今年の桜はことのほかきれいに感じました。
毎年、同じ場所で撮っていると、今年はこんな撮り方、あんな角度で撮ってみようなどと思いながらできるのも楽しさの一つです。
「もう2度と会えないから、渾身の桜を」・・・ ではなく、
また会えたね! 「今年はこんな風に撮ってみました」・・・って感じです。
本人しか感じない微妙な違いかもしれませんが、自分の撮影の幅が広がっていくことを感じます。
まずは、浄土宗の大本山・光明寺。
娘が近くの保育園だったこともあり非常に親しみ深いお寺です。
拝観料が要らないのもよいですね。臨済宗の禅寺は武家に、浄土宗、日蓮宗は民衆に好まれました。
今もって、お十夜や、猫がたくさんいますので、庶民のためのお寺という感じがします。
鎌倉最大の三門(山門)。間口16m、奥行き7m、高さ20m。
建長寺の山門は高さ30mなので、どうやら高さは建長寺のほうが大きいようですね。
(E-620,ZD ED 12-60 F2.8-4.0 SWD)
山門から桜が乱れ咲いていました。お見事!
(E-PL1,ZD ED 12-60 F2.8-4.0 SWD)
この角度から見ると山門という感じではありませんね。
(E-PL1,ZD ED 12-60 F2.8-4.0 SWD)
もう一つの庶民の味方、日蓮宗・妙本寺です 。
谷戸をぐんぐん奥に入っていき、駅から近いのにもかかわらず非常に静かで心が洗われる場所。
ここの桜も、毎年見事。鎌倉最大級の木造建築で日蓮宗最古の寺院です。
方丈門を階段で上がったこちらが本堂なのですね。初めて知りました。
(E-PL1,ZD ED 12-60 F2.8-4.0 SWD)
こちらが祖師堂。「祖師」すなわち日蓮上人を祀ることから「祖師堂」と呼ばれます。
写真で見るより、本物はとても大きいです。
(E-PL1,ZD ED 12-60 F2.8-4.0 SWD)
この角度は毎年撮っていますが、今回は根っこの部分も入れてみました・。
本人的には迫力がでたように思っていますが・・・。
(E-PL1,ZD ED 12-60 F2.8-4.0 SWD ファンタジックフォーカス)
ご存じ日蓮さんです。 ジェントルセピアで決めてみました。
(E-PL1,ZD ED 12-60 F2.8-4.0 SWD ジェントルセピア)
同じ場所の桜もいろいろ角度を変えて撮ると素晴らしいです。