VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR800 改造準備・・・カウル類の取り外し その②

2014-08-09 19:40:47 | VFR800P改造 分解編
昨日に続き・・・今日も・・・カウル類の取り外しを・・・・
出来る限り・・お伝えします・・・(暑すぎて・・・面倒くさくなってきた・・・)

スクリーンを外します・・・今回は・・『キーシリンダー』を取り換えたいので・・・
というのも・・・タンク用のキーと・・・エンジンスタート用のキーが・・・
今は違うので・・・先日落札した・・・750P用のパーツを使って・・・・
改造します・・・



スクリーンは・・・合計・・6本のビスを(+)ドライバーを
使って・・・取り外します・・・



はい出来上がり!・・・出来上がったら・・・ハンドル周りの・・・・
『インナーカウル』です・・・

まずは・・・ここのビスをドライバーで・・・・



次に・・・その上のビスも・・・ドライバーで・・・
ドライバーは写真の様な・・・小型の方が・・・使いやすいです・・・



次に・・・この・・・下の方の・・・ビスを・・・・
ハンドルを反対に切りながら・・・スペースを作って・・・・



次に・・・・この・・・フレームの部分のビスも・・・・
はずします・・・(結構・・・ありますよね・・・)



次に・・・ヘッドライト下の・・・インナーカウルと・・フロントカウルを
くっつけてる・・・ビスも外します・・・(ここは左右2か所あります・・)



すると・・・ハンドル周りの『インナーカウル』が
この通り・・・外れます・・・



次に・・・インナーのサイドカウルを外します・・・・・
メーター用のフレームにある・・・このビスを・・・はずすと・・・



あまりの暑さに・・・ちょっと休憩・・・・・
あぢぃ~・・・・・



 休憩中 

さて・・・フロントカウルの・・・この部分の・・・ビスを
外すと・・・カウルを取り外せるのですが・・・



その前に・・・・ウィンカー配線と・・・・・



ヘッドライトの配線カプラーを外さないと・・・・
いけません・・・が・・・なかなか『ヘッドライトカプラー』
が外れない・・・



やっとのことで・・・外れました・・・・が・・・・・
ここで・・・再度・・・休憩・・・



・・・・だいぶ・・・ざっくりの・・・説明となりましたが・・・・
続けます・・・・



フロントのブレーキホースも・・・・交換するので・・・・
(今つけてるのは・・・苦肉の策の自作品・・・詳しくは・・・■ここをクリック■
このカウルも撤去します・・・



次に・・・シートも撤去して・・・・・
(あとで書きますが・・・このシートで疑問が・・・)



書類ボックスも撤去して・・・・
(この名称・・・書類ボックスでしたっけ?  → ブリーフボックス)



サイドボックスを外したら・・・・・・やっと・・・・
こんな感じになりました・・・・ 



今回は・・・マフラー周りも交換するので・・・・
リアのカウル類も撤去です・・・



斜めから見たら・・・こんな感じ・・・・・
(すいません・・・滝の様な汗で・・ザックリしか写真が・・・撮れません・・
 早く・・・うちの中に・・・避難したい・・・)



次に・・・リアのガード類を・・・取り外したら・・・・・
完成です・・・



この状態でも・・・まだ・・・リアブレーキ回りを・・・
外さないと・・・マフラーの作業が出来ないのですが・・・・
なんせ・・・暑くて・・・死にそうなので・・・



とりあえず・・・今日は・・・ここまで・・・・

VFR800 改造準備・・・カウル類の取り外し

2014-08-08 19:13:14 | VFR800P改造 分解編
さて・・・ご近所迷惑な・・・『サイレン騒動』から・・・2時間後・・・・
いよいよ・・・カウル類の取り外しにかかりました・・・
気温は・・『35℃』・・・イヤになりますよね・・・・



まずは・・・『エンジンガード』から・・・・・
『エンジンガード』は・・・・この上の『ボルト・ナット』と・・・



下の・・・『キャップ』を外した・・・中にある・・・・・
『ボルト』で留っております・・・『キャップ』を外したら・・・



六角レンチで・・・はずします・・・・ちなみに・・・『キャップ』は
管理部品?(一般では手に入らない?)だったかな?・・・
あれ・・・750Pが管理部品だったかな?・・・・
どちらにせよ・・・失くさないようにしないといけません・・・



結構・・・力が・・・いりましたが・・・ようやく外れました・・
もしかしたら・・・歪んでるのかな?・・・・



取り外したパーツは・・・出来るだけ・・・小分けにして・・・・
何のパーツだったか書いておくと・・・後で役に立ちます・・・



書かなくても・・・何回かバラシテ・・・組み立てて・・・と
してゆくうちに・・・ボルトを見るだけで・・・
『カウル』とか・・・『ガード』とか・・・解る様になります・・・が・・



次に『サイドカウル』を外します・・・これが・・・面倒くさい・・・・
全部で・・・何個の留め具を外すか・・・数えてみました・・・
(これって・・・オイル交換時は・・・必ずやらなきゃならないのは・・・
 整備や泣かせです・・・)



まず1個目は・・・・・やりやすそうなとこ・・・・
(かがまなくても良いので・・・腰に負担がない・・・)



次に、ハンドル側の2個目・・・・・
(理由は・・・同じく・・・・)



3個目・・・・・ちょっと中腰で・・・・すが・・・・・
まだまだ・・・大丈夫・・・・



4個目・・・・そういえば・・・・取り外しだから・・・・
電動工具の方が・・・楽かもと・・・思いながらも・・・



5個目・・・・電動工具・・・・しかし・・・・・
暑すぎて・・・取りに行くのも面倒くさい・・・・



6個目・・・・ここら辺は・・・しゃがみながら・・・・・
しかし・・・なんて暑いんだろう・・・・



7個目・・・ここら辺は・・・ちょい這いつくばりながら・・・
の作業です・・・電動工具というよりも・・・
バイク用のジャッキが欲しい・・・・



8個目・・・・・次は・・・『インナー側』のビスを外します
ここは上下に・・・ビスがあるので・・・まずは上・・・



9個目・・・・・次に下・・・・ここは『レンチ』を回すにも・・・・
スペースが狭いので・・・・電動工具を使いたいところ・・・



10個目・・・・(+)ドライバーでチョイ回して・・・引っこ抜く・・・
のですが・・・なかなか抜けない・・・
(抜くための工具があるのですが・・・取りに行くのが・・・面倒くさい・・・)



11個目・・・同じく・・・(もしかして・・・この部分は・・・
サイドカウルと関係無いかもですが・・・撤去!)



12個目・・・今度は・・・カウルの一番下・・・・・
ほぼ地面に寝そべりながらの作業です・・・



13個目・・・その寝そべり作業のビスは・・・・2箇所
あるんですよ・・・



で・・・『サイドカウル』に付いている・・・スイッチ類の
カプラーを外すと・・・・



じゃん!・・・ここまで・・・分解できます・・・
もちろん・・・・



ビス類は・・・失くさないように!・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・


VFR改造日記 その8

2011-06-08 21:02:04 | VFR800P改造 分解編
マフラー類をはずした後は・・・・『シートレール』にある『バッテリー』を外します
バッテリーのカバー部分を開けると・・・・・2個の端子が見えます・・・
赤いほうが『+』側・・・もう一方は『-』側です・・・・



バッテリーの端子を外す時は・・・『+』と『-』どちら側から外すでしょうか?・・・
答えは『-』側から外します・・・ちなみに取り付け時は・・・『+』から・・



VFR800のバッテリ-は750に比べると・・・外しづらく・・・・
悪戦苦闘の末・・・・・



外れました・・・・次は、『シートレール』や『リアフェンダー』類に付いている・・
電装部品類を外してゆきます・・・・
まずは・・・右側にある・・・『リレー』を外します・・・



左側の・・・『レギュレートレクチファイヤー』も・・・・・・



取り外して・・・カプラーも外してゆきます・・・・・・



リアの『フェンダー』内にある・・・・・・



カバーを外すと・・・・・・・・



『PGM-FIユニット』が入っております・・・・
この『PGM-FIユニット』については・・・ここを参照願います。 ■ここをクリック■



この『ユニット』のカプラーも外して・・・・・



『ワイヤーハーネス類』を・・・・・



注意深く・・・覚えながら・・・・外してゆきます・・・・記憶力が勝負ですが・・・
無理な場合は・・・・『サービスマニュアル』に一応、書いてあります・・・



次に・・・その他・・・『センサー』類を・・・順番に外してゆき・・・・・



外してゆき・・・・・・バッテリーが入っていた部分の・・・ビスを外して・・・・・
ブレーキホースの固定を外し・・・・・・



『シートレール』と『メインフレーム』の固定を外すと・・・・・
(この写真を見て・・お気づきかと思いますが・・・順番間違えて・・・私は先に・・・
 この部分を外しちゃいました・・本当は・・・ダメです・・・後でやりづらくなります・・・)



無事・・・『シートレール』を取り外すことが出来ます・・・・これで2回目です・・・
以前に外したことがあるので・・・詳しくは・・こちら・・■ここをクリック■

なんとなく・・・スパルタン・・・・



しかし・・・このままでは・・・・外した順番の記憶が・・薄れてゆく・・・・
歳ゆえの・・・記憶の容量の・・少なさか・・・・・(ショック・・)



というところで・・・今日は、ここまで・・・

VFR改造日記 その7

2011-06-06 17:42:58 | VFR800P改造 分解編
またまた昨日の続きです・・・さて・・・『フューエルタンク』も取り外し・・・
次は『フロント』側か? 『リア』側か? 迷いましたが・・・
比較的、簡単そうな『リア』側から始める事にしました・・・・

まずは・・・『タンクステイ』からです。



『ヒートガード ラバー』をめくると・・・
『ボルト』『ナット』がありますので・・・外します・・・まずは『ボルト』を
『六角レンチ』で外します・・・・



次に・・・『ナット』を『ラチェットレンチ』で外します・・・・



当たり前なのですが・・・・・簡単に取れました。



すると・・・『リア』周りは、こんな形になりました。



反対側は・・・・こんな状態です・・・・(まだマフラーが付いてます)



勿論・・・『マフラー』は外します・・・・・やはり『六角レンチ』を使って
・・・なかなか体勢的に外しづらいです・・・・・



『マフラー(エキゾーストマフラー)』を外したら・・・・・・・

(ちなみに・・このマフラーも『800P』と『ノーマル』では異なります。
 800Pは『18310-MCP-900』と言う型番で・・初号機当時の新品価格は 31,800円です)




『ステイ』も外します・・・・・・



というところで・・・今日は、ここまで・・・

VFR改造日記 その4

2011-06-02 05:19:18 | VFR800P改造 分解編
次にカウル類を外してゆきます・・・・・が・・・・・



この工程についても・・・・こちらを参考にして下さい・・・■ここをクリック■
自分でいうのも変ですが・・・意外とマメにブログを作っていたのでビックリです。



どんどん・・・カウルを外してゆきます・・・・



すると・・・気付いたのですが・・・・・



クーラントが・・・・LOWレベル以下でした・・・
結構、整備をしているつもりでも・・・・なんかショックです。
(クーラントの量を見て、嫁さんが『ウィンドウォッシャー液 足りないんじゃない?』と言ってました ← これでも二輪の大型免許持ってます・・・)



陽も、だいぶ暮れてきましたので・・・今日は、ここまで・・・



VFR改造日記 その①

2011-05-28 13:48:19 | VFR800P改造 分解編
今日は天気が良かったので(ただし・・午前中のみでした・・・)VFR800の改造を
始めるべく・・・



バイクのカバーを外して・・・・所定の位置へ・・・・『センタースタンド』があるから
メンテナンスが、とても楽です・・・・・



早速、ステップ周りを・・・・始めようと・・・・まずは『左ステップ』周りの写真と・・・



『右ステップ』周りの写真を撮って・・・・万が一の復旧に備えました・・・・
というか・・・別に備えなくても・・・・・・
以前の記事  【2009年6月の記事 ■ここをクリック■ 】を見ると
解るのですが・・・・
(あと・・・取り付けの記事は・・・■ここをクリック■  )

そして・・・『キャップ・ピボット』を『マイナスドライバー』を使って、取り外し・・・・



あ・・・・焦っちゃいました・・・まずは、リア周りの取り外しと・・・リアの『ブレーキフルード』
抜きを行わなければ・・・・・



まずは『シート』を取り外し・・・・・・



次に『グリップ・リア』を取り外します・・・取り外しは『六角レンチ 6mm』にて行います・・
(ここら辺から・・・天気も・・作業も雲行きが・・・あやしくなり・・・・)



取り外した後は・・・・



次は、リアの『ブレーキランプ』『リアウィンカー』の配線を外します・・・・コネクターで接続されて
いるので・・・取り外しも簡単



全部で、4個のコネクターを外します・・・若干なのですが・・・ウィンカーのコネクターが外しにくい
そういえば・・・・以前に、このコネクターを復旧し忘れて・・・公道を走って・・追突されそうになりました。
(ブレーキが点灯しなかった・・・)



次に・・・『カウルセット・リア』を外します・・・この『カウル』は片側3個の『ボルト』『スクリューパン』で
固定されています。



ここまで・・・取り外しは完了したところで・・・・雨がパラパラと降って来ましたので・・・
終了・・・・・・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・

※近々ですが・・Gyangさんのステップをオークションに出そうと思います。その際は・・どうぞ宜しくお願い致します!!(改造費がかかるので・・・)