珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

攻撃的とは?

2019-04-24 | S教団関係
以前に宗教じゃないけど、倫理の発表会みたいな会合に誘われたことがある。
私は、受付や辻々に立っている方にニコニコと挨拶して、前に詰めてと言われたらさっさと詰めて、話もふんふんと聞いた。
余興の「リンリーズ」というコーラスも楽しんで聞いて帰った(笑)
(上手だった)
そのリラックスぶりに、まるで会員のようだと言われたけど、全くの初体験。

変な言い方だけど、
私は例えいかがわしい宗教や、マルチ商法の場に引っ張り込まれても、
久しぶりに会った友人や、忘れていた同級生から呼び出されて何をもちかけられても、
礼儀をもってケロリとしていられると思う。

騙されるとか洗脳されるとか、つけこまれるとかキモイとか、そんな怯えが全くないからだと思う。
個人や団体に、どんな思惑や下心や準備があっても、そんなものに動じないからと思う。

人は、何かの「恐怖」から自分を守ろうと身構える時、攻撃的になる。
世の中には得体の知れない怖いものはいろいろあれど、少なくとも私は経験値によって、幾つかの怖いものはなくなった。

攻撃的な人に「攻撃口調はやめて」と言っても無駄と思う。
その人自身の中の怯えがなくならない限りは。
コメント (1)

過ぎたるは…2

2019-04-24 | 日記
娘に突然「ママの座右の銘は?」と聞かれて、
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」とテキトーに答えておいた。
最近たまたまブログに書いたような気がして、出てきただけであるが。

でもこれは結構、身に染みている。
昔、仕事は10人前とか、なんちゃらは3人前とか焚き付けられたせいかもしれない。
「過ぎたる」を思いつくまま別の言葉にしてみると

誇大、過剰、大袈裟、極端、強烈、強引、執拗、暴走、膨大、狂信、激情、濃い、クドイ、バリ活…
 
無駄に血管がキレそうだ…( ̄_ ̄ i)

断捨離はクローゼットのみならず、大袈裟で多すぎる「感情」にも「言葉」にも必要かも。
賛否ともに必要以上はうっとうしい。
こってりした胸焼けしそうな文章なんて誰も読みたくないよね。

文章にも「過ぎたるは…」を考えた次第である。
コメント (1)