珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

怪しい言葉

2019-08-23 | S教団関係
以前、アンチはS会員のことを「Sシャッター」と揶揄したことがあった。
こちらが質問しても不都合だと黙る、独特の逃げの行動という意味の、人を侮辱した言葉だった。

一方でそういうアンチだって「こちらが質問しても不都合だと黙る」ことぐらい、いくらでもする。
めちゃくちゃする。
つい先日も私が掲示板の人間に簡単な質問をしたら、それは大変に不都合なことだったらしく、即刻「拒絶!!」と、ガラガラーーーッとシャッターが降りた。

でもそれはアンチシャッターではなくて、相手にしないとか、関わりたくないとか、華麗にスルーとか耳障りのよい言葉が用意されている。
(それより相手にしたくないなら、失礼極まりないことを自分から言わないことである。自分から一方的に絡んできて、人の話は聞かないってどんだけ自分中心なんだろうね?)

人に懇々と諭され「あなたがそこまで言うならそうかもしれないな」と導かれることを、
入会するならマインドコントロール
脱会するなら覚醒
と呼び方が変わるようなもんである。

じゃあS会員が「華麗にスルー」でアンチが「シャッター」でもいいでしょうに?
そう言うとシャッターされるけどね。いや華麗にスルーか?(笑)

対話の書き込みに、S会員のことを
「ありもない話を周りに広めたり、悪口がすごい。一部の人だと思っていましたが意外に多い。
過激で、敵対する人にたいする嫌がらせ等、お家芸ですか?といいたい」

といった書き込みをみたが、私の経験だとそれは皆無だった。
私の体験だと、それは「Sのアンチというネットの書き込み」がよほど当てはまった。

そんなこんなで、私はもう人のワルグチなど簡単には信じないことにした。
こんなに変幻自在なものはないわ。

はい、もちろん、私がワルグチを書いたらそれも怪しげなものです。
ロクなもんじゃありません。
コメント (1)

住み分け

2019-08-23 | 海辞典
すみわけ【住み分け】
同じような領域や場所などで、直接的に対立したり競合したりしないようにして、お互いの利益をある程度まで守りながら、共存して行くこと。

実用日本語表現辞典



ネットで言い合いが成功することは希少と思う。
双方が、真逆の意見をイヤミなく交換し合える許容と、人格と、タフなメンタルを備えてることは、なかなか稀である。
いかにもイヤミくさい言葉や、捨てぜりふやが大好きな人、「傷ついた、傷つけられた」が得意な方は是非にも
棲み分けした方がいいと思う。
自分がよくてもまわりが迷惑だったりするのである。

例えば以下のような質問
>しかし、がっつり批判が嫌な人がなんでアンチ界隈にいるのかな?
>「アンチだけど、そんなに創価を非難しないで~」と言われても…

これは端的にいうと、アンチとして逆効果だからである。
一つの側面しかもたず全否定の一点張りしかしないような人は、聞いていてうんざりするからである。
こういう人は、自分はアンチのつもりでも同じくらいのアンチができてしまう。

「真逆の意見をイヤミなく交換し合える許容と、人格と、タフなメンタル」がないのに、言い合いすると無駄に消耗する(させる)だけ。
ちなみに無駄が嫌いな私はとっくにそうしている(笑)

中には相手を無駄に消耗させることが目的の人もいるので、個人的にはそういう人も住み分けしてほしいと思うけどね。

デジタル海辞典(版元不明)
コメント (3)