![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/7394d7cdacf2b22f58359d772f03cc69.jpg)
2月18日のえぼし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/eab5736dd826a56bb3fc52261e86128a.jpg?1708324121)
暖かい日か続いたせいで高原も怪しくなってきた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/b4eab5e619bbfdd7a107327bcd336df6.jpg?1708338066)
残念ながら石子でのライン掘りは禁止になってしまった。なのでチャレンジへ行くか![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/e00b0cfb5e3cf225645f6b2313ee3132.jpg?1708338302)
チャレンジ上部緩斜面に掘られた非常に忙しいライン(通称オバラライン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/61b692d2cbc250002bab2ba16cf9bdca.jpg?1708338748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/9042c609c14eb329c7cfb65ccb612d61.jpg?1708338406)
上画像はかもしか上部左寄りラインと新たに掘った右寄りライン。前にO山パパさん達と掘ったライン(左寄り)は一般スキーヤーや基礎スキーヤーによって深くなりすぎてしまってデラ入れても焼け石に水な為、また右端にパパさんと掘り直し。連休迄にいい感じに残ってるといいなぁ。
鬼首、泉ヶ岳等、雪不足で営業を終了するスキー場が出てきてる中、我がホームのえぼしは頑張っております(従業員の皆様ありがとうございます!)。
ここ最近は第一駐車場からゴンドラ直行せず、第二か第三駐車場から高原クワッドリフト乗車でスタートしてました。
この日は第二が停められたので、そこからクワッドへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/eab5736dd826a56bb3fc52261e86128a.jpg?1708324121)
暖かい日か続いたせいで高原も怪しくなってきた・・・
高原での足慣らしを終えゴンドラで石子へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/b4eab5e619bbfdd7a107327bcd336df6.jpg?1708338066)
残念ながら石子でのライン掘りは禁止になってしまった。なのでチャレンジへ行くか
かもしか上部にライン掘りするしかない。
なのでかもしかリフトで山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/e00b0cfb5e3cf225645f6b2313ee3132.jpg?1708338302)
チャレンジ上部緩斜面に掘られた非常に忙しいライン(通称オバラライン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/61b692d2cbc250002bab2ba16cf9bdca.jpg?1708338748)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/9042c609c14eb329c7cfb65ccb612d61.jpg?1708338406)
上画像はかもしか上部左寄りラインと新たに掘った右寄りライン。前にO山パパさん達と掘ったライン(左寄り)は一般スキーヤーや基礎スキーヤーによって深くなりすぎてしまってデラ入れても焼け石に水な為、また右端にパパさんと掘り直し。連休迄にいい感じに残ってるといいなぁ。
この日は3月下旬の陽気でチャレンジ及びかもしかのコブ斜面は大盛況。
盛況なのはいいのだけど、デラがけ(コース整備)しなければコブが深くなってしまう一方なので基礎の人達もデラに協力してくれないかなぁ?と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます