「建武中興の演出者」山本律郎著 を読みました。
私は、「太平記」の時代にとても興味があるので、すぐにタイトルに反応…。
ただでさえ、この時代を扱った書物が少ないのです…。
最近思うのですが、鎌倉幕府滅亡~南北朝時代は、天皇家が関わっているだけに、戦前くらいまで、この時代の研究は規制されていたのではないかと…。
脱線しましたが、この本の話に戻ります。
短編歴史随想みたいな形で、面白かったです。
「建武中興の演出者」は、その中の一編で、後醍醐天皇の動きはすべて文観僧正が誘導したというものです。
笠置山、隠岐島、船上山、都、そして吉野への移動。
それから、楠木正成との引き合わせ。
整理されて書かれているので、分かりやすく面白いです。
「太平記」関連では、「建武中興味をつぶした女二人」として、阿野廉子、勾頭内侍の二人。
阿野廉子は、我が子を天皇にしたいがために、足利尊氏と謀って後醍醐天皇をそそのかして、大塔宮を捕縛~暗殺にした人です。
文句なく悪女だと思います…。
私は、昔からキライでした(笑)
一方の勾頭内侍は、新田義貞が帝から下賜され、ベタぼれになってしまい、戦もそっちのけになってしまったという女性です。
この場合、勾頭内侍ではなく、ひとえに新田義貞がおバカだったと解釈できます。
それだけの女性だと思っていましたが、
義貞が越前で戦っているときも内侍はずっと待ち続け、義貞の戦死後は越前で菩提を弔い、京に戻ると義貞の晒し首に出会い、そのまま出家したそうで、なんだかとても受動的な悲劇の女性でした…。
それから、やはり「太平記」の中では、悲劇的な「楠木父子の散華」は、切なくなります。
他にも、物部守屋が死ななかったら…とか、興味深い内容たくさんで、面白く読みました。
著者の、正史は圧力によって書かされたものだが、伝説は民衆の合意によって伝承されたもの。伝説も価値ある史料という考えが、なんだか心に響きました。