珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

「何か」に

2019-08-20 | S教団関係
以前にも書いたが、私はS時代に祈ったことは、「何か」に通じていたと思っている。
曼荼羅ではない「何か」にである。

同じように寄付をしたことも、作用するとしたら、曼荼羅の功徳などではない「何か」にではないかなあと思っている。
私は寄付(財務)を、貢いだともカモられたとも思っていない。
私は寄付がしたくてしたのである。
その時は寄付できたことが、とてもうれしかったのである。

嫌ならしない。

もう一回言う。
嫌ならしないわ。

私は寄付をしたかったからした。
本心で与えたかったからした。
女子部時代のことだけど、その時は心からうれしかった。

(ちなみにそんな人は「すってんてん」になるまでしないんじゃないだろうか?
金額ではなく、寄付を自分に支障が出るまでやる人がいたら、精神も物事のバランスもおかしいと思う。
自分のアンバランスさを他責にするとしたら、それはちょっと違うと思う)

それはアンチになっても否定しないことである。

「与える人には与わる」という言葉があるそうだけど、
シンパの人が、或いはシンパ時代「寄付したら護られた」と本心で言っていた人は、曼荼羅の功徳ではない「何か」の作用ではないかなあ?

アンチになって
「あんなインチキに功徳なんてあるかい。戻ってくるなんて大嘘もいいとこ。ドブに捨てただけ。あー損した。もったいない。金返せ」と
いつまでも恨みがましく思っている人は知らんけど。
コメント (7)

ネットにまつわるあれこれ35

2019-08-19 | ネットにまつわるあれこれ
ブログにはコメント欄というものがあって、たいていのブロガーは承認制にしていると思う。
ネットに来たばかりで右も左も知らない頃、私はこれがわからなくて、なんでコメントはすぐ承認されないんだろう?と思っていた。
管理人も、いちいちコメント欄を押して承認するなんて面倒くさいのに?と思っていたら、あるブログを見て呆気にとられた。

記事が面白かったので最初から読んでいたら、最新記事のところだけに大量のコメントが入っていた。
更新はかなり前に止まっていたけど、コメント欄だけ自動で解放されていたのである。
見たら、記事と無関係なアダルトサイトのような書き込みが延々続いていた。
アラシという言葉さえ知らなかった私は、ただただびっくり。

ネットってこんなことする人がいるのか…( ̄▽ ̄;)

後に更新中のブログに、嫌がらせをして憂さ晴らしをしたり、デタラメを書いて混乱させて遊ぶ愉快犯など、「アラシ」というものを頻繁に見るようになった。
なるほど、これは承認制にしないと大変なことになるなあと思った。

だがその「アラシ」も、ある時期からすっかり見なくなった。
いい加減、良心に目覚めたのか?

いやいやそうではなくて、彼らは新しいやり方を始めたのである。

アラシは管理人が厳しく目を光らせていたら入り込めない。
IPアドレスはバレるし、マークされたらブロックされてしまう。
何より多くの人たちからブーイング、パッシングをされて嫌われてしまう。

そこでチャンネルの掲示板を使って、ブログの裏スレッドを作ったのである。
要は勝手に作った、ブログのコメント欄というべきか。
うるさい管理人はいないし、書き込みは機械がすぐ承認してくれる。
名前も挨拶も、自己紹介もいらない。
大嘘だろうとヘイトだろうと、しょうもないつぶやきだろうとすべて承認される。
IDナンバーは24時間で変わるので、何を書こうが誰も特定もされない。

この便利なコメント欄は、アラシ的な書き込みには格好の場だった。
管理人がいたら間違っても承認されない、罵詈雑言や嘲笑の巣窟になった。

ターゲットにされたブログは一見平和になった。
だけど、場所を変えてよほど好き放題書かれているわけである。

個人ブログに、ふつうここまでして絡むだろうか?
ふつうはコメント欄があるならそこで言いたいことを主張して、面倒なら諦める。
でもここまでやりた人たちとは一体どんな人たちかというと、それがS界隈の独特な人たちである。


こんなことは他の世界でもあるのだろうか?

私は教団より、ネットにきてから独特の作法をする独特の人たち、という印象が強いんだけれども。
コメント (1)

令和の夏も

2019-08-19 | 思うこと
何をしたわけでもない、会ったこともない暇な主婦から、洗濯と掃除の合間に気軽に「死ね」と送られても、
そんなの普通で、気にする方が「スルー力ないね?」と笑われる令和の夏。
皆さま如何お過ごしですか?

私は「ドカベン」のお陰で、子どもの頃から毎年甲子園にはまってます。
大変でグダグダだった頃の夏の育児も、これを楽しんで乗り切りました。
プロではあまり見ないヘッドスライディングとか、ホントにカッコイイんですよ。

甲子園を見ていると、ネットなんか知らなかった遠い昔を思い出す。
野球を全く見ない家庭で育った私が(スポーツは相撲以外、興味ナシの父親)、野球を知ったのは水島新司さんの漫画だった。

球けがれなく道けわし
花は桜木、男は岩鬼


誰ベーが何を書いたねーとか、誰ちゃんが反論したねーなんてことより、
こんな台詞にしびれていた遠い日々が、無性に愛しく懐かしい…
コメント (2)

苦手2

2019-08-17 | 思うこと
人は優しそうに見えて根性ワルイ人がいますね~
物腰やわらかくゴマスリスリ近づいてきたのは、布教目的とか商売目的だった。
屈託なく見せて、腹の中はいろいろとこちらを観察していたり計算づく。

で、こいつ使えねーなとわかった途端「ふり」をやめて、手の平返しで別人になる。
呆気にとられるようなような悪態をついて去っていく。

何回見ても、私はこの手のタイプにはびっくりしてしまう(・・;)
コメント (2)

自分も同じ

2019-08-17 | ちゃんねる攻防
間違った他人の情報を流す人のほうが怖い
間違いを垂れ流す姿勢はいかほど?
間違ったことは是正されてるのは当たり前すぎない? 

 
これはデタラメの巣窟と言われている5chに書き込まれた一文である。
おー、名乗りもせず好き勝手書いているチャンネルに真っ向から斬りこんだ、もっともなご意見か
と思うなかれヽ( ̄▽ ̄)ノ

この同人物は、これが書かれた前日にはCHの住人らしく、平気な顔して、知りもしない別の他人の中傷を書き込んでいるのである。
自らがいい加減なことを書きこんでいながら、数時間後に今度は自分が不満な情報を書かれると手のひら返しで
「いい加減な情報流したり大袈裟だったりで対話おばばと何も変わらないよね、ヲタクらって」 

勝手な人だなあ(笑)
いい加減な情報流したり大袈裟だったりで対話おばばと何も変わらないと思うなら、自分はそこに書かなきゃいいじゃん。
そこは知りもしない他人の情報を垂れ流す場所なの。
あなたがほんの数時間前にやっていたように。

 自分が書いてるなら、
あなたもCHおばばと変わらないヲタクらなの。
 

人には説教するのに、自分は同じことをする。
これ流行りなんだろうか?
 ヘイト座談会にしても生死の揶揄にしても、チラチラみる景色だなあ。
コメント

叩き方講座5(まとめ)

2019-08-16 | ちゃんねる攻防
ネットで叩きたい時の文章の書き方、まとめです。

賛同されると
「イエスマンばっかり」
批判すると
「イチャモンばっかり」

大勢でいると
「つるんでばっかりの仲良しクラブ」
一人でいると
「誰からも相手にされない」

言いなりだと
「思考停止」「マインドコントロールされたロボット」
逆らうと
「揉め事好きだね」「どんだけ波風立てれば気が済むの?」

黙っていると
「ことごとく隠ぺい体質」「平気で騙していた」「すっとぼけ」
暴露すると
「口が軽くてペラペラ喋る」「売名行為」「家族もいるのに」

平和に運営しているブログは
「まるで信者と教祖だね」「管理人にマンセーなブログ」「ぬるい茶飲み会」
反論があると
「アラシがきた」「人を傷つけた」「よそ様のブログにわざわざ」

相手にしないと
「不都合はシャッターする」「逃げた」
相手にすると
「いちいち噛みつく」「スルー力なし」

理不尽を追求する時は
「処世術、大人の対応もできないの?」
理不尽に目をつむる時は
「信用できない二枚舌」「ダブスタかよ」

さっさと忘れると
「なかったことにする」
いつまでも言うと
「粘着」「異常な依存で呆れるわ」

騙し騙されたと悔い続けると
「いつまでもネチネチ」
それもよい経験だったと言うと
「反省してないなんて傲慢も甚だしい」

コツがわかってきましたか?
要するにモノは言いようです。
理由なんて何でもいいのです。
言葉なんて都合よく使いわければ、どうとでもいえます。

賛同はマンセー、反論は発狂など、意味をわざとスライドさせるのもポイント。
決めつけだと言われたら「個人の印象で、そう感じるだけだ」と言いましょう。

言葉に詰まったら「お前だって」「ブーメランだ」と返せばとりあえずOK。
(お前だって論法)

でも何より大事なのは、
「叩いてなどいない」「ふつうに感想を言ってるだけ」「悪意なんて大袈裟なもんか?」という高級羽布団みたいな軽い意識でいることです。
目の前のアリを、何の思考もないまま指でひねりつぶすような人の感じです。

※そこから一歩も思考を進めてはいけません。
※罪悪感など微塵も持ってはいけません。
※気づいてはいけません。

仕事運、健康運、金運など運気はドサッともっていかれるでしょうが、「悪意なんてない気軽な憂さ晴らし」を楽しむことに比べたら屁みたいな犠牲です。
やってみなはれv('▽^*)♪
コメント

女と討論すると

2019-08-15 | 思うこと
正確にいうとネットなので、男か女か証明はできないけど、一応女とされる人と討論すると
まずほぼほぼ人格否定にこられてしまう。
いや、最後にはこれが全てにされてしまうというか。

これは私の経験に限りだけど、例外はなかった。

男女の生物学的な違いだろうか。
何というか話しているテーマより、「あなたってこうね」っていう性格診断をしたがるのが女。
それから、あの時ああだったよねと、過去話をしたがるのも女。
きっとああなのよ、と知りもしない妄想がたくましいのも女。
それ妄想、といういう前に決めつけてしまうのも女。
言い出すと理論などふっとばすのも女。

例えば私はブログを無償で書いているけど、アフリエイトかどうか確認して理論的に、アクセス狙いか?というのはわかるけど、初対面で「何なのよ?広告収入?金?」とヒステリックにコメントを書いてきたのは女だった。
過去にショーさんとかyさんとか鯛焼きさんとかブルーノートさんとか梵さんとかゼロさんとか、他も忘れたけど男(と思う)は、話が通じる通じないは別にして、下世話とかいやらしいイヤミや勘繰りはなかった。

ネットで文字だけのやりとりだから、見た目もファッションも物腰も何も知らないのに感じる男女差がある。
とかとか言葉や口調を変えても感じる「何か」
それってあるなあ…

この記事に必ず噛みついてくる人が必ず現れるので待っていてください。
それが女(笑)
コメント (5)

波風

2019-08-15 | 海辞典
なみかぜ【波風】
1 波と風。また、風が強く吹いて波立つこと。「波風が強まる」
2 家庭や世間に起こるごたごた。もめごと。「家の中に波風が立つ」
3 さまざまのつらい事柄。「世の波風にもまれる」
 小学館 デジタル大辞泉


何度も言うように、S会員はマインドコントールされていたというより、
えええええ?
そうかな?
そこまで言う?
と思う人に、その場を納めて波風が立たないように立ち回っていたのだと思う。
「ヘンテコリンで理不尽なことを黙って聞く」か
「揉めても、めんどくさいことになってもはっきりさせるか」を
立場上や性格上で選んでいただけでは?

結果、責任感のあるマジメな人の多くが選んでいたのが
「ややこしいことになるくらいなら、ヘンテコリンで理不尽なことを黙って聞く」の方だった。
さすが!!
パチパチ~(*^-゚)

それを「思考停止」とか「言いなり」とか「マインドコントール」と面白おかしく後付けしているだけでは?

 さて、波風が嫌だからこそ、心から納得しているわけではないヘンテコリンや理不尽を受けたはいいけど、すると今度は自分の心に波風が立つ。
人によっては大しけになる。

やはり波風は立つのである。

そんなリアルで言えなかった波風(文句やワルグチ)をネットでぶちまける。

でもそのネットにきても限界があって、せっかくの匿名なんだから忌憚なく言い合い、吐き出しましょうとなっても、ネットにもいろんな人がいる。
ここでも波風を立てるわけにいかない。
それでたまったストレスが裏掲示板にいって「あいつ性格ヤバイんじゃね?」と悪態をつく。

波風を立てない大人の対応をしたら、波風は立たないのではなくて、波風の時間と場所が移動するだけ。
私は湿った大しけより、最初にカラッとやりたいけどね。
デジタル海辞典(版元不明)
コメント (2)

楽しい宿題

2019-08-14 | 日記
娘の夏休みの宿題に「お弁当作り」がある。
お弁当そのものを提出ではなくて、メニューを考えて自分で作って写真を撮って提出するのである。
(冷凍食品はNG)
だから味は評価されなくて、写真とレポートだけで評価される。
おー、まるで怪しげなブログみたいではないか( ̄∇ ̄)
いいなあ。私が中学の時はこんな楽しい宿題はなかったなあ。

包丁もまともに使えない娘及び、料理が苦手な人もお勧めなのが、私は「煮卵」ではないかと思う。
ラーメンに入れてよし、おつまみにしてよし、お弁当にも入れられる人気の万能選手。
なのでこれを一品に押しつけようと考案中。

茹で卵はグラグラに沸騰したお湯にそっと入れれば、それだけで100%失敗しない。
何のテクニックも細工も不要。
そのまま強めの火で通して、半熟なら7分~8分、固めなら9分~10分で茹でる。
後冷水につけて皮をむけば、簡単に皮がツルン。

たれは、
醤油とみりんと砂糖と酒を何対何で調合して、火を使って煮るなんて面倒でできるかーっ
という人にはお好みの濃縮2倍のめんつゆに、ただ漬け込むだけでOK。

ジップロックかポリ袋でいいんだけど、タッパーなどに入れる場合は
つゆを入れて、キッチンペーパーを上からかぶせてその上からまたつゆをかけると、無駄に大量のつゆを入れなくても全体に浸ります。
夜作って冷蔵庫に入れておけば、翌朝には美味しく完成されている。

料理など一切しないという旦那様がおられましたら、こういうのをこっそり作って冷蔵庫に入れておくと、怒る奥様はいないと思いますよ。


ビールと一緒に甲子園の友ヽ(^○^)

コメント (4)

バリ活VSユル活(完結編)

2019-08-13 | S教団関係
世界一時代に書いたけど、CHのアホにくだらないことを書かれたので決着をつけよう( ̄∇ ̄)

まず私がS時代にたいした幹部じゃなかったゆえ?自分のことをこれでも狂信の「バリ活だった」と書いたら(別に何の自慢でもないけど)
ワロタw自己申告だしな
とまるで、バリ活の名誉を汚すふうに言われたので、なるほどバリ活というのは

役職をもって雑用やノルマや拠点提供の尽力した人のことで、そんな辛酸も舐めていない私がバリ活と名乗ることはおこがましい
という理解でいいのかな?と思った。

そしたら更に
役職含めやりたくない事はしないというのはバリ活とは言わない
自己中カツww 

とトドメを刺されたので
(一応、そういうのはチョイス活動家、略してチョイ活と過去に命名したんだけどね)
私はバリ活ではない「自己中活」ということらしい。

自己中…?

読みたくない本なら要らないといって、投票なんて人の自由なんだからF取りはしなくて、家族の事情を考えて財務はしなくて、会合に行きたくない人には「OK」と言って強要しなかったことが自己中?

あたりまえのことでは?

それを言うなら、こんなゴリゴリのルールを作って人をがんじがらめにする組織こそが
自己中で、
それにノーを言うくらいのことを侮辱する方が、よほど
自己中と思うけどね( ̄∇ ̄)

結論。
バリ活は、そういうがんじがらめの理不尽に耐え、
ユル活は、「自分の感性で言いたいことだけ言いいたい人間は未熟である」という烙印と嘲笑に耐える。

私はどっちにも耐える必要ないと思うゾ。
そんな理不尽やスカスカの説教は、真夏の空にブン投げちまえー ””””ヽ( ̄▽ ̄)
コメント

私の美登利

2019-08-13 | 思うこと
娘に、好きなものは共感して楽しみたいなーと思って押し付けてみたのが
アニメ「アルプスの少女ハイジ」と
ハリウッドドラマ「大草原の小さな家」と
さとうさとるさん他、「いやいやえん」「ジェインのもうふ」などの選りすぐりの児童書と
漫画「キャンディキャンディ」と「ガラスの仮面」と、
料理あれこれ。
音痴にはすまいと、はいだしょうこさんのレベルの高い歌をこれでもかと聴かせた。

結果、興味をもって付き合ってくれたのはハイジと大草原を一時期のみ。

人はそれぞれで「持って生まれたものがある」としか思えん( ;∀;)

「ガラスの仮面」で北島マヤと姫川亜弓が演じた、樋口一葉の「たけくらべ」
小説から抜け出たようなを演じた美登利を演じた姫川亜弓に対して
月影先生と「私の美登利」を作り上げて、観客を引き付けた北島マヤ。

私の美登利。

私はこの言葉に衝撃を受けた。
同じ台本でも、感じ方や発信の仕方は幾通りもあるんだなあと。

「私の」が頭に付くと、同じテーマで書いても書き方は限りない。
珈琲で書いているのは、まさに「私の××」
当然娘にさえつっぱねられることもある、あくまで私が書く世界である。

個人ブログなんて何でもそうであると思うけどね。
コメント (4)

群集心理

2019-08-12 | S教団関係
群衆心理についてまとめてあるコラムを引用します。

●道徳性の低下
群衆に混ざると個人のモラルは最低レベルにまで低下し、無責任になり衝動的に行動しやすくなる。
ある人が石を投げたり、物を壊したりすると多くの人が同調し、止められなくなる。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というギャグは群衆心理における道徳性の低下を表している一言といえるかもしれない。

●暗示にかかりやすくなる
群衆になると暗示にかかりやすくなり、正確な判断力が失われてしまう上に心理的な感染が顕著になってくる。
たくさんの人が集まる場所で火事などがおきると、一斉にパニック状態になって非常口がいくつかあるにも関わらず、同じ出口にみんなが殺到したりするケースなどがこれに該当する。

●思考が単純になる
個人では思慮深い人であっても群衆にまぎれることによって、無意識のうちに個人としてのアイデンティティが低下してしまい、モノの見方や考え方が単純になる。
そのことで結果的に感情的な考え方や行動が顕著になってくる。

●感情的な動揺が激しくなる
感情の動揺が強くなり、興奮状態に陥りやすくなる。
音楽ライブなどはこのような群衆の興奮しやすい性質を上手く利用している好例と考えられる。
(出典 人は集まると単純になる? 群衆心理の4法則 | ガジェット通信)

●匿名性が強まる
匿名性とは、自己の言動に対する責任感と個性がなくなることをいいます。
TVやネットでの匿名希望とは「責任を持ちたくありません」と、言っているようなものです。
通常、人は単体行動をしている場合、「個人=私」という意識(理性とも言う)が働いており、悪い事や無責任な事、恥ずかしい事などは出来ないと感じているのですが、それが群集の中の一人となってしまうと、「個人=私」という意識が弱くなってしまいます。
例えば一人で裸踊りをやっていればとても恥ずかしいと感じる事でも、大勢で裸踊りをやっていれば自分を特定されにくくなるので、その恥ずかしさは軽減もしくは無くなります。
簡単に言うと、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という心理です。

●大きな力を持っているという錯覚
人は大勢で集まると自分達が強くなったような錯覚を起こします。
スポーツの応援や決起集会など、みんな同じ意志で集まっているので、興奮度も高まり更に強くなったという錯覚が高まります。
理性の弱い人はこの錯覚をそのまま受け取り、間違った方向へ進んでいきます。

●集団心理のメリット
集団心理が良い方向で作用すると、一つの事に一致団結し協力が生まれていきます。
また一人一人の力が弱くても、大勢集まる事で大きな力になります。安心感や爽快感、達成感などといった感覚も一際大きく味わえます。

●集団心理のデメリット
集団心理が悪く作用してしまうと、興奮状態で善悪を判断する思考が出来なくなり、間違った方向であろうと修正することなく、そのまま突き進んでいってしまいます。
災害・戦争時に起きる集団パニックや暴徒化、集団リンチといった事に発展します。
 (出典 集団心理という思考はどのようなものなのか)



こういうものは別に特定の教団に限らず、仮にそれを批判するネットのサイトだって、群衆になれば似たようなものになると思う。
それから「他人の動作や影響を受けて自分も同じように動いてしまうこと」を、心理学用語でモデリングというそうだけど、そんなふうに相手をコントロールしていく心理術というものがあるそう。
興味がある方は参照を。
https://uranaitv.jp/content/88472

私には、心理学会では認められていないという「マインドコントロールされた」(カルトが暗黙のうちに使っているテクニックをそう呼ぶようになった)なんてネガティブな言葉より、同じようなことを語るにしても、こんなふうに言われた方がしっくりくるなあ。
コメント

咀嚼(そしゃく)

2019-08-12 | ちゃんねる攻防
先日、洗面所でそんなに大きくないけどゴキブリを見た。
ゴルゴ13ばりに冷酷に抹殺した。
仕事柄、それを外で見ることはよくあってその免疫はついたけど、同じ生き物がアウトドアにいるかインドアにいるかで、なんで怖さがこうも違うのだろう(;゚∇゚)

ちなみによく見るトカゲのようなものは、外で見るとめちゃ可愛い(*^^*)
ああいう子たちが小さい虫も食べてくれるのよね。
雨あがりのコンクリートで息も絶え絶えなミミズはそっと土に返してあげるようになったし、爬虫類には10年かかったけど、そこはかとない愛が芽生えてきた(笑)

さて一度ブログにも紹介したが、ある日、陰口の巣窟のチャンネルでこんな書き込みがされたことがあった。

陰口を叩く人は、強烈な劣等感の魂です。
他人の悪いところを見つけ出し、人を見下して自分の劣等感を緩和しようとしているだけ。
自分には変えられない他人の欠点なんて、気にかけても仕方ない。
あら探しをすることは自傷行為に等しく自分を成長させるよりも偽りの優越感でごまかしているだけ。
アドラー


そしたら途端、何が起こったと思います?

なるほどね~もそういう意見もあるね~じゃなくて、あっという間に、こんな書き込みがされてしまった。

声高に言うほどこいつバカだなーと思う
アドラーがオカシイんじゃなくて
ちょっとかじっただけで「アドラーは」って言いたがる
その人間が浅はかなだけか
アドラー信者には一度そうやってキレた方がいい。
あなたの問題あなたの問題うるせーよってねw

愚痴悪口噂話の井戸端会議に空気読まずにわざわざ割って入ってきて水を差したがるお前の問題も根深そうだなw
アドラー持ち出して説教垂れたいだけの虎の威を借る狐だよなーまるで。

アドラー好きの人は押し付けがましいんだよ
「アドラーでは」「アドラーだと」って
自分が好きで役に立ってるのは勝手だけど
頼みもしないのに話題にねじ込んでくるところが、たしかに宗教みたいで面倒くさい。

突然始まるからね
アドラー信者の説法は 


「こいつバカ」
「おまえの問題が根深そう」
「アドラー信者」
「キレていい」
「説教垂れたいだけの虎の威を借る狐」
「頼みもしないのにねじ込んできた」

まさにゴキブリを発見した途端、殺虫剤で叩き潰すが如しの攻撃的な言葉。
いやいや私、これには唖然としました。
私もたまたまアドラーの記事を書いていた時だったこともあって、以来、これは今でも非常に印象深い出来事でなのである。

なぜって同じ掲示板には以前
「自分にはピンとこない違う意見でも、一度咀嚼するの。それが一般人というもの。Sの人にはそれがない」
ともっともな言葉が書かれていたからである。

こういう偽善は何なんだろうね。

攻撃は怖いからする。
だから攻撃的な人ほど、何かを強く怖がっているんだと思う。
そういう場合は、わめく前に一度よくよく
咀嚼してみたら如何だろうか?


そしゃく【咀嚼】
①口の中で食べ物をよくかみ砕き、味わうこと。「咀嚼して消化をよくする」
②言葉や文章などの意味・内容をよく考えて理解すること。「名言を咀嚼して味わう」
 小学館 デジタル大辞泉


そしゃく【咀嚼】
自分にはピンとこない違う意見でも、一度咀嚼するの。
それが一般人というものよ( ̄∇ ̄)
デジタル海辞典(版元不明)
コメント (1)

リアルは知らない

2019-08-11 | S教団関係
「私は」ネットで書かれているようなS会員にしつこくされたことはない。
嫌がらせやイジワルもされたことがない。
彼らは「それは嫌です」「それは要りません」「それは結構です」と言ったことに対して、世間一般がそうであるように、二度とはしなかった。

~させられた、~買わされたというけど、私は本一冊「買わされた」ことはない。
ネットで「対話にならない」と言われたバリ活さんとも、話してみたらいくらでもふつうに話ができる。

ホワーイ?
なんでここまで話が分かれるのかな?

「被害者」「人生を狂わされた」とか
ネットで激しい人って、リアルではどうなんだろうか?
ネットで書くほどの流暢な意思表示をしているんだろうか?
本当に書いてあることが
全てなんだろうか?

辛く言うと、私たちは一方的な「書き込み」ネットは見ているけど、リアルは見てないのは事実である。
だから申し訳ないけどネットだけ見て、100%そうなんだなあと思うわけにはいかないと思う。

リアルでは黙って耐えて或いはニコニコして、ネットでは「あり得ない」「死ね!!」とかになるのだろうか?
これも二極にはなっていないのかな?と勘繰るしかないほど、不思議に思う時がある。
コメント (10)

覗き趣味

2019-08-10 | 日記
残暑お見舞い申し上げます。
蝉の抜け殻を掃く季節になりました、皆さま如何お過ごしでしょうか。
(仕事柄、変な挨拶文でスイマセン( ̄∇ ̄))

炎天下には首からタオルを下げて、極寒にも薄着で飛び回る仕事をしていながら、熱中症にも風邪にも無縁の野生児、海です。

真夏日など心配されますが、アウトドアの暑さって、人によるのかもしれないけど私は幸い平気な方です。
(個人的には室内の暑い方が苦手)
それに汗をかくこと前提の服装でやっているので、ストッキングにスーツで外回りのような仕事の方が大変じゃないかなあと思います。

医学的には午前中、日光を浴びて身体を動かすと、セロトニンが活性化して脳にもよいそうです。
人間関係がないのでそういうことに消耗せず、嫌でも歩くし階段の上り下りはするし、感謝もされて、お金がもらえるってもしかして幸せなこと?
あはは、どこまでもオメデタイですかね( ̄∇ ̄)

前置きが長くなりましたが、とにかく他人の私生活に関心がある人がいることがわかった昨今。
ちなみに私はS時代、そういう人は自分の周りに殆どいませんでした。
まあ私は定時でさっさと帰るタイプだったので、知らなかっただけかもしれないけど。

そういう私は、よその家の奥さんの家事能力というか、家事のやり方には非常に興味あります。
読んでいるブログも、それが主婦なら普段どんな料理を作っていて、どんなふうに掃除してなんて書いてあると興味深々。
それこそ冷蔵庫の中も覗きたいくらい( ;∀;)
スゴイ人には拍手を送りたくなるし、あーここまでやるんだ私ダメだなあとか、真似したくなる裏技はないものか、比較癖全開、下世話全開、覗き趣味全開。
最近は、なるほどスイカは一口サイズに切ってタッパーで保存することが参考になってルンルン(^0^ゞ

でもこれは、「私より下」じゃなくて「私より上」なことが必須。
見下したいんじゃなくて見上げたいんですよね。

 ネットでいろんな人を知って、これはとても嬉しかったことの一つである。
コメント