珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

うっかり本音の巻

2021-03-30 | 日記
厚生労働省の職員23人が先週、都内の飲食店で深夜まで宴会に参加していたことが報じられていたことについて、田村厚生労働相は30日午前、「国民の信用を裏切る形になった。深くお詫びを申し上げる。対象者を早急に調査した上で厳正な処分をしてまいりたい」と陳謝した。
(3/30 ABEMA TIMES)

4人はいいけど5人はダメで、時短にしないと、ウイルスがピョーーーンと増える危険信号だからアウトだと唱えて、
ゆえに、そんな良識のカケラもない飲食店には罰金、罰則、倒産を以ても従わせますわよ!!
と脅していた政府が、飲食店で深夜まで23で会食wwwwww
横腹痛い( ̄∇ ̄)

偽善なんて隠せないよね。
これで政府が、こんなナンチャッテを信じていないのがよく解ったのでは?

うっかりでしか本音を言えない世界にいる人。
お金で買えるものってこの程度なのかな、と思うわ。
コメント (2)

アンチブログ

2021-03-30 | S教団関係
Sアンチブログを書いていた頃、以前はあんなに啖呵を切っていたことを「なかったことにする」というやり方に、私はかなり頭にきていた。
本を絶版にしてとぼけたり、いつの間にか指導がすっかり変わっていたり、生身の人間の発言だって、移動したり担当が変わればその責任も誰もとらない。

私だけじゃなくて、アンチは皆が同じ気持ちだったと思う。
が、そのアンチだって、不都合なことがあると見事に「なかったこと」にして逃げることが多々あった。
殊更ネット民という空間になると「責任を取らなくていい、取りたくない」という意識が強くなるようで、最初から逃げられる体制を作っておく周到さまであった。
嘘も愚痴も悪口も、むしろS時代よりずっとあったし、そんなこんなを見ているうちに「Sアンチはけなげで善良ゆえに、不誠実に怒りを覚える」なんていう幻想は消えて、アンチ熱も冷めていった。

Sアンチブログは、巨大詐欺団体の本当の姿を発信して、現役活動家に目を覚まして欲しいと思って書くものとか、
よって自身の詐欺の被害を書くものとか、
心の傷を癒やすような目的のものとか、
そんなふうに期待して、そうじゃない自己満足のものを見ると気分がわるくなる。暇なの?残念でみっともなくて、何の為にブログをやられているのかよく考えて欲しい、という意見を見た。

わはは( ̄∇ ̄) 、ちなみに私はもうそんな尊い?使命感はないですね(笑)
もともと詐欺の被害に遭った意識もないし、心の傷なんて殊勝なことも言うつもりもないです。

何度もいうけど、アンチやブロガーといってもそれは十色である。
それから人の気持ちって変化していくものと思う。(数ヵ月じゃわからないのさ)
ただ私は忘れることはあっても、すっとぼけて「なかったこと」にはしないけどね。
コメント (5)