昨日の続きです。ダクトの接続に移ります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/17a9be9e1417698694db1d9c626c0fd5.jpg)
この間をダクトで、つなぐのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/afaa6653ab91fa3f198a7287db7154ad.jpg)
そのままでは、四角い穴に、大きなダクトが入らないので
また工作を始めます。
ホームセンターで今度は板を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/2913f57fe87114eb9001799557786083.jpg)
適当な形に、板を切断して・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/0ac9dd8f8d7be8dbcd24c42a828935ae.jpg)
ダクトの外形をボールペンで、なぞってから、ドリルで穴を開けます。
ボールペンの円に『ギリ』で穴を開けます。
次に、ジグゾーで、円に沿って切ってゆきます。
⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/62/bbbc8043b6634e1ff5bdd3884b49dc8e_s.jpg)
次に、『ダクトソケット』を穴に通して、ソケットの
真中にある、ちょっと膨らんだ部分が、穴に引っかかったら
裏側のダクトに、写真の通りに切れ目を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/44d1a2ed66e56b4a8a263ba238618c34.jpg)
次に、切れ目を開いてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b1/572b34e5604281fb51995e8bd82999d5.jpg)
出来上がったものを、先ほどの出口部分に取り付けます。
取り付けたら、ジャバラのダクトを取り付けます。
取り付けには、鉄板ビスを2~3か所打ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/b7e1b958ec5f6ca7b00dcbb7643c8bb5.jpg)
きちんと繋げたら、繋ぎ目の部分に、ダクトテープを
貼り付けます。
これで完成です!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/45f53ea4bc07a4b71b63dc86868b207a.jpg)
所要時間は買い物も入れて、約半日・・・・
悲しいことに、ダクトのサイズを間違えてるのに気付かず
切ってしまい、返品が出来ないままゴミに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
←横から見た
←下から見た
続きは週末に・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
(PS)ボックスの塗装がまだ出来上がってきません・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
VFRブログから遠ざかってゆく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/17a9be9e1417698694db1d9c626c0fd5.jpg)
この間をダクトで、つなぐのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/afaa6653ab91fa3f198a7287db7154ad.jpg)
そのままでは、四角い穴に、大きなダクトが入らないので
また工作を始めます。
ホームセンターで今度は板を買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/2913f57fe87114eb9001799557786083.jpg)
適当な形に、板を切断して・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/0ac9dd8f8d7be8dbcd24c42a828935ae.jpg)
ダクトの外形をボールペンで、なぞってから、ドリルで穴を開けます。
ボールペンの円に『ギリ』で穴を開けます。
次に、ジグゾーで、円に沿って切ってゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/18/57dcecd569ccbd922d081999820e2d2a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/62/bbbc8043b6634e1ff5bdd3884b49dc8e_s.jpg)
次に、『ダクトソケット』を穴に通して、ソケットの
真中にある、ちょっと膨らんだ部分が、穴に引っかかったら
裏側のダクトに、写真の通りに切れ目を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/44d1a2ed66e56b4a8a263ba238618c34.jpg)
次に、切れ目を開いてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b1/572b34e5604281fb51995e8bd82999d5.jpg)
出来上がったものを、先ほどの出口部分に取り付けます。
取り付けたら、ジャバラのダクトを取り付けます。
取り付けには、鉄板ビスを2~3か所打ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/b7e1b958ec5f6ca7b00dcbb7643c8bb5.jpg)
きちんと繋げたら、繋ぎ目の部分に、ダクトテープを
貼り付けます。
これで完成です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/45f53ea4bc07a4b71b63dc86868b207a.jpg)
所要時間は買い物も入れて、約半日・・・・
悲しいことに、ダクトのサイズを間違えてるのに気付かず
切ってしまい、返品が出来ないままゴミに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/dcc05b67c88699de289f7d711f44faec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/7be48cb57e49a0a07c6c7218574d2fb2.jpg)
続きは週末に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
(PS)ボックスの塗装がまだ出来上がってきません・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
VFRブログから遠ざかってゆく・・・