改造という程のものでも無いのですが
白バイの、VFR800Pにも、ついている
『タンクパッド』を取り付けようと思いました。
白バイ VFR800Pの
センター(中央)のパッドは、HONDA純正で
市販されてます。
これが、『センターパッド』で、現在生産終了となった
VFR800の『アクセサリー』商品です。
『タンクパッド 08P61-KEA-000』 → 定価2,100円
で購入できます。
が、しかし、サイドの部分はオークションで購入する
しか方法が無いみたいです。
代用品なのですが、HONDA CB223用の
ラバーならば、容易に購入が可能です!
形状は、写真の通り、若干違うのですが・・・
この品番は、 08P61-MBV-000 定価2,940円 です。
詳しくは、HONDAのホームページを参照願います。
さて!
早速、取り付けます!(というか貼ります・・・)
取り付けは簡単、脱脂して、貼り付けるだけ
説明書には、『25℃以下の場合はドライヤー
で暖めてから貼り付けて下さい!』とあります。
→ 変身! →
→ 変身! →
・
・
・
・
・
・
中央のパッドのみだと・・ビミョウです。
白バイの、VFR800Pにも、ついている
『タンクパッド』を取り付けようと思いました。
白バイ VFR800Pの
センター(中央)のパッドは、HONDA純正で
市販されてます。
これが、『センターパッド』で、現在生産終了となった
VFR800の『アクセサリー』商品です。
『タンクパッド 08P61-KEA-000』 → 定価2,100円
で購入できます。
が、しかし、サイドの部分はオークションで購入する
しか方法が無いみたいです。
代用品なのですが、HONDA CB223用の
ラバーならば、容易に購入が可能です!
形状は、写真の通り、若干違うのですが・・・
この品番は、 08P61-MBV-000 定価2,940円 です。
詳しくは、HONDAのホームページを参照願います。
さて!
早速、取り付けます!(というか貼ります・・・)
取り付けは簡単、脱脂して、貼り付けるだけ
説明書には、『25℃以下の場合はドライヤー
で暖めてから貼り付けて下さい!』とあります。
→ 変身! →
→ 変身! →
・
・
・
・
・
・
中央のパッドのみだと・・ビミョウです。
早速、写真から↓
写真を見ても解る通り、800Pのハンドルに
市販車の『グリップ』を取り付けると、長さが寸足らず
になってしまいます。
上の写真を見ても解りますが、市販車用よりも
長さが、1cm程度違います。
そこで・・・・・・『パーツオンライン』にて
800Pのグリップを購入しました。
早速、取り付け! なんですが・・・・・
グリップの取付時に注意しなければならないことは
①グリップは見た目に左右同じですが、アクセル側は
内径が大きいですので間違えないように・・・
②グリップの取付時は、接着面の油を十分に落として
下さい。
③接着後は、24時間位、ゴムバンドで締め付けて
養生をして下さい。
④グリップの内側に先にボンドを着けると(当たり前
ですが・・・)ハンドルの先端までネタネタになります。
出来上がりです!!
写真を見ても解る通り、800Pのハンドルに
市販車の『グリップ』を取り付けると、長さが寸足らず
になってしまいます。
上の写真を見ても解りますが、市販車用よりも
長さが、1cm程度違います。
そこで・・・・・・『パーツオンライン』にて
800Pのグリップを購入しました。
早速、取り付け! なんですが・・・・・
グリップの取付時に注意しなければならないことは
①グリップは見た目に左右同じですが、アクセル側は
内径が大きいですので間違えないように・・・
②グリップの取付時は、接着面の油を十分に落として
下さい。
③接着後は、24時間位、ゴムバンドで締め付けて
養生をして下さい。
④グリップの内側に先にボンドを着けると(当たり前
ですが・・・)ハンドルの先端までネタネタになります。
出来上がりです!!
ハンドルを取り替えると解るのですが
ハンドルを左右に切ると、スクリーンに『ガッツリ』と
当たります!!
そこで次は・・・・・・
次は、『スクリーン』のカットを行いました。
購入当初は写真の様な『スクリーン』を
『プラスチック専用カッター』と『クラフトのこ』
と『棒やすり』『クラフトやすり』を使って
4時間かかって・・・・・
から に
解りづらいので、もう一枚・・・・
から に
改造しました!! しかし、文書にすると簡単
なのですが、カットの線を鉛筆で左右対称に書いてゆく
作業が一番疲れました・・・
『スクリーンモール』『クリップ』を
留めて出来上がりです。
この製作の為に予備のスクリーンを買ったのは
周りの人には内緒にしてました・・・
ハンドルを左右に切ると、スクリーンに『ガッツリ』と
当たります!!
そこで次は・・・・・・
次は、『スクリーン』のカットを行いました。
購入当初は写真の様な『スクリーン』を
『プラスチック専用カッター』と『クラフトのこ』
と『棒やすり』『クラフトやすり』を使って
4時間かかって・・・・・
から に
解りづらいので、もう一枚・・・・
から に
改造しました!! しかし、文書にすると簡単
なのですが、カットの線を鉛筆で左右対称に書いてゆく
作業が一番疲れました・・・
『スクリーンモール』『クリップ』を
留めて出来上がりです。
この製作の為に予備のスクリーンを買ったのは
周りの人には内緒にしてました・・・
次は、アクセルケーブルです!!
ハリケーン製で、『アクセルワイヤー』が
¥3675 『チョークケーブル』が ¥1890です。
さて!始めますかぁ~!!
『ハンドル』付近にある『燃料タンク』の
『ボルト』を2本外すと、『タンク本体』が
写真の様に持ち上がります!!
ナイス!HONDA!!
ハリケーン製のVFR800用、チョークケーブルを
???
チョーク・・・チョーク?・・・チョ~ク!??
・
・
・
・
無いぞぉ??
・
・
・
・
『なんじゃそりゃ!!』
しかし、袋にも書いてありましたが、『98年』と
あったので、98年製には、チョークが
・・・・・・・・あったかも知れない。
気を取り直して
アクセルワイヤーを外そうとしたら
またまたトラブルが・・・
ドライバーが使えない!!
あぁ~もう!!・・・・
さて!またまたまた気を取り直して、
ガッチャガチャの工具置き場で
格闘のこと『15分!』
『ジャン!』
ラチェット登場です。
ラチェットドライバーで解決して、
アクセルケーブルを取り外しました。
外す際には、古いケーブルに新しい
ケーブルを繋げて、入れ替えた方が
良いです。
一旦、古いのを抜いてから、新しいケーブル
を入れるのは、結構、時間がかかります。
※チェーンの交換と同じです。
フロントブレーキを抜かして、ほぼ完了!!
早速、ハンドルを取り回すと 『ガツン★!』
そうです、スクリーンにハンドルが当たって
ました。
今後の課題を片付けないと、暫くはバイクに
乗れません。
課題① スクリーンの改造
課題② ブレーキホースの取替え
ハリケーン製で、『アクセルワイヤー』が
¥3675 『チョークケーブル』が ¥1890です。
さて!始めますかぁ~!!
『ハンドル』付近にある『燃料タンク』の
『ボルト』を2本外すと、『タンク本体』が
写真の様に持ち上がります!!
ナイス!HONDA!!
ハリケーン製のVFR800用、チョークケーブルを
???
チョーク・・・チョーク?・・・チョ~ク!??
・
・
・
・
無いぞぉ??
・
・
・
・
『なんじゃそりゃ!!』
しかし、袋にも書いてありましたが、『98年』と
あったので、98年製には、チョークが
・・・・・・・・あったかも知れない。
気を取り直して
アクセルワイヤーを外そうとしたら
またまたトラブルが・・・
ドライバーが使えない!!
あぁ~もう!!・・・・
さて!またまたまた気を取り直して、
ガッチャガチャの工具置き場で
格闘のこと『15分!』
『ジャン!』
ラチェット登場です。
ラチェットドライバーで解決して、
アクセルケーブルを取り外しました。
外す際には、古いケーブルに新しい
ケーブルを繋げて、入れ替えた方が
良いです。
一旦、古いのを抜いてから、新しいケーブル
を入れるのは、結構、時間がかかります。
※チェーンの交換と同じです。
フロントブレーキを抜かして、ほぼ完了!!
早速、ハンドルを取り回すと 『ガツン★!』
そうです、スクリーンにハンドルが当たって
ました。
今後の課題を片付けないと、暫くはバイクに
乗れません。
課題① スクリーンの改造
課題② ブレーキホースの取替え
転職したので不定期ですいません・・・・
以前にハンドルのグリップを圧縮エアーで外すと
いう記事を載せたのですが、その元となったのが
この漫画(愛読書)の説明です!!
では、本当に出来るのでしょうか??
実験です。
すいません。汚いのですが我が家です。
家の中に『コンプレッサー』があります。
(かなりウルサイです。)
その『コンプレッサー』を使い、『ガン』にて
圧縮エアーを送ります。
結果は・・・・スポン!とは行かず
そのまま、グリップ反対側の隙間から
ブルブルとエアーが、すっぽ抜けでした。
VFRのグリップは筒状なので
漫画の通りには行きませんでした・・・
エアーを送りながら引っこ抜いたら
(一応・・・)簡単に?取れました。
お勧めはしません・・・・
以前にハンドルのグリップを圧縮エアーで外すと
いう記事を載せたのですが、その元となったのが
この漫画(愛読書)の説明です!!
では、本当に出来るのでしょうか??
実験です。
すいません。汚いのですが我が家です。
家の中に『コンプレッサー』があります。
(かなりウルサイです。)
その『コンプレッサー』を使い、『ガン』にて
圧縮エアーを送ります。
結果は・・・・スポン!とは行かず
そのまま、グリップ反対側の隙間から
ブルブルとエアーが、すっぽ抜けでした。
VFRのグリップは筒状なので
漫画の通りには行きませんでした・・・
エアーを送りながら引っこ抜いたら
(一応・・・)簡単に?取れました。
お勧めはしません・・・・
皆さんは『バイクパーツ』類をどうゆう風に整理してますか?
カゴにザックリと山盛りで貯めたり、ダンボールに入れて
箱の表面に『ハンドルパーツ類』と書いたりしてませんか?
いざと言う時に、ダンボールのどこに入ってるのだろうか??
と、探しているうちに日が暮れたり、別の作業に変更したり
してませんか?? (自分は、その典型的なタイプです・・・)
最近、ラジオで聞いた整理術を紹介します。
まず!!
①パーツ類を仕分けします。『ハンドル類』だとか、『ブレーキ類』
だとか・・・細かい方が見つけ出しやすいです。
仕分けが完了したら、デジカメで写真を撮りましょう!!
②写真を撮ったら、プリントアウトするのと同時にパーツを箱詰め
しましょう。グリースが付いてたり、汚れているものは
ビニール袋に入れます。フルードの入っているものは抜いて
洗浄しましょう!!
③プリントアウトした写真をラミネートします。そのまま使っても
良いのですが・・何年後に陽の目を見るのか??解らないパーツ
が主な時は、長期間を考慮して、ラミネートします。
④ラミネート後は適当なサイズに切ります。そして、両面テープで
箱に貼り付けます。
⑤すると・・・・何ということでしょう!!
すぐ、見つけることが出来る整理ボックスの出来上がりです!!
是非、試してみて下さい!!
カゴにザックリと山盛りで貯めたり、ダンボールに入れて
箱の表面に『ハンドルパーツ類』と書いたりしてませんか?
いざと言う時に、ダンボールのどこに入ってるのだろうか??
と、探しているうちに日が暮れたり、別の作業に変更したり
してませんか?? (自分は、その典型的なタイプです・・・)
最近、ラジオで聞いた整理術を紹介します。
まず!!
①パーツ類を仕分けします。『ハンドル類』だとか、『ブレーキ類』
だとか・・・細かい方が見つけ出しやすいです。
仕分けが完了したら、デジカメで写真を撮りましょう!!
②写真を撮ったら、プリントアウトするのと同時にパーツを箱詰め
しましょう。グリースが付いてたり、汚れているものは
ビニール袋に入れます。フルードの入っているものは抜いて
洗浄しましょう!!
③プリントアウトした写真をラミネートします。そのまま使っても
良いのですが・・何年後に陽の目を見るのか??解らないパーツ
が主な時は、長期間を考慮して、ラミネートします。
④ラミネート後は適当なサイズに切ります。そして、両面テープで
箱に貼り付けます。
⑤すると・・・・何ということでしょう!!
すぐ、見つけることが出来る整理ボックスの出来上がりです!!
是非、試してみて下さい!!
続きですが、『サイドカウル』を取外し後の
左側にある写真の部分より『Lクランクケースカバー』
のゴムキャップのある部分より、『ブレーキフルード』を
抜き取ります。『フルード』を抜く際は、何度も言いますが
水を忘れずに!!
ゴムのキャップを外します。
10番の『メガネレンチ』を用意します。
『メガネレンチ』を掛けて、そのまま緩めると
『ブレーキフルード』が中途半端に出てきてしまいます。
今回は完全に抜き取るので・・・・
デイトナ製 『マイティバック』なる器具を使いました。
写真(上)のゴムキャップを外した部分にセットして
メガネレンチで緩めたら、ポンピング(握る)だけ!!
どんどん、吸引します。
※その際は、『クラッチレバー』はテープなどで
握った状態にしましょう!!
左側にある写真の部分より『Lクランクケースカバー』
のゴムキャップのある部分より、『ブレーキフルード』を
抜き取ります。『フルード』を抜く際は、何度も言いますが
水を忘れずに!!
ゴムのキャップを外します。
10番の『メガネレンチ』を用意します。
『メガネレンチ』を掛けて、そのまま緩めると
『ブレーキフルード』が中途半端に出てきてしまいます。
今回は完全に抜き取るので・・・・
デイトナ製 『マイティバック』なる器具を使いました。
写真(上)のゴムキャップを外した部分にセットして
メガネレンチで緩めたら、ポンピング(握る)だけ!!
どんどん、吸引します。
※その際は、『クラッチレバー』はテープなどで
握った状態にしましょう!!