花の写真を撮り始めてから7年ほどになる。 気休めに置いた鉢の中、得体の知れない花がいた! さて、なんて名なのだろう? そう、検索して「みんなの花図鑑」を知り、早速投稿してその名を教えていただいた。 こんなことがきっかけとなり、それ以来、外出時にはカメラが手放せなくなってしまった。 その当時は、主にウォーキングで出会った花たちの投稿であった。 しばらくして、ニリンソウやら、ヤマルリトラノオやら、ヒメギボウシといった山野草を手に取った。これが、2017年の頃だと思う。 だから、山野草に関してはまだ5年ほどだろう。 キクザキイチゲに初めて出会ったのはその翌年(2018年)の初春、不老川沿いの山野草大好きオジサンのお宅でのこと。ちなみに、地植えであった。 奮い立ったね。そう、こんなやつがいるんだって感じ。同じニリンソウの仲間であっても、かなり印象は異なるのだよ。 だけど、ついぞ機会がなく、いまに至ったのだ。 ![]() 📷2018年3月4日:不老川河畔のお宅で初めての出会い。
その翌年(2019年)、東京・瑞穂町にある耕心館では、爽やかブルー & ピュアホワイトのデュエットに心が踊った。 さて、猫の額のキクザキイチゲ、そのほころんだ姿はいつ投稿することができるのだろうか? ![]() 📷2019年3月16日:瑞穂町にある耕心館にて。
小庭の最南端では、ホトトギスが萌してきていた。この子たち、これほどに早起きだったかな? ![]() 📷2022年2月11日:ホトトギスが啼くにはまだ早かろうに!?
うわっ、ナンダこりゃ~~~ ❢ ❢ びっくりさせてごめん。実は、スミレイワギリソウの現在の姿なんだ。これでも、カメラ写りが良くなるように、冬の寒さに解けてしまった葉などを取り除き、キレイにしたつもりなんだけど・・・。 イワタバコ科(ペトロコスメア属)の仲間だけに、寒さにはからっきし弱い。この冬を越すことができるか心配だったが、ビニ温のお陰でどうにかこうにか生き延びてくれたようだ。 あっ、花期は9~11月頃、その花姿もアップしておこう。本当にスミレみたいな花なんだ。 ![]() 📷2022年1月11日:冬越し間近のスミレイワギリソウ。
![]() 📷2021年10月12日:スミレイワギリソウの花姿。
|
最新の画像[もっと見る]
-
今日いち-2025年2月17日 6時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
-
鉢上げしたクリスマスローズのその後 さらに、動きのあった山野草たち 8時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます