Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

昭和侘助は復活するのだろうか?

2025年01月31日 15時53分35秒 | みんなの花図鑑

 📸2025年1月30日:ツバキ(椿:ツバキ科ツバキ属の常緑高木)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年1月30日:このくらいが見頃かな。真っ白で、大柄の花をつける。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年1月30日:花が大きいだけに、見応えがある。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 はて、品種名はなんといったか、いまでは忘却の彼方なのである。
 当地に引っ越した間際、所沢やら、飯能やら、日高やら、車で周辺の街をしきりと訪れたものである。そこで目に留まったのが盆栽店であった。その一つに立ち寄ってみると、形の良い小品盆栽の脇に、ツバキなどの苗木が販売されていた。いまであれば、どんな植物であれ名札は保存しておくのだが、ほんの思いつきで盆栽でもやってみるかと手にしたので、どんな花が咲くかということのみ記憶にとどめ廃棄してしまったようである。
 なんの意匠もなく、ただただひん曲げていただけの盆栽にも飽き、小庭の片隅に植え込んだのがこのツバキなのであった。
 あまりに樹勢が強く、手を焼き、数年前に大きく刈り込んでしまったが、昨年あたりから再び花を見せてくれるようになった。

ツバキ(昭和侘助) - 自宅 - Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

ツバキ(昭和侘助) - 自宅 - Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

花の名前:ツバキ(昭和侘助)撮影日:2016/12/0210:19:07撮影場所:自宅キレイ!:79ツバキ(昭和侘助)-自宅

goo blog

 

 さて、問題は上記のショウワワビスケ(昭和侘助、初雁などとも)なのである。
 2023年1月6日の日記で、下記の写真ととも、次のような文章を添えた。

➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️
 📸📷2022年1月3日:手慰みに無理矢理にひん曲げた昭和侘助が、いま、ここにいる。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 もう何年になるのだろう。フェンスにその身を任せ、そのフェンスにめり込みながら生を全うしようとしていた昭和侘助に業を煮やし、エイヤーッと、切り倒してしまった。
 ある意味、この地に引越してからともに生きてきた木であるからして、抹殺するには忍びなかった。
 そこで、何本も挿し木をしたのだが、やっと生命を繋いだのがこの一本。そこに、さらなる試練を与え、いかにも素人仕立てだなぁ~、という小品盆栽の景色がこれなんだ。もとより、今年は花など付けようはずがない。まぁ、これは、これで、次が楽しみというものだ。
➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️➖️

 📸2025年1月30日:昨年、落ち着いたようだったので、玄関脇の小庭に植え替えた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2025年1月30日:これは、花芽ではないかえ!
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 あれから三年の歳月が流れた。
 ご覧の通り、玄関脇の小庭に植え替えたのだが、土にも慣れ、いく分大きくなったようなので注視していたら、ふっくらとした花芽らしきモノを育みだした。たった一粒だけだけどね。
 かつては12月頃から咲き始めていたのだが、2025年と年が改まり、はや睦月から如月へと月も移ろうとしている。
 さて、新生なった(?)ショウワワビスケは、この後、艶冶な微笑みを返してくれるのだろうか。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日いち-2025年1月30日 | トップ | 今日いち-2025年1月31日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事