Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

キカラスウリのアクティビティーはすでにスタートしていた!

2023年05月27日 19時25分20秒 | みんなの花図鑑
 📷2023年5月27日:キカラスウリ
 (黄烏瓜:バラ科シモツケ属の落葉低木)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 すぐ近くの駐車場わきに広がる空き地、この雑木が伐採されてから二年ほどが経過している。
 この雑木林の林縁にはキカラスウリのコロニーが広がっていたのだが、伐採によって潰えてしまうのかと思っていたら、夏ともなるとここかしこにあの白いレースのような花が咲き乱れていた。だけど、まだまだつるが蔓延り、葉が展開するなど、これっぽっちも考えていなかったのだが・・・。
 団地のバス停からだらだらとした緩い坂道を北進し、突き当りのクランクを抜けると、ちょうど目の高さほどの位置に件の空き地が見えてくる。そう、この空き地の辺りがほぼ頂点となり、数分ほど隔たった我が家の敷地の辺りからまた下り坂となる。
 だから、這いつくばることもなく、この目線でキカラスウリの現状をとらえることができるのだ。

 📷2023年5月27日:つぼみのようなモノが見えないかい?
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📷2023年5月27日:葉はもちろんのこと、そのつぼみまで、光沢感が見て取れる。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 だいぶ以前から、これはキカラスウリのつるではなかろうかと思っていた。反面、いや、いや、まだキカラスウリが蔓延るのは早かろうとも思っていた。そうしたら、今日、よくよく見ると、蝋細工のようなてらてらとしたつぼみらしきものを発見したのである。どう、つぼみだよね。雌花か、雄花かはわからないのだけど・・・。
 キカラスウリの花は、6月から9月頃にかけて目にすることができるという。もう5月も数日で終わる。だからして、ことさらに早いという訳でもないのだろう。
 開花は日没後から始まり、翌日昼頃まで拝めるらしいが、この日没後というのが問題なのである。やはり開花時が一番美しいといわれるが、滅多に見たことがない。というのも、この時間帯は、花の鑑賞というより、食い気、飲み気に気を集中させているのだから・・・・・・。

 📷2023年5月27日:ナチアワモリショウマ
 (那智泡盛升麻:ユキノシタ科チダケザシ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 昨年、一つだに花をつけることのなかったナチアワモリショウマなのだが、「今年は頑張ったよ~!」ってな感じで数本花穂を上げてきている。
 ご存じの通り、アワモリショウマは80㎝ほどになるのだが、こちらは大きくても30㎝に満たない小型のアワモリショウマといった位置づけだ。
 那智とか、屋久島とか、本当にその地に自生していたのかは疑わしいが、矮小種の形容詞としてちょこんと山野草の名前に冠されていることが珍しくない。

 📷2023年5月27日:ニオイハンゲ
 (匂い半夏:サトイモ科 ハンゲ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📷2023年5月27日
 いま、まさに、獲物を求めてキャストした瞬間に見えないかい!
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 その名の通り、仏炎苞が花開くと、芳香が漂うという(猫の額の庵主はあまり鼻の具合がよろしくないようで、一度としてその縁に浴したことがないというのだが・・・!?)。
 この花序の先には、テンナンショウ属などにもよく見られる付属体がひょいと伸びている。その姿を目の当たりにすると、あたかも彼らがフライフィッシングでもしているのかな、なんて思ってしまうのだよ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゲンペイシモツケのつぼみに... | トップ | 野の草の稔り! ~ツメクサと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事