晴れ

と思ったら 通り雨

の中、
東京 丸の内ブリックスクエア内にある
三菱一号館美術館に行ってきました
明治時代の建築を忠実に再現して
出来上がっただけあって 重厚な作りになってます。
こちらは美術館南口
一号館広場には こじんまりとしたガーデンがあり
ガーデンを囲むように 美術館やレストラン

、カフェ

などがあります。
雨上がりのおかげで 新緑

が鮮やかなこと。
小道に沿って歩くと 色とりどりのバラ

が 見ごろでした。
スロープに沿って登っていくと美術館の中庭口があります。
チケットを買って中に入ると
途中に白壁の落ち着いた階段が 印象的。
今回の催し 「 KATAGAMI style 」の
型紙とは 着物

の生地に柄や模様を 染めるために使う紙製の道具とのこと。
美濃和紙を渋柿で加工して そこに多彩な図柄を彫刻刀で
彫りぬくという 気の遠くなるような作業の末に出来上がるそうです。
とにかく 本当に 一つ一つ手作業で彫ったのかと
疑いたくなるほどの 細かさです。
デザインも美しいので 思わずため息が出ます
19世紀末に 海外に持ち込まれたたくさんの型紙が
各国の芸術に大きな影響を与えたとは 知りませんでした。
日本の工芸力のすばらしさを 再認識

できました。
こちらは 図録です。
この美術館での催しは 5月27日(日)で終了しますが
これから 場所を移して 京都でも 開催されるそうですよ
みなさまも 近くにお越しの際は
訪ねてみては いかがでしょうか。
お付き合いいただき ありがとうございました
21日の関東地域のお天気は 曇り

だそうです。
金環日食が 見られるのか気になります