漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

人日の節句1月7日 古代中国から伝わった「人の日」が、江戸時代、幕府の公式行事となり、七草粥と食べて祝ったとか。七草粥 一月七日(人日の節句)に七草粥を食べるのは、奈良時代から伝わる風習です。

2023-01-07 10:03:02 | 日記

昌栄薬品

海の精カレンダーより 歳時記

人日(じんじつ)の節句 1月7日

古代中国から伝わった「人の日」が、江戸時代、幕府の公式行事となり、七草粥(かゆ)と食べて祝ったとか。

もともと日本には若菜摘みの風習があり、これが人日と結びついたとも言われています。

六日に摘んだ七草を翌朝の粥にして食べれば、邪気が払われ無病息災で一年を過ごせると言われてきました。

 

七草粥

一月七日(人日の節句)に七草粥を食べるのは、奈良時代から伝わる風習です。

早春の野で摘んだ若菜を食べることで、春の息吹を体に入れ、万病を防ぐ効果があると信じられていました。

いまは、正月のご馳走疲れの胃腸にやさしい伝統色です。

 

一月七日は人日の節句(じんじつのせっく)

中国の古い習俗に由来する「人の日」無病息災(むびょうそくさい)を願って七草粥(ななくさがゆ)を食べます。新春の野に出て若菜を摘んで食べると、野草の生命力を体内に取り込み、万病を防ぐと信じられていました。

 

春の七草

セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハゴクサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)

 

まいにち養生

朝、温かい粥を食べる

貝原益軒(かいばらえっけん)は『養生訓(ようじょうくん)』の中で、温かい粥を食べることを勧め、特に冬に良いと述べています。

また曹洞宗の開祖、道元は『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』でさまざまな粥の効能を挙げ、いまも永平寺の朝食は粥です。

消化がよく、胃腸に負担をかけず、水分と栄養分を体に届けてくれる粥は、体を温めてくれるので免疫力の維持にもプラス。梅干や漬物を添えて、じっくり噛むと、心もホッと安らぎます。

 

粥を食べて軟便、兎糞となったら水毒、薬味を多く塩味も。

昨日来店されたお客様、兎糞だそうです、甘いものが好きとのこと、甘いものは分解されると水になります、甘いものには塩を加え利尿を計ります。

 

ゴールド海の精 ごーるどうみのせい

ゴールド海の精

価格

500g 1,295円