![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/906e2e320cbe71c1e5c25d3acc25118c.jpg)
ご無沙汰しておりました。
今年も梅を漬けました。
今年は天候不順や雹が降ったりで
梅が不作だそうです。
それでもやっぱり食卓に梅干しが
必要というわけで去年と同じ
塩分濃度は15%です。
漬けてから丸一日くらいたつと
梅がかぶるくらいの水が上がって
きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/6733c6912cdcbaf459b68c23b89c5f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/906e2e320cbe71c1e5c25d3acc25118c.jpg)
殺菌消毒した容器に梅と上がった水を入れ
上から塩で揉んであくを取った赤紫蘇を
のせればひとまず終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/61222ce79dcd161fe261ff5f8b836dcd.jpg)
あとは梅雨明けを待って土用干しをします。
今回はこんな時期にぴったりのさっぱりした
あんみつも作ってみました。
小豆を煮てあんこを作り、寒天を固めて
白玉粉で白玉を作ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/e3e5f64de9de41ca16ff8b0b4d177f17.jpg)
黒砂糖から作った黒蜜をかけて
いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/2e962a6e56db47394c9c844adf4422a0.jpg)
手間はかかるけれど手作りのあんみつは
つるんとなめらかで絶品のおいしさです。
おいでいただきありがとうございました。
今年も梅を漬けました。
今年は天候不順や雹が降ったりで
梅が不作だそうです。
それでもやっぱり食卓に梅干しが
必要というわけで去年と同じ
塩分濃度は15%です。
漬けてから丸一日くらいたつと
梅がかぶるくらいの水が上がって
きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/6733c6912cdcbaf459b68c23b89c5f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/906e2e320cbe71c1e5c25d3acc25118c.jpg)
殺菌消毒した容器に梅と上がった水を入れ
上から塩で揉んであくを取った赤紫蘇を
のせればひとまず終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/61222ce79dcd161fe261ff5f8b836dcd.jpg)
あとは梅雨明けを待って土用干しをします。
今回はこんな時期にぴったりのさっぱりした
あんみつも作ってみました。
小豆を煮てあんこを作り、寒天を固めて
白玉粉で白玉を作ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/e3e5f64de9de41ca16ff8b0b4d177f17.jpg)
黒砂糖から作った黒蜜をかけて
いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/2e962a6e56db47394c9c844adf4422a0.jpg)
手間はかかるけれど手作りのあんみつは
つるんとなめらかで絶品のおいしさです。
おいでいただきありがとうございました。
こちらのブログ ふとした時に思い出してお邪魔してます
最近 やっと東京行きも復活しました
でも 未だ娘の送迎付き移動なので 美術館も4年
梅とは相性悪いのか
でも お味噌づくり3年目
子供たちが出来上がりを待ってくれているので やる気が出ます
今年も5Kgできあがり
これからも センスのよい作品楽しみにしています
まだ見てくださってたなんてありがとうございます
毎年漬けていると季節の移ろいを感じることができますね
お味噌こそ必需品 みなさんお待ちかねのことでしょう
版画教室に通い始めて6年目になります
思いかけず綺麗に刷れるとうれしくなります
不順な気候ですのでご自愛くださいね