甲州街道 6回 北八王子~高尾
3月18日 冷たい雨
3月に甲州街道
6回・7回を歩きました
2回とも雨降り
大変な街道歩きでした
北八王子駅スタート
10時に北八王子の駅をスタートのはずが
まさかの講師の先生が来ない・・・
長らく街道歩きしてますが
講師の遅刻は初めてでした笑笑
15分遅れで先生到着
ストレッチもせずに雨の中スタートしました

10:50 大和田橋
橋の歩道に空襲時に落とされた焼夷弾の跡が
タイルの色を変えて表示されていました

11:00 竹の花一里塚

11:05 永福稲荷
この地の鎮守
境内に芭蕉の句碑がありました

11:15 市守神社
名前の通り市を守る商売繁盛の
神を祀ってある
かつてここに木戸があり
横山宿の始まり

横山宿
本陣 2軒
脇本陣 2軒
旅籠 34軒
八王子15宿
横山宿15宿で、宿役を
勤めていたようで
本陣がどこにあったのか
現在でもよくわからないとの事

八王子博物館
駅ビルの中の端っこ
ダイソーの前にありました

八王子のいろいろなことが
紹介されていました。
雨の中の街道歩きで
雨宿りができて
正直ほっとしました

雨の中の街道歩きは続きます
ここら辺が横山宿の中心だったようです

12:00 八幡八雲神社
八王子総鎮守

創業慶長って
看板に書いてある鰹節屋さん
この日は寄らなかったけど
寄ってみたかったな

路地裏っぽい旧街道沿は
すごく、雰囲気ありました。
なんだか、ゆっくりと
歩いてみたいと思いました

12:35 時の鐘
1699年近郊の人達が費用を出し合って
出来た鐘だそうです
午前6時から、午後6時まで2時間おきに
時を告げていたそうです

12:44 ここでランチ!
信松院と言うお寺の境内にある
カフェレストラン
貸し切りでしたよ
カレーでした
八王子!
カレーの街なのか、街の中もカレー屋さん
たくさんあって
お腹も、お口もカレーモードになっていたし
13時近く、お腹もペコペコで
とても美味しく感じました

13:30 信松院
武田信玄の四女・松姫が
開基と言われています
武田氏滅亡後
松姫は、八王子まで逃れ仏門に
入ったようです

14:10千人同心屋敷跡
国境警備隊だった、武田家家臣たちが
1582年
竹田市滅亡後に、八王子城下に移り住み
徳川家に使え
八王子千人同心の中核になった

千人同心は
10名の頭の下にそれぞれ100人の
平同心はを配置!
この100名を10組に分けて
頭をおく組織だったようで
平同心は八王子にすみ
身分は武士ながらも
村人と同じ、百姓生活をしていたそうです
関ヶ原の戦いや、大阪夏の陣にも出陣したそうです
江戸時代は、徳川家康を祀る
日光東照宮の警備が
主な任務だったそうです
ここら辺は
千人頭や幹部同心に与えられた屋敷や
邸宅があったそうです

追分道標
左高尾
右あんげ道(甲州街道)って
書いてある

宗格院
千人同心頭の墓があります
治水のため築いた堤防の一部が
本堂の裏に一部残っていました

興岳寺
千人同心の千人頭
石坂弥次右衛門義礼の墓がありました
戊辰戦争時
日光警備の責任者で
官軍と戦わず、日光を引き渡した為
一部の千人同心の怒りを買い
切腹した
現在も日光東照宮の文化財が
残ったのは
義礼の決断に負うところが大きいと
石坂弥次右衛門の墓前には、日光市から、
寄贈された線香台が置かれてました
当時は戦わずして・・・って
周囲の怒りをかってしまったけれど
今となっては、焼けずに、壊れずに
よくぞ日光を守ってくれたって
感じですかねぇ~~

1日中雨が降り
前日まで、暖かだったのに
この日は気温も低かった・・・
15:50 高尾駅ゴール

中山道・日光街道
順序よく予約が取れずに
あっち歩いたり
こっち歩いたり
していますが、甲州街道は順序よく1回から7回まで
歩けています
12回までは予約も取れています
やはり、つながっていると
わかりやすいです
1回から5回まで同じ女性の講師の先生でしたが
今回の遅刻の先生は違う先生でした
こちらも
女性の先生でしたが
面白い先生だった・・・
ノリが良いというか
軽いというか
説明しながら
「甲斐の~~山~~山~~」とか歌なんか
歌いだしちゃったりして
楽しかったわ・・・
また、この先生で歩きたいなぁ~~
まさにまさにその通り
カッパ・背嚢に長靴に飴ちゃんでえす
足腰のメンテナンス大事ですね
ここが丈夫でないと
街道歩きできなくなってしまいますものね
目標は5街道制覇なので
頑張ります
いつもありがとうございます
雨中行軍みたいですね、カッパに背嚢に長靴・飴玉?
ついでにゲートル締めれば楽かもですね(笑)
おかか様は丈夫な方、楽しいからいいですがひ弱な
八海は後ずさりです・・💦
膝、足腰のメンテナンスしましょう~(*^^)v
ありがとうございました。