Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

今日いち-2025年2月7日

2025年02月07日 15時44分51秒 | 日記

昨年から置きっぱなしにしておいた桔梗三姉妹の鉢三つを植え替えた。
紫だと思うが、一鉢に二つの根茎があったので、これは別々の鉢に植え替えた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草の芽出しの写真こそ、見せられる方はちっとも面白くないのでは・・・・・・!?

2025年02月06日 13時38分08秒 | みんなの花図鑑

 📸2025年2月6日:スノードロップ(ヒガンバナ科マツユキソウ<ガランサス>属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 2024年11月27日、Yahoo!フリマから次のようなメールが届いた。

【「スノードロップ 6球 球根」が発送されました」】

 そう、これはフリマで1,100円で落札したスノードロップの球根なのである。
「とうちゃこ」してすぐさま鉢植えにしたので、12月の初旬には用土のベッドにて冬眠に入ったものと思う。
 あれから二ヶ月、やっと眠りから覚めたようで、一つ、二つ、ちょこんと頭を出し始めたわけだ。
 透明感のある萌黄色とでも言えばいいのだろうか、密やかな呱々の声が聞こえるような気がする。

 📸2025年2月6日:シロバナイカリソウ(白花碇草:メギ科イカリソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 まだ、赤花も、黄花も、芽を出していない。
 ところがである。大寒波が居座るさなか、この白花ばかりが勇んで芽を出し始めた。
 実は、昨年仲間入りした新参者である。ちょっとでも早く地上に出でて、庵主の気を引こうとの魂胆か?

 📸2025年2月5日:ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年2月6日:ハゴロモフジバカマ(羽衣藤袴:キク科ヒヨドリバナ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年2月6日:フクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 いま、NHKにて、2009年から2011年にかけて放送された『坂の上の雲』が再放送されている。日露戦争とその時代を生きた明治の青春群像を、司馬遼太郎が渾身の力を注いで描ききった人間ドラマである。
 小さな国が大国ロシアに挑んだ戦争ドラマであるからして、「斥候」などという言葉も各シーンにて発せられることがある。
 デジタル大辞泉によると、「敵の状況や地形などを探ること。また、そのために部隊から派遣する少数の兵士。」とある。
 このニリンソウを始めとして今回ご覧に入れた画像は、まさに「斥候」のようではないかなどと思う。
「立春は過ぎたとは言え、外はまだ寒かろう。いや、温暖化などとヒト属は騒いでおるから春の訪れも早いのではないか?」
 そんな天候の塩梅を先んじて探索する役割を仰せつかり、ちょこんと顔を出した植物界の「斥候」たちの表情、いかがだったであろうか。
 だが、派手さはないし、美しさも感じられない画像ばかり、撮る方は興味津々で撮ってはいるが、見せられる方としては面白みにかけるかもしれないね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月4日

2025年02月04日 11時58分07秒 | 日記

NHK 趣味の園芸でクリスマスローズの番組を見た。
やはり、鉢植えの方が見る側にとっては自由度が高いよね、と改めて思った。
急遽、一株だけスリット鉢(写真右)に植え替えてみた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月3日

2025年02月03日 15時03分50秒 | 日記

キンポウゲ科イチリンソウ属のユキワリイチゲである。
しいちゃんから譲り受けて三年目の春を迎える。
今年初めてつぼみを二つ付けた。開花が待ち遠しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月2日

2025年02月02日 14時21分24秒 | 日記

氷雨が降っている。
凍えそうな日に、エロディウム:ペラルゴニフォーラムが開花した。
まだ花茎も小さい感じ。花脈やブロッチも、幼さが香り、あまりにも新鮮に過ぎる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月1日

2025年02月01日 10時44分58秒 | 日記
フウロソウ科オランダフウロ属のエロディウム:ペラルゴニフォーラムがほころび始めた。

明日は雪の予報が出ている。

儚さが消えない花びらに雪が降かかるなんて、ちょっと可愛そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月31日

2025年01月31日 16時00分44秒 | 日記
あの椿を手折った。
使わなくなった醤油差しがあったので、これ幸いとばかりに一輪挿しとして流用してみた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和侘助は復活するのだろうか?

2025年01月31日 15時53分35秒 | みんなの花図鑑

 📸2025年1月30日:ツバキ(椿:ツバキ科ツバキ属の常緑高木)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年1月30日:このくらいが見頃かな。真っ白で、大柄の花をつける。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年1月30日:花が大きいだけに、見応えがある。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 はて、品種名はなんといったか、いまでは忘却の彼方なのである。
 当地に引っ越した間際、所沢やら、飯能やら、日高やら、車で周辺の街をしきりと訪れたものである。そこで目に留まったのが盆栽店であった。その一つに立ち寄ってみると、形の良い小品盆栽の脇に、ツバキなどの苗木が販売されていた。いまであれば、どんな植物であれ名札は保存しておくのだが、ほんの思いつきで盆栽でもやってみるかと手にしたので、どんな花が咲くかということのみ記憶にとどめ廃棄してしまったようである。
 なんの意匠もなく、ただただひん曲げていただけの盆栽にも飽き、小庭の片隅に植え込んだのがこのツバキなのであった。
 あまりに樹勢が強く、手を焼き、数年前に大きく刈り込んでしまったが、昨年あたりから再び花を見せてくれるようになった。

ツバキ(昭和侘助) - 自宅 - Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

ツバキ(昭和侘助) - 自宅 - Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

花の名前:ツバキ(昭和侘助)撮影日:2016/12/0210:19:07撮影場所:自宅キレイ!:79ツバキ(昭和侘助)-自宅

goo blog

 

 さて、問題は上記のショウワワビスケ(昭和侘助、初雁などとも)なのである。
 2023年1月6日の日記で、下記の写真ととも、次のような文章を添えた。

➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️
 📸📷2022年1月3日:手慰みに無理矢理にひん曲げた昭和侘助が、いま、ここにいる。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 もう何年になるのだろう。フェンスにその身を任せ、そのフェンスにめり込みながら生を全うしようとしていた昭和侘助に業を煮やし、エイヤーッと、切り倒してしまった。
 ある意味、この地に引越してからともに生きてきた木であるからして、抹殺するには忍びなかった。
 そこで、何本も挿し木をしたのだが、やっと生命を繋いだのがこの一本。そこに、さらなる試練を与え、いかにも素人仕立てだなぁ~、という小品盆栽の景色がこれなんだ。もとより、今年は花など付けようはずがない。まぁ、これは、これで、次が楽しみというものだ。
➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️

 📸2025年1月30日:昨年、落ち着いたようだったので、玄関脇の小庭に植え替えた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年1月30日:これは、花芽ではないかえ!
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 あれから三年の歳月が流れた。
 ご覧の通り、玄関脇の小庭に植え替えたのだが、土にも慣れ、いく分大きくなったようなので注視していたら、ふっくらとした花芽らしきモノを育みだした。たった一粒だけだけどね。
 かつては12月頃から咲き始めていたのだが、2025年と年が改まり、はや睦月から如月へと月も移ろうとしている。
 さて、新生なった(?)ショウワワビスケは、この後、艶冶な微笑みを返してくれるのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月30日

2025年01月30日 10時52分33秒 | 日記
気づいてあげられなくて、ごめん m(_ _)m
今年も咲いてくれた椿の一番花に、春を想う。
然れども、日曜日は雪だって!?
その気になってきた花たちが可哀想だなぁー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月29日

2025年01月29日 11時54分54秒 | 日記
平の森の奥深くコウヤボウキが住むという。
【高野箒】と表記する。キク科コウヤボウキ属の落葉小低木である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする