの犬のようにあてがわれて従うこともわからない。

あくまで個人的に。

どこの誰が何を言おうと、本に書いてあろうと、自分の感覚で感じられないものを信じたくない私に
「感じられないものがMCなんだ」と、感じてない人が「したり顔」でいう。
その違和感って、一体どこにもっていけばいいのさ?


私は、そんなややこしい学者のいっている理屈よりも、
スポーツ観戦で大勢でつるんだ後に、渋谷のスクランブル交差点で大発生する若者たちとか、ネットの書き込みに夢中なる大勢に、もっと単純なものを感じる。

集団になると、暗示にかかりやすくなって、思考パターンが単純になる。
やたら、まわりにやたら影響されやすくなる。
モラルが低下する。
情緒的、感情的、衝動的になりやすくなる。
ただの愚痴や呟きくらいで、自分が大きな力をもっていると錯覚する。
共通の敵がモチベーションをめちゃ高める。

皆と同じという安心感から、ワルふざけ、ワル乗りが起こる。
だけど実際そういうこと起こっても、殆どが見て見ぬふりをしてしまう。
誰か言ってやれよー。
自分は身のために関わらない故、傍観者となった集団が、結果暴走をエスカレートさせる…


ごくごく身近かな集団心理をちょっとくぐれば、このくらいのことはまとめられている。

私には感覚として伝わる、この方が、だよね~、そだね~ってな感じである。
コメント (3)