潮にイマイチ、活気を感じない。
朝一に入ったポイントでは、潮が2ノット近くで流れ始めた。
東に向かう払い出しの潮だが、二枚潮のような感覚もあった。
船を出している仲間に、連絡を取ってみた。
「潮は、流れが速い?」
「こっちは、そんなに速く無いよ。1ノット前後かな」
「こっちは、潮が動いていない気がする」
北と南では、潮の動きが違うようだ。
私の入ったポイントでは、上潮が東に、下潮が北西に流れている二枚潮の様相を示していた。
一方で、ベイト反応は、良い感じで出ている。
海底付近や、中層に可成りの大きなベイト反応がある。
「何かが付いているかも、知れませんね」
東原さんの竿に、直ぐに反応が出る。
20センチクラスの鯖子が、針掛かりしてくる。
仕掛けが海底まで届けば、鰺のアタリが来る。
鯖子の中には、太った鯖も居るようだ。
こんな鰺、鯖がポツポツとヒットしてくるだけで、青物などのアタリは出ない。
時間経過と共に、アタリが少なくなり始める。
「今日の朝間詰めは、厳しいな」
潮の流れも徐々に速くなり、着底が取り辛くなってきた。
浅場へと、移動する。
浅場では、ベイト反応が少ない。
潮に悩みながら、満潮の潮止まりをやり過ごす。
浅場から、沖の潮を見ていると、沖の潮目にナブラが立った。
東原さんが、直ぐに気づいた。
船で近づき、軽目のジグをキャストしてみるが、直ぐにナブラが消えた。
そのまま、潮目に近い沈み瀬周りを、探ってみた。
「鰺だろうか」
急に、ベイト反応が出てきた。
東原さんが仕掛けを入れると、直ぐにアタリが来た。
35センチクラスの鰺が、ダブルでヒットしてくる。
仕掛けを入れると、直ぐにアタリか来る。
ベイト反応に仕掛けが入れば、アタリを捕らえられる。
「今度のアタリは、鰺とは違います」
慎重に巻き上げる。
上がってきたのは、ニベだった。
「ニベか。根魚を期待していたけどな」と、活気が戻ってきた。
しかし、ベイト反応が直ぐに消える。
鰺の移動が、速いようだ。
この後のアタリが、なかなか出なくなってきた。
「引き上げましょうか」
潮に翻弄された感が、何とも口惜しい。