![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/5ebf715dae05db7b6874f1a6976dec4b.jpg)
『ぶろろろろ~ん!!』と軽快に、ツーリングに行きたい
のですが・・・3連休の最終日・・・・
札幌は、一昨日は大雨・・・昨日は『くもり時々雨(風強し)』で
今日は『くもり』なのですが・・空が暗く・・・
今にも降りだしそうな天気・・・
つい先日、洗車したばかりなので、今日は中止し、
また、日曜大工をしようかと思います。
以前から気になっていた植栽の塀を『木→ブロック』に
取り替えます。(ワラジ虫がバイクに乗ってたりしてたし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/87781e48fb15fb20afd5fe81878d72c5.jpg)
早速、木の塀を崩したら・・・いとも簡単に・・・・
見てみると木は腐っており・・・ミミズとワラジが・・・・
『ぎゃ~助けて~』ということで・・・・・
ここからは嫁さんが『木の撤去』の担当に・・・
自分は『ブロック』の買い出しに行きました。
(虫は怖くないが・・・その虫の数が異常過ぎて・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/dc0512f01d3560f8c5cd481154488b6d.jpg)
砕石を先に敷いて・・・『重石』で敷き均した砕石を
踏み固めて、『長いまっすぐな棒』の上に『水平器』を
置いて、地盤を水平に均します。
本当は、この次にモルタルを塗って、水平に均して
固まるまで『3日間」待つのですが・・・・
本格的ではないので、砕石を均した後は、すぐ『ブロック』を
積みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/5b4612020cae64e3eda586a9c5c7d36f.jpg)
本当は『たこ糸』で、まっすぐに合わせて並べてゆくのですが
そこも省略・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/e9e951ae44d4811169b2e9914f23562a.jpg)
ですが・・・・腰掛けて崩れないようにだけは心配だったので
鉄筋を入れてみました。
方法は・・・まず、ブロックの真ん中に『切れ目』を入れて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/cfd8184c29437e14ba4d956e7e0e2c3a.jpg)
そこに鉄筋を入れるだけ・・・・
雨が降ったら、大変なので・・・以降は必死でモルタルを
ネッテ・・ネッテ・・塗って・・・塗って・・・
しているうちに出来上がり!!
するとどうでしょう!! 晴れてきました。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/44042035b4edc023da48bce3ecd62dce.jpg)
意外と、チョロク完成です!!費用は、ブロック・セメント・コテ・鉄筋・
砕石・・・等々で、1万円位??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/99/d63e22887a7c053c871d1f2282f6c6e0.jpg)
セメントを水と混ぜるのが、とても手間がかかって大変
でした。あ、セメントをまぜる箱は・・・でかいプラスチック
の道具箱だと安くあがります。
今日は・・・ここまで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
だいぶ前に紹介しました『天井裏(倉庫)』なのですが
東西南北、合計4箇所に写真の様な、換気口が付いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/7106d5967e2bca1087acd5d95accf2de.jpg)
この間、物を収納しようと上がってみたら・・・やたらと暑い・・
外気温度が26℃位なのに、屋根裏は45℃になってました。
そこで、屋根裏を強制的に換気する工作をしようと思いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/4fb1a7bf6c3bead8ba57fa8f81e79176.jpg)
まず・・・薄いべニア(大体4㎜くらい?)を購入!!
次に、暑い屋根裏部屋に上がって、寸法を採寸!!
採寸したら、『電動丸ノコ』でカット・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/7e5b8ffa51ca037f72d99205151a9fd2.jpg)
カット・・・カット・・・・カット・・・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/bda722235bd29b20bad809e29431389c.jpg)
カットしたら、カットした4面に『細い木 3cm角?』を
取りつけて、換気扇をセットします!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/a75ca6fad0515e1aa5dfece1107528ed.jpg)
裏から見ると、こんな感じ!!四角の開口に『細い木』を
取りつけているのが解ります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/99c4d2b303de28d14d92f5e1ec9e77c8.jpg)
換気扇はネジで締めつけて『突っ張る」感じで取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/598f17c5c0de662b843d4b22d4aaa908.jpg)
うまく取り付けたら・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/fa1eae6793e59a729ed1db046d4193a1.jpg)
羽根をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/d0c168cd4b0ce453fef4469e3eb83e88.jpg)
セットしたら、化粧カバーを付けて、出来上がり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/4aad0f588f4449f09f27ffacb7b66300.jpg)
さっきの換気口の両面に、側板を取り付けて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/9ea601a17addac748f0cf2126d8aa3ec.jpg)
側板の端っこに、3cm角の細い木を付けて・・・
その木に、出来上がった換気扇の板を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/8b9ab56906d603035534697f84dfa150.jpg)
んで、出来上がり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/a61ebc49bd02b50e93ec3f0072a425bd.jpg)
大きな差が出たとは実感出来ませんが・・幾らか
天井から来る熱が少なくなった様な気がします。
今日はここまで・・・
東西南北、合計4箇所に写真の様な、換気口が付いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/7106d5967e2bca1087acd5d95accf2de.jpg)
この間、物を収納しようと上がってみたら・・・やたらと暑い・・
外気温度が26℃位なのに、屋根裏は45℃になってました。
そこで、屋根裏を強制的に換気する工作をしようと思いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/4fb1a7bf6c3bead8ba57fa8f81e79176.jpg)
まず・・・薄いべニア(大体4㎜くらい?)を購入!!
次に、暑い屋根裏部屋に上がって、寸法を採寸!!
採寸したら、『電動丸ノコ』でカット・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/7e5b8ffa51ca037f72d99205151a9fd2.jpg)
カット・・・カット・・・・カット・・・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/bda722235bd29b20bad809e29431389c.jpg)
カットしたら、カットした4面に『細い木 3cm角?』を
取りつけて、換気扇をセットします!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/a75ca6fad0515e1aa5dfece1107528ed.jpg)
裏から見ると、こんな感じ!!四角の開口に『細い木』を
取りつけているのが解ります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/99c4d2b303de28d14d92f5e1ec9e77c8.jpg)
換気扇はネジで締めつけて『突っ張る」感じで取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/598f17c5c0de662b843d4b22d4aaa908.jpg)
うまく取り付けたら・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/fa1eae6793e59a729ed1db046d4193a1.jpg)
羽根をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/d0c168cd4b0ce453fef4469e3eb83e88.jpg)
セットしたら、化粧カバーを付けて、出来上がり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/4aad0f588f4449f09f27ffacb7b66300.jpg)
さっきの換気口の両面に、側板を取り付けて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/9ea601a17addac748f0cf2126d8aa3ec.jpg)
側板の端っこに、3cm角の細い木を付けて・・・
その木に、出来上がった換気扇の板を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/8b9ab56906d603035534697f84dfa150.jpg)
んで、出来上がり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/a61ebc49bd02b50e93ec3f0072a425bd.jpg)
大きな差が出たとは実感出来ませんが・・幾らか
天井から来る熱が少なくなった様な気がします。
今日はここまで・・・
この講習会で、もう1個気になったのが、やはり今話題の
『ステップ周り』(僕の中での話題なのですが・・)
その前に『VFR乗り』の皆さん!!
白バイのVFR800についてなのですが、自分なりに
気づいたことを列記します。
まず
①白バイには、『リザーブタンク』が無い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/3737fd64663fc86de1476021dddb513d.jpg)
②白バイのタンクとシートの間には、『変なゴムシート』がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/65af3c1150f6846cebb218694b3c3e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/1dd25dc58b5c24f0d92aee1991b99965.jpg)
③ミラーには、銀と黒がある。(黒は古く、最近は銀らしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/95/ce106717ec4aca7dfc9e6836fa1aa700.jpg)
④実はヒートガードは、樹脂?(FRP?)製である。
※押したら、クニっと曲がった・・・金属では無い・・・大丈夫なのか??????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/0d10f4d0251d8942f840cb90281e9c03.jpg)
⑤上の続きとなるが・・ヒートガード変な切り込みが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/4141bf73ffe75da662f035ec8bc8cf7e.jpg)
ちなみに、ここら辺の納まりの写真・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/74c60e901a69e731ff08845f3bc8cdeb.jpg)
⑥僕のと違い、フロントフォークのトップに『余り」が無い。
ということは、フォーク長さが短い????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/46613d221f30c5ebefa15a20d52fb428.jpg)
⑦やはり・・取って付けた様な、足かけがスタンドに付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/571ce31387f13ed6824249a468b8bf79.jpg)
つ、疲れたぁ~ つづくが・・今日はここまで
『ステップ周り』(僕の中での話題なのですが・・)
その前に『VFR乗り』の皆さん!!
白バイのVFR800についてなのですが、自分なりに
気づいたことを列記します。
まず
①白バイには、『リザーブタンク』が無い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/3737fd64663fc86de1476021dddb513d.jpg)
②白バイのタンクとシートの間には、『変なゴムシート』がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/65af3c1150f6846cebb218694b3c3e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/1dd25dc58b5c24f0d92aee1991b99965.jpg)
③ミラーには、銀と黒がある。(黒は古く、最近は銀らしい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/95/ce106717ec4aca7dfc9e6836fa1aa700.jpg)
④実はヒートガードは、樹脂?(FRP?)製である。
※押したら、クニっと曲がった・・・金属では無い・・・大丈夫なのか??????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/0d10f4d0251d8942f840cb90281e9c03.jpg)
⑤上の続きとなるが・・ヒートガード変な切り込みが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/4141bf73ffe75da662f035ec8bc8cf7e.jpg)
ちなみに、ここら辺の納まりの写真・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/74c60e901a69e731ff08845f3bc8cdeb.jpg)
⑥僕のと違い、フロントフォークのトップに『余り」が無い。
ということは、フォーク長さが短い????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/46613d221f30c5ebefa15a20d52fb428.jpg)
⑦やはり・・取って付けた様な、足かけがスタンドに付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/571ce31387f13ed6824249a468b8bf79.jpg)
つ、疲れたぁ~ つづくが・・今日はここまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
この講習会で隊員さんへの質問コーナーでの話なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/d8a9a808fb9d9e621fee6c29b03be795.jpg)
速度取り締まりの測定の距離は?
→ 大体150m位で測定し、検挙します。
リミッターは付いてるの?
→ 付いてるので 180kmまでしか出ません。
が、大体はカーブで追いつきます。
逃げられた事はありますか?
→ 隼に負けた事があります。が、ナンバーを押さえて
おけば検挙出来るのでOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/c3da120df8617951ea85a830e7bf38e2.jpg)
ボックス中には何が入ってますか?
→ 合羽とかなのですが、左側は『反則切符』
が入ってます。左が開いたら、諦めてください。
CB1300Pは、入ってきましたか?
→ 入ってきました。ともかく早いです。白バイの中では
GSFよりも早く、テストコースでは、インプレッサ
よりも、0クラウンよりも早いです。
諦めてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/5899ebd261cfd6affdf5c1287d19d044.jpg)
講習会の生徒の質問は、いかに逃げるか?逃げ切れるか?
の、話ばかりなので・・・『諦めて下さい』の
回答に笑わされました。
確かに、あの『技術』に『力(馬力)』があったら『鬼に金棒』です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/2450647362b2631d030c2a65528c24d0.jpg)
今日は、ここまで・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/fa51e47f64d467bc1b1d0ce79485aac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/d8a9a808fb9d9e621fee6c29b03be795.jpg)
速度取り締まりの測定の距離は?
→ 大体150m位で測定し、検挙します。
リミッターは付いてるの?
→ 付いてるので 180kmまでしか出ません。
が、大体はカーブで追いつきます。
逃げられた事はありますか?
→ 隼に負けた事があります。が、ナンバーを押さえて
おけば検挙出来るのでOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/c3da120df8617951ea85a830e7bf38e2.jpg)
ボックス中には何が入ってますか?
→ 合羽とかなのですが、左側は『反則切符』
が入ってます。左が開いたら、諦めてください。
CB1300Pは、入ってきましたか?
→ 入ってきました。ともかく早いです。白バイの中では
GSFよりも早く、テストコースでは、インプレッサ
よりも、0クラウンよりも早いです。
諦めてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/80/5899ebd261cfd6affdf5c1287d19d044.jpg)
講習会の生徒の質問は、いかに逃げるか?逃げ切れるか?
の、話ばかりなので・・・『諦めて下さい』の
回答に笑わされました。
確かに、あの『技術』に『力(馬力)』があったら『鬼に金棒』です・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/2450647362b2631d030c2a65528c24d0.jpg)
今日は、ここまで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/fa51e47f64d467bc1b1d0ce79485aac6.jpg)
本日、手稲自動車学校の『安全運転講習会』に行ってきました。
交通機動隊の女性白バイ隊員に、『走る』『曲がる』『止まる』の
技術を教えてもらうのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/f9cca2202f937c900ed98e5368883f21.jpg)
最後の総仕上げでの、白バイ隊員の先導のもとでのコース周りが
本当に面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/5b755580265706f03cce3e4299edbb11.jpg)
今回は、自分のではコケたら嫌なので、嫁さんの『CB400』で
挑戦しました。折角だから、一番前で・・・・・・
それがですね・・・やっぱり『うまい』の一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/40b25c935ac97b2fe10ce15b39f3c3c9.jpg)
ともかく『うまい』・・・直線では、排気量で負けるのは
当たり前ですが、カーブが多い、このコース・・・・
絶対、小さい方が有利なのに、何回挑戦しても追いつかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/2155faf4613f372e5a00cf2a795cb0cf.jpg)
だんだん疲れてきた・・・のですが・・・・
ここで気づいたのは、やはりライン取りの違いと
目線の違いと、力の抜き方・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/f2645c954d4d3a1dbfe8a1781873b65e.jpg)
5回目には、考えすぎてボロボロに・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/32aaadecbe6837547479c51c97604509.jpg)
大変、勉強になりました。(悔しいです!!)
今日は、ここまで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
交通機動隊の女性白バイ隊員に、『走る』『曲がる』『止まる』の
技術を教えてもらうのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f9/f9cca2202f937c900ed98e5368883f21.jpg)
最後の総仕上げでの、白バイ隊員の先導のもとでのコース周りが
本当に面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/5b755580265706f03cce3e4299edbb11.jpg)
今回は、自分のではコケたら嫌なので、嫁さんの『CB400』で
挑戦しました。折角だから、一番前で・・・・・・
それがですね・・・やっぱり『うまい』の一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/40b25c935ac97b2fe10ce15b39f3c3c9.jpg)
ともかく『うまい』・・・直線では、排気量で負けるのは
当たり前ですが、カーブが多い、このコース・・・・
絶対、小さい方が有利なのに、何回挑戦しても追いつかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/2155faf4613f372e5a00cf2a795cb0cf.jpg)
だんだん疲れてきた・・・のですが・・・・
ここで気づいたのは、やはりライン取りの違いと
目線の違いと、力の抜き方・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/12/f2645c954d4d3a1dbfe8a1781873b65e.jpg)
5回目には、考えすぎてボロボロに・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/32aaadecbe6837547479c51c97604509.jpg)
大変、勉強になりました。(悔しいです!!)
今日は、ここまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
久々にバイクの洗車をしました。いつもの様に『タープテント』
で日差しを遮り、さっと洗った後・・今回気づいたのですが
エアーで『シュッ』と吹いてやると、あっと言う間に水気が
吹き飛び、狭い隙間もあっという間に乾きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/b7204ee5a1812454bf785e8aacbd6d51.jpg)
オレンジ色のホースが『エアー』のホースです。
ちなみに、今回、小改造が終わったのが、上の
写真です!どこが変わったでしょうか??
改造前は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/04b660a9384f2d9c5a5fe7ffe9ae3307.jpg)
改造後は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/327ba149bed392f4ad3e86aa0e71ca77.jpg)
『ミラー』の位置を変えました。意外と『ブサイク』かな?
と思ったのですが・・・意外や意外・・・まぁまぁでした。
ちなみに標準の『ブレーキマスター』『クラッチマスター』
では、この部分にミラーは、取り付け出来ません。
最近では・・・『ギャングパーツ』さんが『9800円』で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/89ee4184415e204bed0aa120b43415da.jpg)
蓋自体にミラーが付けることが出来るものを開発してます。
※yahooオークションで購入可能!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/99c5ce51a0ffd6494ad57226269a6c3f.jpg)
見た目にも問題無し、格好良いです・・・なのですが・・・
自分は、この商品が出来る前に『マスター』を変更していました。
ちなみにマスターを購入する場合は
①ブレーキマスター 45510-MZ1-305
②クラッチマスター 22890-MZ1-305
これを購入すると、3万以上になるので『ギャング』さんの
商品が、勧めです!!
マスターの取り換えは、以前の『ブログ』を参考にしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/e0d98e33ef0a9a33e1e38d16795f3339.jpg)
ミラーの位置を変えると、全体的にプロポーションが後に
なり、流れが変わった様な気がします。
しかし、以前のミラーの位置が中途半端に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/93f23b0991ad4dcd3985cf85652d3b1f.jpg)
なので、アメリカンポリス風に、ストロボライトなんかを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/3b00f5084de7727d3feb2e317abfd22e.jpg)
つけてはどうか??と思ったのですが・・・
そういえば、中途半端で思い出しましたが、
新型の『白バイ CB1300P』も『ボルドール(改)』なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/f63de6f36dfa7e4f7177e57e1c60a68b.jpg)
※画像、お借りしてます・・・・
ミラーが、あった部分がネジで、おさめられておりますが
違和感がありません。ということは・・・ミラーの
ベース部分を同色で塗ると良いでしょうか??
今日、バイク屋さんに同色のペンキを買いに行ってきます。
今日は、ここまで・・・・
で日差しを遮り、さっと洗った後・・今回気づいたのですが
エアーで『シュッ』と吹いてやると、あっと言う間に水気が
吹き飛び、狭い隙間もあっという間に乾きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/b7204ee5a1812454bf785e8aacbd6d51.jpg)
オレンジ色のホースが『エアー』のホースです。
ちなみに、今回、小改造が終わったのが、上の
写真です!どこが変わったでしょうか??
改造前は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/db/04b660a9384f2d9c5a5fe7ffe9ae3307.jpg)
改造後は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/327ba149bed392f4ad3e86aa0e71ca77.jpg)
『ミラー』の位置を変えました。意外と『ブサイク』かな?
と思ったのですが・・・意外や意外・・・まぁまぁでした。
ちなみに標準の『ブレーキマスター』『クラッチマスター』
では、この部分にミラーは、取り付け出来ません。
最近では・・・『ギャングパーツ』さんが『9800円』で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/89ee4184415e204bed0aa120b43415da.jpg)
蓋自体にミラーが付けることが出来るものを開発してます。
※yahooオークションで購入可能!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/99c5ce51a0ffd6494ad57226269a6c3f.jpg)
見た目にも問題無し、格好良いです・・・なのですが・・・
自分は、この商品が出来る前に『マスター』を変更していました。
ちなみにマスターを購入する場合は
①ブレーキマスター 45510-MZ1-305
②クラッチマスター 22890-MZ1-305
これを購入すると、3万以上になるので『ギャング』さんの
商品が、勧めです!!
マスターの取り換えは、以前の『ブログ』を参考にしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/e0d98e33ef0a9a33e1e38d16795f3339.jpg)
ミラーの位置を変えると、全体的にプロポーションが後に
なり、流れが変わった様な気がします。
しかし、以前のミラーの位置が中途半端に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/93f23b0991ad4dcd3985cf85652d3b1f.jpg)
なので、アメリカンポリス風に、ストロボライトなんかを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/3b00f5084de7727d3feb2e317abfd22e.jpg)
つけてはどうか??と思ったのですが・・・
そういえば、中途半端で思い出しましたが、
新型の『白バイ CB1300P』も『ボルドール(改)』なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/20/f63de6f36dfa7e4f7177e57e1c60a68b.jpg)
※画像、お借りしてます・・・・
ミラーが、あった部分がネジで、おさめられておりますが
違和感がありません。ということは・・・ミラーの
ベース部分を同色で塗ると良いでしょうか??
今日、バイク屋さんに同色のペンキを買いに行ってきます。
今日は、ここまで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)