水島の表側は、凄いウネリが打ち寄せていた。
低いところは、全部、波を被っていた。
時には、1瀬と2瀬の高場以外は、全部、波が越していた。
朝9時出発とゆっくり出たのだが、沖合で竿出しは今は無理と判断。
春口さんと、内場に入る。
ベイトを探そうと、船を大島灯台と野瀬の灯台の間に進める。
ベイト反応は、直ぐに出てきた。
「ベイトは海底から浮き上がって、蛇行しています」
何かが追い掛けているのかもしれない。
潮は昨日と違って、下り潮に変わっている。
風も北西の風が、丁度良いくらいに吹いている。
月曜日と言うこともあって、船は私ともう一席だけ。
「良いですよ」
春口さんが、ジグからスタート。
ゆっくりとしたスロージギングだ。
釣りを始めて、余り間を置かずにアタリが来た。
「良い感じで引いてますね」
「カンパチみたいですね」
「ゆっくりと楽しんでくださいね」
暫くすると、予想通りカンパチが上がってきた。
2キロ弱の良型カンパチだ。
「良いスタートになりましたね」
沖が高いウネリが出ていることもあり、不安な気持ちだったがこれで一安心。
船を戻して、二流し目に入る。
ベイトは、益々増えてきた感じだ。
「来ました」
春口さんに、アタリが来た。
「今度のアタリは、えらい竿を叩きますね」
「真鯛かもしれない」
「真鯛だと嬉しいですね」
楽しみながら、ラインを巻き上げていく。
姿を見せたのは、2キロクラスのニベ。
「真鯛かと思いましたね」
チョットだけ残念な気持ち。
この後、潮の動きが悪くなって、アタリが出なくなってきた。
沖を見ていると、波も風も殆ど収まり掛けている。
ウネリは、高いまま。
どうしようかと迷ったが「沖に出てみますか?」
「はい、行きます」
と、船を沖に向けて走らせる。
南東から来るウネリは、時には目線を越える。
小さな山を、船で乗り越えるみたいな気分だ。
沖合の水深70メートルあたりに出てみた。
ベイト反応は良いところと、イマイチの処とハッキリしている。
沖に来ると、風は北東になっている。
急な風の変化には気を付けなくちゃ。
春口さんがジグを落としていく。
最初の内は、ジグが沖に出て行っていたが、段々と潮が緩くなってきた。
「ジグは、100グラム程度の軽いモノで良いみたいですね」
ジグを軽いモノに変えて、瀬周りにいるベイトに向けて落としていく。
すると「来ました。来ましたよ」
アワセを入れると、猛烈な勢いで走り出した。
「止まりません。ラインが無くなる」
「慌てないで、ドラッグ調整して、巻いてみてください」
「止まらない…」
真下に突っ込んでいる事もあり、船が動かせない。
「どうすれば、止まりますかね」
「相手が目一杯逃げているときは、無理はしないことです。時間を掛けましょう」
「少し巻けるようになりました」
しかし、次の瞬間…。
「あっ…、反応が無くなった。外れた…?」
ジグだけが、上がってきた。
「あちゃ…外れた」
可成り頑張って、対抗していただけに「残念…」としか言えない。
この後、風が変わり始めたこともあり早めの沖上がりとした。
「悔しいですけど、次は取りましょう」
悔しい気持ちで帰ることの方が多いかも…。