漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十 第十節 語句の意味 2-2

2012-10-31 09:32:43 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十

第十節

形肉已脱、九候雖調猶死。七診雖見、九候皆從者不死。所言不死者、風氣之病及經月之病。似七診之病而非也。故言不死。若有七診之病、其脈候亦敗者死矣。必發噦噫。

 必審問其所始病與今之所方病、而後各切循其脈、視其經絡浮沈、以上下逆從循之。其脈疾者不病。其脈遲者病。脈不往來者死。皮膚著者死。

 

語句の意味 2-2

風氣之病=ここでは風邪の病

風氣=中気、卒中、風邪、中風を指す。新・東洋医学辞書

風気=①六気の一つ。

<金匱臓腑経絡先後病>「夫れ人は五常を禀け、風気によって生長す。風気能く万物を生ずると雖も、亦能く万物を害す。」

②空気の流通するもの。<素問陰陽応象大論>「風気肝に通ず。」漢方用語大辞典

風=①病因。六淫の一つ。

陽邪に属し、外感疾病の先導となる。

ゆえに外感の多くは風証であり、他の病邪と結びついて病となる。

風寒・風熱・風湿・風燥などはこの例である。

症状は、悪風寒、発熱があり、遊走性で変化しやすい特性がある。

<素問風論>「故に風は百病の長なり。其の変化するに至りて、乃ち他病と為るなり。常方無く、然るに風気あるを致すなり。」「風は善く行きて数(しばしば)変ず。腠理開けば、則ち洒然として寒え、閉ずれば、則ち熱して悶す。」

②病証の一つ。内風、風気内動。漢方用語大辞典

 

經月之病=ここでは月経の病

経=①十二経脈の流れるみち。→経絡。<霊枢九鍼十二原篇>「二十七気の行く所を経となす。」<素問示従容論>「上に循り下に及ぶ。何おか必ず経を守らん。」

②綱のころ。<素問陰陽類論>「三陽は経となす。」

③井・榮・兪・経・合の五穴の一つ。

④血脈の直行するもの。

⑤月経の簡称。

⑥経典。

経病=①病が経脈にあるもの。<素問三部九候論>「経病はその経を治す。」

②月経に関する病。

 

噦=えつ①胃気の上逆により、発する呃声すなわちしゃっくりのこと。

②啘(えつ・)に同じ。王履<医経溯集>「夫れ啘と噦は蓋し字異なりて、意義倶に同じ者也。」<金匱要略臓腑経絡先後病脈証>

噫=あい(鍼灸医学大系ではイと読んでいる)。

証名。おくび。げっぷ。

心の変動・肝胃の不調和・過食・胃気の阻鬱などにより、気が上逆して微かに声がするもの。

噯気(あいき)に同じ。

<素問宣明五気篇>「五気の病む所、心は噫をなす。」

<素問診要経終論>「太陰の終は腹脹閉して息するを得ず、善く噫し善く嘔す。」

<霊枢口問篇>「寒気胃に客し、厥逆し下より上に散ず、また胃に出づ故に噫と為す。」

 

始=シ。ハジめる。あらたに開く。あらたに起す。ハジまる。あらたに開ける。あらたに起こる。くせが出る。おこり。もと。発端。以前。あらたに。


方=ホウ。カタ。むき。なかま。四角。ただしい。形がきちんとしている。行ないが道に合う。平方。地方。マサに。今。ただいま。方今。ちょうどそのとき。さかんに。アタる。クラべる。分ける。国。ところ。そば。世の常道。医術。治療法。薬の処方。神仙(セン)術。方術。舟をならべる。常。一定のきまり。いかだ。たぐい。ムかう。

 

切=せつ。①切脈の簡称。すなわち、脈を按ずること。

<素問三部九候論>「切して之に従う。」

②おさえること。

<素問調経論>「必ず切して出づ。」

<素問骨空論>「欠盆骨上を切して堅痛すること筋の如き者は之に灸す。」

③劇烈なさま。<霊枢邪気蔵府病形>「腸中切痛す。」

④急速なるさま。<医方集解>「まさに」大いに気血を升浮し、切に命門の下脱を補うなり。

⑤切片にきざむこと。<傷寒論太陽病下>「附子瀉心湯方・・・右四味、三味を切り・・・。」

循=じゅん。①手でなでる。さする。②めぐる。③刺針法の一つ。

 

上下=上部と下部。(上中下でないようなので上半身と下半身でよいか。三部の上下か?)

(参考・上下出血=上部よりの出血(衄血・吐血・喀血など)と下部よりの出血(便血・尿血・子宮出血など)が同時におこること。)

 

逆從=証候の逆の薬を用いて治療することを正治法といい、証候に従がって治療することを反治法という。

<素問至真要大論>「逆は正治なり、従は反治なり。」

逆治=①治療すべきでないものを妄りに治療すること。

<霊枢玉板篇>「工これを察せざる者にしてこれに刺す。これ逆治という也。」

②また正治のことをいう。一般的に治療方法は疾病の性質、病機に対して正面から治療を行う。

たとえば、寒証に熱薬を用い、熱証に寒薬を用い、実証に攻法を用い、虚証に補法を用いるなど。

薬性と病性とが相反する所からまた逆治ともいう。

<素問至真要大論>「逆なるは正治なり。」

従治=反治(はんち)に同じ。

 

往來=往復。通り。

 

著=チョ。アラわす。書物を作る。著作。明らかにする。イチジルしい。目だつ。アラわれる。着の正字。

着=著は正字(今わけて、音チャクのとき、この略字を使う)チャク。キる。ツける。身につける。かぶる。身に引き受ける。キ。ツく。行きつく。しごとにかかる。きまりがつく。くっつく。密着。到着すること。着物を数えること。

漢方用語大辞典、新・東洋医学辞書、明解漢和辞典

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十 第十節 語句の意味 1-2

2012-10-30 09:23:43 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十

第十節

形肉已脱、九候雖調猶死。七診雖見、九候皆從者不死。所言不死者、風氣之病及經月之病。似七診之病而非也。故言不死。若有七診之病、其脈候亦敗者死矣。必發噦噫。

 必審問其所始病與今之所方病、而後各切循其脈、視其經絡浮沈、以上下逆從循之。其脈疾者不病。其脈遲者病。脈不往來者死。皮膚著者死。

 

語句の意味 1-2

七診=黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十 第七節 語句の意味

 

鍼灸医学大系 (語句の解)より引用させていただきます。

七診見わると雖も九候皆從う者は死せず

王冰の注に「但九候四時の令に従うは、七診互に見わるると雖も亦生く。従は順従を謂うなり」とある。

第七節に於ける王冰の注によれば(一六二頁)、七診とは脈来ること独大・独小・独遅・独疾・独寒・独熱・独陥下を謂うものである。

このような脈状が見われるということは、陰陽のバランスが破れて其の調和を失っているためで、この如きは凡て病気であるということは第七節の始めに示されているところである。

張志聡は「七診とは沈細懸絶・盛躁喘数・寒熱・熱中・病風・病水・土絶于四季(土、四季に絶す)の七である」と解説している。

そして更に「九候皆従うとは上下一の如くにして独り大、独り小のなきを謂うなり。

夫れ七診は乃ち陰陽の気自から相分離し、是を以て時に応じて死す。

若し邪病に因って七診と似たものあるが如きは死せざるなり」とも述べている。

前述の如く王冰の注解と張志聡の注解とは其の意を異にしているのであるが、本文の真意はどうこうことであろうか。

 王冰の謂う七診は、第七節本文の示されている如く、独大・独小・・・・・という七つの脈状のある場合には、生体は正常ではない。

病気なのだと示されているだけで、それが直ちに死につながるとは示されていない。

これに反し張志聡のいう七診つまり、沈細懸絶・盛躁喘数・寒熱・熱中・病風・病水・土絶于四季の場合は凡てこれ死につながるものである。

そこで本文を見るに「七診見わると雖も、九候皆従う者は死せず」とある。

この文の裏を返して見れば「七診が見われ九候の中一つでも従わぬもののあるときは死す」ということになるであろう。

して見れば本文にいう七診は凡て死につながる意味と判断するのが妥当ではあるまいか。

こう考えて見れば、本文にいう七診とは、張志聡の曰う如く沈細懸絶・盛躁喘数・寒熱・熱中・病風・病水・土絶于四季の七症状を指すものではあるまいか。

読者の研究を望む。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十 第十節

2012-10-29 09:28:05 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

柴崎保三著・鍼灸医学大系 ④ 黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十

第十節

原文

形肉已脱、九候雖調猶死。七診雖見、九候皆從者不死。所言不死者、風氣之病及經月之病。似七診之病而非也。故言不死。若有七診之病、其脈候亦敗者死矣。必發噦噫。

 必審問其所始病與今之所方病、而後各切循其脈、視其經絡浮沈、以上下逆從循之。其脈疾者不病。其脈遲者病。脈不往來者死。皮膚著者死。

訓読

形肉已に脱するは、九候調うと雖もなお死す。七診見わると雖も九候皆從う者は死せず。言う所の死せずとは、風氣の病及び經月の病なり。七診の病に似たれども非なるなり。故に死せずと言う。若し七診の病ありて、その脈候も亦敗(や)ぶれる者は死す。必ず噦噫(エツイ)を發す。

 必ず審らかに其の始まる所の病と今の方(あた)る所の病とを問いて、而る後に各々其の脈を切循し、其の經絡の浮沈を視て上下逆從を以て之に循がう。其の脈疾なる者は病まず。其脈遲き者は病む。脈の往來せざる者は死す。皮膚著する者は死す。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


p131便秘症の人は左肩がこり、好んで動物性蛋白質の食事を摂る!

2012-10-28 07:00:00 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

薬学博士渡辺武著『漢方が救う人体危機』

 

現代医療の誤りを正す

 

第2章 漢方はどう診断するか

 

血の道症(血毒症)の原因とその対症法

 

p131便秘症の人は左肩がこり、好んで動物性蛋白質の食事を摂る!

 

便秘症の人は、左肩がこってきます。

便秘は血症と同じ病状を呈するのです。

腸にヘドロがつまった状態、臭い汚物を腸いっぱいにためているのだから、肝臓はたいへんな大忙しなのです。

肝臓は汚物が腐敗しないように、せっせと解毒作用をしなければなりません。

一日二日ならいざ知らず、三日も四日も、あるいは一週間も便秘していたら、肝臓もへとへとになってしまうのです。

 肝臓は解毒作用ばかりではありません。

栄養を吸収して血液を製造する器官でもあるのです。

肝腎(かんじん)のかなめに負担をかけるわけですから、たんに〝糞(ふん)づまり〟なんていってばかにできません。

左肩がこってくるのも、間接的には血症と関係が深いということなのです。

消化管はもちろん、肝臓から腎臓、心臓だって冒しかねないわけです。

 便秘症は女性に案外多いものです。

とかく排泄という人間の毎日に生理作用の大小便の話は、汚い話として女性はしたがらないもの、よくいえばがまん強くて、ちびちび出している人が多いのです。

もちろん、女性が大声で大小便の話をしたら艶気(つやけ)も消え失(う)せてしまいますが、かといって、臭いものは一日も早く出したほうがいいに決まっています。

 女性にとって、便秘は艶気を消してしまう大敵なのです。

一日便秘すれば、女性の餅肌(もとはだ)は台なしになり、肌の艶が衰えて荒地のようになってしまうのです。

 科学的に説明しますと、皮膚や粘膜にたいへんな負担がかかってくるということです。

皮膚は呼吸して気体を発散していますが、水分を皮膚から気体にしてどんどん出して、汚物を濃縮しているのですから、頭痛がし、のぼせ、皮膚表面は汗腺(かんせん)が開きっ放しで、荒れてかさかさになってしまいます。

いくら水もしたたる美人でも、肌がかさかさではおしまいです。

 便秘はちょうど、人間を乾燥機にかけているようなもの。

呼吸器、皮膚、頭部から水分を蒸発させているのだから、フル労働をして、フルに頭を使っている状態と同じです。

食べれば食べるほど水分だけ抜けて出て行き、排泄の期待を裏切られるのですから、いつ出てくるかの取り越し苦労だけで、いらいら、はらはら、神経質になって、だんだん食欲も減退する。

減退すればいっそう出る気配はなくなるというわけです。

 トイレで三十分も一時間もじっとがまんして、お出ましを待っているのは、悲惨というほかありません。

こうした便秘症の人は、動物性蛋白(たんぱく)質の食事を好んで摂(と)る人に多いのです。

 紅茶キノコが日本全国を席巻(せっけん)したことがありました。

この紅茶キノコが大ブームを起こしたのも、もとをただせば「便秘に効く」というだけのことだったのです。

それが「雑菌を飲んでいる」と批判されると、雲霞(うんか)のごとくキノコもどこかに消えてしまいました。

キノコの効用は別にして、それだけ日本人に便秘症がふえているということです。

 青息吐息、汗まで出して糞便を濃縮して、おまけに皮膚がかさかさになっては、いくら厚化粧しても映えません。

 まずは便秘症の起こる原因を突きとめて、それを改善すれば、みずみずしい肌が戻ってくるのです。

 漢方が救う人体危機西洋医学一辺倒からの脱出

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円


黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十 第九節 訳

2012-10-27 09:30:52 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十

第九節

 帝曰。冬陰夏陽柰何。

 岐伯曰。九候之脈皆沈細懸絶者爲陰。主冬。故以夜半死。躁盛喘數者爲陽。主夏。故以日中死。是故寒熱者以平旦死。熱中及熱病者以日中死。病風者以日夕死。病水者以夜半死。其脈乍疏乍數、乍遲乍疾者、日乘四季死。

 

黄帝が申されました

冬の陰、夏の陽とはどういうものなのか。

岐伯が答えて申し上げました

 九候の脈が皆沈となって力なく絶するようであるのが陰となります。冬を主どるのでございます。それ故に陰が極まるために夜半に死ぬのでございます。

躁盛喘数は凡て陽の表わすものでございます。夏を主どるのでございます。それゆえ陽が極まる日中に死ぬのでございます。

是ゆえに寒熱という陰陽の交である平旦(東洋学術出版社素問寒熱を病むは春を象徴する)に死ぬのでございます。

熱中及び熱病は日中(東洋学術出版社素問熱病を病むは夏を象徴する)に死ぬのでございます。

風を病む者は夕方(東洋学術出版社素問風を病むは秋を象徴する)に死ぬのでございます。水を病む者は夜半(東洋学術出版社素問風を病むは冬を象徴する)に死ぬのでございます。

其の脈が脈拍が不規則で、散乱して秩序を失い遅くなったり早くなったりするものや、遅くなったり疾くなったりするものは気血が消滅しかけているときにあらわれ、危篤な病状であり、一日中子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の五行の土(脾胃)に配当される辰(東洋学術出版社素問平旦)戌(東洋学術出版社素問日中)丑(東洋学術出版社素問日夕)未(東洋学術出版社素問夜半)の時に死ぬのでございます。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円