「鎌倉まつり」も始まりましたね。
毎年4月第2日曜日から第3日曜日にありますが、そもそも鎌倉まつりって何を起源にしているんでしょう。
桜の時期と微妙にずれているし。
ちょっと調べてみました。
「鎌倉まつり」とは、1934(昭和9)年にはじまった「鎌倉カーニバル」に起源を持つそうです。
当時鎌倉には、大佛次郎や久米正雄をはじめとする作家や文化人が多く住んでいました。
そんな文士たちが、鎌倉の活性化のために、仮装パレードなどを企画したのがそもそものはじまり。
その後、第2次世界大戦などで中断したり、名称や内容などを何度か変更しながら、今に続いているといいます。
鎌倉観光協会の組織図を見ると、薪能、花火大会とともに3本の柱なんですね。印象としては薪能は歴史的ないわれがあると思っていたのですがちょっと意外でした。
昭和10年前後、鎌倉は燃え上っていたのですね。
光明寺
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
長谷寺
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
光則寺
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
( E-M1 , MMF3+ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます