しつこいようですが、今回は京都に着いたのが12時半。
すっかりお昼です。
朝東京駅でオニギリを食べたのは6時…。
いくら座っているだけとはいえ、オナカ空きました(^^;)
…というわけで、まずはお昼を食べて、計画を立て直すことに!
てっとり早く、新幹線改札の正面にあったイリーのカフェへ。
というのも、実はilly大好き、イタリアンやっていたころ、
お店で使っていたのがillyだったので、
何度もカプチーノを練習しては飲み…を繰り変えずうちに大好きになっていたのです。
でも、正解♪
パスタもドリンクもいろいろ選べるし、サラダもついて900円。
トマトベースが良かったので、定番カニトマトとカプチーノにしましたよ(^^)
最初にしっかりお腹に入れておいたおかげで、
今回のひたすらウオーキングも結構元気にクリア。
やっぱり夏の強化合宿になりましたね。
さすがに間は時間もなくて、山沿いにこもっていたせいもありますが、
スタバに行くまでは頑張りました!
観光地っぽくないのが今回行った二つのお寺の良さかもね!
人も少ないし、にぎやかなお土産物屋さんもないので、しみじみできます。
さて、最後はヤッパリお弁当★
新幹線も無事に動いているので、お弁当を買ってゆっくり車内で頂けそうです。
そこまで確認しないとやっぱりお弁当に手は出せません~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/80/32c4a0956bf79106c3256122dbba2d99_s.jpg)
今回は、幕の内御前(1300円)
前も書いたとおり、駅弁は感動的な美味しさがないのは分かっているけど、
でも、買い始めるとなんかハマる面白さがあります。
今回のは、前回、前々回のに比べて格段にヨイ♪
300円の差でこうなら次回から絶対コレだな、と思いました。
さて、コレ↓食べ食べ、新幹線は遅れも取り戻しながら東京へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/f4/c9a17a4786ad799e597f98285a13818f_s.jpg)
22時45分、無事に東京着。
家に着いたのは12時近くの長い一日でしたが、楽しかったです!
すっかりお昼です。
朝東京駅でオニギリを食べたのは6時…。
いくら座っているだけとはいえ、オナカ空きました(^^;)
…というわけで、まずはお昼を食べて、計画を立て直すことに!
てっとり早く、新幹線改札の正面にあったイリーのカフェへ。
というのも、実はilly大好き、イタリアンやっていたころ、
お店で使っていたのがillyだったので、
何度もカプチーノを練習しては飲み…を繰り変えずうちに大好きになっていたのです。
でも、正解♪
パスタもドリンクもいろいろ選べるし、サラダもついて900円。
トマトベースが良かったので、定番カニトマトとカプチーノにしましたよ(^^)
最初にしっかりお腹に入れておいたおかげで、
今回のひたすらウオーキングも結構元気にクリア。
やっぱり夏の強化合宿になりましたね。
さすがに間は時間もなくて、山沿いにこもっていたせいもありますが、
スタバに行くまでは頑張りました!
観光地っぽくないのが今回行った二つのお寺の良さかもね!
人も少ないし、にぎやかなお土産物屋さんもないので、しみじみできます。
さて、最後はヤッパリお弁当★
新幹線も無事に動いているので、お弁当を買ってゆっくり車内で頂けそうです。
そこまで確認しないとやっぱりお弁当に手は出せません~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/80/32c4a0956bf79106c3256122dbba2d99_s.jpg)
今回は、幕の内御前(1300円)
前も書いたとおり、駅弁は感動的な美味しさがないのは分かっているけど、
でも、買い始めるとなんかハマる面白さがあります。
今回のは、前回、前々回のに比べて格段にヨイ♪
300円の差でこうなら次回から絶対コレだな、と思いました。
さて、コレ↓食べ食べ、新幹線は遅れも取り戻しながら東京へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/f4/c9a17a4786ad799e597f98285a13818f_s.jpg)
22時45分、無事に東京着。
家に着いたのは12時近くの長い一日でしたが、楽しかったです!
再び三井寺駅に戻り、さて、どうやって京都市内に戻ろうかと
考えていました。
帰りの新幹線は八時なので、最後はやっぱり鴨川が見たい!!
また戻ってJRに乗り換えるしかないのかなぁ…
と、その時また料金表を見ていて発見!
浜大津駅から、地下鉄東西線に乗り入れている電車がある♪
京阪京津線、とても素晴らしいショートカットをありがとう(^o^)/
知らない電車に乗るのは本当に楽しいですね~。
というわけで、三条京阪まで行って、無事に鴨川へ到着、
暗くはありませんが、すっかり夕方。
でも今は床の季節だし、すごく賑わっています!
休憩も兼ねて、またいつものスタバでお茶とおやつをテイクアウトし、
鴨川沿いをひたすら北上!!
出町柳まで行きたかったのですが、時間も残り少なくなり丸太町通りに突き当たってUターンしました。
途中から木屋町通りを南下。
再び三条通りまで戻り、先ほど渡った三条大橋から再び以前よりも
暗くなった川のほとりを眺め渡します(^^)
上流方面↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/73/afcad89d3fe1507c2303a801673ef0fe_s.jpg)
下流方面↓
床にも灯りがともりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a1/7c6663222e9698642e81f83a317bce7a_s.jpg)
まだ川沿いには夕涼みの人々がいっぱいです。
私ももう少し暗くなるまでぼんやりしていたかったのですが、
駅まで戻ることを考えると(道路も渋滞しているし…)もうムリ(--;)
また来るよ~。
今度は夜の鴨川を見たいよ~、ととりあえずバスに乗りましたが、
案の定渋滞で四条烏丸まで行ってから地下鉄烏丸線に乗り換えちゃいました★
半日の割にはかなり充実、そして暑さに負けずよく歩いた旅でした(^^)
あとは新幹線に朝の地震の影響が残っていなければいいと願いつつ、新幹線改札を入りました。
幸い新幹線は10分程度の遅れにまで回復しており、
ささっと駅中でお土産とお弁当、帰りの電車用の本をゲット!
相変わらず、最後が嵐のようです。ここはやはり日帰り。
帰りの新幹線、遅めにしておいてよかった~。
それにしても地震で始まった今回の旅、良い思い出になりそうです。
考えていました。
帰りの新幹線は八時なので、最後はやっぱり鴨川が見たい!!
また戻ってJRに乗り換えるしかないのかなぁ…
と、その時また料金表を見ていて発見!
浜大津駅から、地下鉄東西線に乗り入れている電車がある♪
京阪京津線、とても素晴らしいショートカットをありがとう(^o^)/
知らない電車に乗るのは本当に楽しいですね~。
というわけで、三条京阪まで行って、無事に鴨川へ到着、
暗くはありませんが、すっかり夕方。
でも今は床の季節だし、すごく賑わっています!
休憩も兼ねて、またいつものスタバでお茶とおやつをテイクアウトし、
鴨川沿いをひたすら北上!!
出町柳まで行きたかったのですが、時間も残り少なくなり丸太町通りに突き当たってUターンしました。
途中から木屋町通りを南下。
再び三条通りまで戻り、先ほど渡った三条大橋から再び以前よりも
暗くなった川のほとりを眺め渡します(^^)
上流方面↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/73/afcad89d3fe1507c2303a801673ef0fe_s.jpg)
下流方面↓
床にも灯りがともりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a1/7c6663222e9698642e81f83a317bce7a_s.jpg)
まだ川沿いには夕涼みの人々がいっぱいです。
私ももう少し暗くなるまでぼんやりしていたかったのですが、
駅まで戻ることを考えると(道路も渋滞しているし…)もうムリ(--;)
また来るよ~。
今度は夜の鴨川を見たいよ~、ととりあえずバスに乗りましたが、
案の定渋滞で四条烏丸まで行ってから地下鉄烏丸線に乗り換えちゃいました★
半日の割にはかなり充実、そして暑さに負けずよく歩いた旅でした(^^)
あとは新幹線に朝の地震の影響が残っていなければいいと願いつつ、新幹線改札を入りました。
幸い新幹線は10分程度の遅れにまで回復しており、
ささっと駅中でお土産とお弁当、帰りの電車用の本をゲット!
相変わらず、最後が嵐のようです。ここはやはり日帰り。
帰りの新幹線、遅めにしておいてよかった~。
それにしても地震で始まった今回の旅、良い思い出になりそうです。
順路に反した逆走参拝、林の中を極彩色の毘沙門堂を左に眺めつつ進むと、
衆宝観音なるたおやかな観音様が。
膝を立ててゆったりと座っているお姿が美しい(*^_^*)
拝むと財宝がたまるとのことで、手を合わせてきました。
なんか、「財宝」ってコトバがツボにハマりました。
お宝?燕の子安貝とか…?サンゴとか?
なんか現代の金銭感覚でイメージできなかった私って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f2/810e9019fff02f3e59e60e0e99fe05a8_s.jpg)
そのまま、唐院(智証大師の廟所。三重塔もここです)を通過して
ひたすらまっすぐ進むと、総本堂の金堂。
本尊の弥勒菩薩は天智天皇が信仰されていたものとか…。
秘仏なので見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/46/ce841829ac0864eea052c61e611482bc_s.jpg)
金堂はすごい迫力。
檜皮ぶきのどっしりとした屋根、
この床下の造りも力強い!!
北政所の再建だそうです。桃山時代の建築です。
その向かいには、三井の鐘があります。
弁慶が比叡山へ引きずっていったものの、
鐘を撞くと「三井寺へ帰りたい~」と鳴ったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/bb/4cb3a3b7bfb596abbbb45ccaee691d31_s.jpg)
それは伝説かもしれませんが(イヤ、たぶん伝説…^^)
三井寺の鐘は日本三銘鐘の一つです。
(他は、宇治平等院と高雄神護寺の鐘)
この鐘ではないけれど、確かに薄暗くなってきた夕暮れの境内に
遠くから鐘の音が響いてきて、しみじみと趣が感じられました。
油蝉と日暮、そして鐘の音…これだけ日本人心をくすぐる情景もないかも…
と思いつつ、広い境内を回りきれず焦ります(^^;)
金堂の裏には孔雀を飼っていました!
その籠には、役行者の説明書きも。
厳しい修験修行で花の蜜を吸って雲に乗って孔雀明王の呪法を学んだから…?
それから一切経蔵。
ここも凄い。
室町初期の建築を、毛利輝元が移築したものらしいです。
中の八角形の輪蔵は、本当に歴史を感じさせました。
経蔵の中自体、古い紙のにおいというか、じっとりとした重い空気で、
輪蔵には小さい四角い箱がたくさん収納されており、
(その中に経典が入っているのでしょう)
箱が欠損している部分には、白い布で包まれた経典が垣間見えました。
輪蔵でここまですげ~と思ったのは初めてかも。
このあたりでそろそろ下山しようかと思い、
いつも最後の最後で迷うので、無難にもと来た道を戻ろうと
再び観音堂へ登って、再び琵琶湖を見下ろし、最初の急な石段を下ったのでした。
でもちょっと待った~!!
素直に駐車場に出るルートにすればよかったのです。
しっかり重文の仁王門と釈迦堂を見逃しました。
それにしても広い境内でした…。
片手間で参拝できるものではなかったと反省!
衆宝観音なるたおやかな観音様が。
膝を立ててゆったりと座っているお姿が美しい(*^_^*)
拝むと財宝がたまるとのことで、手を合わせてきました。
なんか、「財宝」ってコトバがツボにハマりました。
お宝?燕の子安貝とか…?サンゴとか?
なんか現代の金銭感覚でイメージできなかった私って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f2/810e9019fff02f3e59e60e0e99fe05a8_s.jpg)
そのまま、唐院(智証大師の廟所。三重塔もここです)を通過して
ひたすらまっすぐ進むと、総本堂の金堂。
本尊の弥勒菩薩は天智天皇が信仰されていたものとか…。
秘仏なので見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/46/ce841829ac0864eea052c61e611482bc_s.jpg)
金堂はすごい迫力。
檜皮ぶきのどっしりとした屋根、
この床下の造りも力強い!!
北政所の再建だそうです。桃山時代の建築です。
その向かいには、三井の鐘があります。
弁慶が比叡山へ引きずっていったものの、
鐘を撞くと「三井寺へ帰りたい~」と鳴ったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/bb/4cb3a3b7bfb596abbbb45ccaee691d31_s.jpg)
それは伝説かもしれませんが(イヤ、たぶん伝説…^^)
三井寺の鐘は日本三銘鐘の一つです。
(他は、宇治平等院と高雄神護寺の鐘)
この鐘ではないけれど、確かに薄暗くなってきた夕暮れの境内に
遠くから鐘の音が響いてきて、しみじみと趣が感じられました。
油蝉と日暮、そして鐘の音…これだけ日本人心をくすぐる情景もないかも…
と思いつつ、広い境内を回りきれず焦ります(^^;)
金堂の裏には孔雀を飼っていました!
その籠には、役行者の説明書きも。
厳しい修験修行で花の蜜を吸って雲に乗って孔雀明王の呪法を学んだから…?
それから一切経蔵。
ここも凄い。
室町初期の建築を、毛利輝元が移築したものらしいです。
中の八角形の輪蔵は、本当に歴史を感じさせました。
経蔵の中自体、古い紙のにおいというか、じっとりとした重い空気で、
輪蔵には小さい四角い箱がたくさん収納されており、
(その中に経典が入っているのでしょう)
箱が欠損している部分には、白い布で包まれた経典が垣間見えました。
輪蔵でここまですげ~と思ったのは初めてかも。
このあたりでそろそろ下山しようかと思い、
いつも最後の最後で迷うので、無難にもと来た道を戻ろうと
再び観音堂へ登って、再び琵琶湖を見下ろし、最初の急な石段を下ったのでした。
でもちょっと待った~!!
素直に駐車場に出るルートにすればよかったのです。
しっかり重文の仁王門と釈迦堂を見逃しました。
それにしても広い境内でした…。
片手間で参拝できるものではなかったと反省!
石山寺の後、全く行き先を考えておらず、半日旅行になってしまったので
京都市内に戻って下鴨神社→鴨川あたりでのんびりしようかと思っていたのですが・・・。
駅で運賃表をみたら、石山坂本線で三井寺まで行けることに気づきました。
すいません、ガイドブックも持たないナメた旅行者で(^^;)
初めての滋賀県なのに~。
というわけで、三井寺駅まで移動。
電車を降りると小雨が降ってきましたが、めげずに琵琶湖の疎水沿いの
ゆるやかな上り坂を歩きます。
そして、またしてもミスって順路に反して観音堂からの参道を歩むことに・・・orz
素直に「駐車場」の看板に従って行けば、仁王門をくぐって正規ルートで
参拝できたのですがちょっとしくじりました。
その結果が最初の写真。
トトロの森のような鬱蒼とした森に吸い込まれていく石段。
ちょっとさびれた感じのする受付・・・
ここは観音堂(西国14番)へのショートカットルートだったんですね・・・(^^;)
結構長い石段を登りきると、一気に視界が開け、正面に↓観音堂が
出現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5b/4395c402b8f5b2b48c1dca5def39110b_s.jpg)
ちょうど巡礼の方がいらしておつとめをされていました。
ここのご本尊は如意輪観音で、33年ごとに開帳される秘仏。
あ、今ふと思ったのですが、33年という数字って、観音様の三十三応現身から
きているのでしょうか?
重厚感のある立派なご本堂です。
記念にお香を買ってきました。
そして汗だくになって登った甲斐があって、眼下には琵琶湖の風景が広がります。
天気が小雨が降ったり止んだりで、暗いのがたまにキズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/4199f1f559bb8e6d515173dcfe0e3dff_s.jpg)
そして琵琶湖方面に向けて、立派な観月舞台↓があります。
下に開けていて、遮るモノがないこの場所で琵琶湖に浮かぶ月を眺めたらさぞ絶景でしょう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/ac/3aac0b0ab784e6c3df8f507b6465f6ba_s.jpg)
危うく、これで満足して下山しそうになりましたが、
「ん?三井寺ってこんなものじゃないハズ・・・」と何とか思い出しました(^^;)
昨年秋に都内で「三井寺展」に行ったとき、その規模の大きさに
近いうちに絶対行こう!・・・と決意したのですから。
このあたりで、私が裏口から入山してしまったことをうすうす気づき始めました。
それにしても境内は広い。広すぎる!
観月舞台のヨコの石段を下り、逆走っぽく境内散策開始!
時刻はもう午後4時です…(^^;)
京都市内に戻って下鴨神社→鴨川あたりでのんびりしようかと思っていたのですが・・・。
駅で運賃表をみたら、石山坂本線で三井寺まで行けることに気づきました。
すいません、ガイドブックも持たないナメた旅行者で(^^;)
初めての滋賀県なのに~。
というわけで、三井寺駅まで移動。
電車を降りると小雨が降ってきましたが、めげずに琵琶湖の疎水沿いの
ゆるやかな上り坂を歩きます。
そして、またしてもミスって順路に反して観音堂からの参道を歩むことに・・・orz
素直に「駐車場」の看板に従って行けば、仁王門をくぐって正規ルートで
参拝できたのですがちょっとしくじりました。
その結果が最初の写真。
トトロの森のような鬱蒼とした森に吸い込まれていく石段。
ちょっとさびれた感じのする受付・・・
ここは観音堂(西国14番)へのショートカットルートだったんですね・・・(^^;)
結構長い石段を登りきると、一気に視界が開け、正面に↓観音堂が
出現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5b/4395c402b8f5b2b48c1dca5def39110b_s.jpg)
ちょうど巡礼の方がいらしておつとめをされていました。
ここのご本尊は如意輪観音で、33年ごとに開帳される秘仏。
あ、今ふと思ったのですが、33年という数字って、観音様の三十三応現身から
きているのでしょうか?
重厚感のある立派なご本堂です。
記念にお香を買ってきました。
そして汗だくになって登った甲斐があって、眼下には琵琶湖の風景が広がります。
天気が小雨が降ったり止んだりで、暗いのがたまにキズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/4199f1f559bb8e6d515173dcfe0e3dff_s.jpg)
そして琵琶湖方面に向けて、立派な観月舞台↓があります。
下に開けていて、遮るモノがないこの場所で琵琶湖に浮かぶ月を眺めたらさぞ絶景でしょう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/ac/3aac0b0ab784e6c3df8f507b6465f6ba_s.jpg)
危うく、これで満足して下山しそうになりましたが、
「ん?三井寺ってこんなものじゃないハズ・・・」と何とか思い出しました(^^;)
昨年秋に都内で「三井寺展」に行ったとき、その規模の大きさに
近いうちに絶対行こう!・・・と決意したのですから。
このあたりで、私が裏口から入山してしまったことをうすうす気づき始めました。
それにしても境内は広い。広すぎる!
観月舞台のヨコの石段を下り、逆走っぽく境内散策開始!
時刻はもう午後4時です…(^^;)
京都について、まずお昼ゴハンを食べました。
旅行中のゴハンについてはまた後ほど(^^;)
さて、まずは今回一番の目的地、石山寺へ向かいます。
紫式部が源氏物語(須磨・明石?)の構想を練ったというお寺です。
京都駅から琵琶湖線で石山駅へ、そこから京阪の石山坂本線で石山寺駅へ。
石山坂本線は、「大津京への道」と書かれたこんな車両でした。
石山寺駅を降りて、瀬田川に沿って歩くと立派な東大門↓。
参道には、ちょうどサルスベリが満開でした^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/a5/0179136ced708dc8fe90c0f9a82dc6d0_s.jpg)
ここは本当に名前の通り岩(石)の山。
奇岩がたくさん、ついでに池には信じられないほど丸々と肥えた鯉も(^^;)
天然記念物のケイ灰石上には多宝塔↓が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/07/c502b3352eee284d0b10222787c384a4_s.jpg)
ここもかなりの山登り。
境内広いです。
そしてあたり一面山なので蝉の声。
ある意味、山形の山寺に通じるものが…。
さて、これが本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/5e/5af7b0c3ed2a99b01e9ec0b206391d72_s.jpg)
ちなみに西国第13番。
ご本尊は如意輪観音で、秘仏なのでお前立てを拝みます。
最近は参拝にいろんな意味を見出してきたので、手を合わせると
ちょっとホロリとしました。
ホラ、今回朝からここまでが長かったし…(--;)
舞台作りなので、下に森が広がり、涼しげな風情。
本堂には紫式部の間があり、人形が置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/a3/32c07a8ac3863a92f38d6c8559733219_s.jpg)
そして多宝塔の裏からさらに山に入ってぐるりと回ると、
梅や牡丹のお庭があり、その奥には、紫式部像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/2e/8bdabe71e8392387fe75214b7120b50d_s.jpg)
さすがにこんな奥地までは誰も来なかった…。
虫は飛んでくるし、キリギリスはジャンプするし、蚊に2か所刺されるし、
野趣たっぷり。
蝉時雨がすごかった。
旅行中のゴハンについてはまた後ほど(^^;)
さて、まずは今回一番の目的地、石山寺へ向かいます。
紫式部が源氏物語(須磨・明石?)の構想を練ったというお寺です。
京都駅から琵琶湖線で石山駅へ、そこから京阪の石山坂本線で石山寺駅へ。
石山坂本線は、「大津京への道」と書かれたこんな車両でした。
石山寺駅を降りて、瀬田川に沿って歩くと立派な東大門↓。
参道には、ちょうどサルスベリが満開でした^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/a5/0179136ced708dc8fe90c0f9a82dc6d0_s.jpg)
ここは本当に名前の通り岩(石)の山。
奇岩がたくさん、ついでに池には信じられないほど丸々と肥えた鯉も(^^;)
天然記念物のケイ灰石上には多宝塔↓が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/07/c502b3352eee284d0b10222787c384a4_s.jpg)
ここもかなりの山登り。
境内広いです。
そしてあたり一面山なので蝉の声。
ある意味、山形の山寺に通じるものが…。
さて、これが本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/5e/5af7b0c3ed2a99b01e9ec0b206391d72_s.jpg)
ちなみに西国第13番。
ご本尊は如意輪観音で、秘仏なのでお前立てを拝みます。
最近は参拝にいろんな意味を見出してきたので、手を合わせると
ちょっとホロリとしました。
ホラ、今回朝からここまでが長かったし…(--;)
舞台作りなので、下に森が広がり、涼しげな風情。
本堂には紫式部の間があり、人形が置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/a3/32c07a8ac3863a92f38d6c8559733219_s.jpg)
そして多宝塔の裏からさらに山に入ってぐるりと回ると、
梅や牡丹のお庭があり、その奥には、紫式部像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/2e/8bdabe71e8392387fe75214b7120b50d_s.jpg)
さすがにこんな奥地までは誰も来なかった…。
虫は飛んでくるし、キリギリスはジャンプするし、蚊に2か所刺されるし、
野趣たっぷり。
蝉時雨がすごかった。
京都到着は何と12時半((((゜д゜;))))
品川~浜松間が徐行運転で、8時過ぎに東京を出たのに、
ずいぶんのんびりです(^^;)
今回は手持ちの本もなく、(読み切った雑誌は東京駅のゴミ箱に消え去りました)さらに高揚していたのか眠くもならなかったので、ゆっくり窓の外を眺めてのんびり電車の旅をしました。
4時間もかかった東京→京都の旅!
「のぞみ」なのに(^^;)
普段は寝ているか、速度が速くて風景も流れてしまっていますが、
今日は線路沿いの店舗の看板の文字も読めるほどゆっくり走行。
メロン歯科という歯医者を発見。
虫歯になりそう~~。
静岡県に入ると晴れてきて、風景ものんびりで気持ち良かったです。
盛夏という感じの緑の森とか山。
青空ですが大気が不安定なので、いろいろな種類の雲が折り重なって
まるで立体画像。
高い雲、低い雲、山にかかった雲、ちょっとだけちぎれて迷子になったみたいな雲
…。
最近読む本がなくなった合間に「万葉集」とか「古今集」を読み返していたのですが、
場所は違えどなんかしっくりくる自然描写(の歌)が思い出されて、
古代人の自然の表現力に感心したりもしました。
(もちろん自然を単純に読んでいるだけでなく比喩的なものが多いのですけれども)
ようやく浜松にたどり着くと、徐行区間は終わり、
やっと新幹線は本来の速さに。
日帰り旅行が半日旅行になってしまいましたが、
なかなか貴重な時間でした♪
品川~浜松間が徐行運転で、8時過ぎに東京を出たのに、
ずいぶんのんびりです(^^;)
今回は手持ちの本もなく、(読み切った雑誌は東京駅のゴミ箱に消え去りました)さらに高揚していたのか眠くもならなかったので、ゆっくり窓の外を眺めてのんびり電車の旅をしました。
4時間もかかった東京→京都の旅!
「のぞみ」なのに(^^;)
普段は寝ているか、速度が速くて風景も流れてしまっていますが、
今日は線路沿いの店舗の看板の文字も読めるほどゆっくり走行。
メロン歯科という歯医者を発見。
虫歯になりそう~~。
静岡県に入ると晴れてきて、風景ものんびりで気持ち良かったです。
盛夏という感じの緑の森とか山。
青空ですが大気が不安定なので、いろいろな種類の雲が折り重なって
まるで立体画像。
高い雲、低い雲、山にかかった雲、ちょっとだけちぎれて迷子になったみたいな雲
…。
最近読む本がなくなった合間に「万葉集」とか「古今集」を読み返していたのですが、
場所は違えどなんかしっくりくる自然描写(の歌)が思い出されて、
古代人の自然の表現力に感心したりもしました。
(もちろん自然を単純に読んでいるだけでなく比喩的なものが多いのですけれども)
ようやく浜松にたどり着くと、徐行区間は終わり、
やっと新幹線は本来の速さに。
日帰り旅行が半日旅行になってしまいましたが、
なかなか貴重な時間でした♪
今日は「1人歴史部京都夏の強化合宿」なのですが、
朝から静岡の地震で予定より二時間遅いスタートです(^^;)
まさに私が地元駅に向かい、猛ダッシュしている中、
電線やシャッターがガタガタしているのを横目で見つつ、
まさか震源が静岡とは思わず(先日の関東の地震の余震あたりかと★)、
東海道新幹線運転見通りたたず
…には参りましたね~┓( ̄∇ ̄;)┏
でも最近は割と自然災害には諦めがつく分別も身につき(老いたか!?)、
幸い始発直後の時間帯なのでベンチも空いていて、
雑誌を買って読んだり、オニギリ食べたり、
二時間を無事に過ごし、只今車中のヒトとなったわけですヽ(≧▽≦)/
それにしても、今日の新幹線といい、
先日風雨で遅れた小田急、通勤路線の東武線といい、
電車が遅れるのは仕方がないにせよ、
大幅に遅れているにも関わらず、
正規の時間の発車時刻で電車をアナウンスするのはいかがなものでしょう…。
つまり、現在時刻が10時にも関わらず、
アナウンスは「この電車は9
時33分発厚木行きの普通列車です」…みたいなヤツです。
駅職員には電車の記号的なもので必要かもしれませんが、
乗客にとっては過去の時間を言われても…みたいな感じで、
そんなのどうでもよろしい。
欲しいのは今の情報ですよね~。
今日の新幹線に至っては、通常運転ダイヤでの博多までの到着時間をアナウンスしてましたが、この二時間遅れの電車では全く意味がないっすよ~(^^;)
自然現象に罪はないので仕方ないですけど、
やっぱりこういう所で多少イラっとくるのですね~。
多少予定変更になりますが、最近は割と気軽に京都に行けているので、
たまにはこういうのもアリか~と強化合宿→のんびり旅で行こうと思います。
現在横浜通過中、外はいつの間にか嵐…(*'-')
朝から静岡の地震で予定より二時間遅いスタートです(^^;)
まさに私が地元駅に向かい、猛ダッシュしている中、
電線やシャッターがガタガタしているのを横目で見つつ、
まさか震源が静岡とは思わず(先日の関東の地震の余震あたりかと★)、
東海道新幹線運転見通りたたず
…には参りましたね~┓( ̄∇ ̄;)┏
でも最近は割と自然災害には諦めがつく分別も身につき(老いたか!?)、
幸い始発直後の時間帯なのでベンチも空いていて、
雑誌を買って読んだり、オニギリ食べたり、
二時間を無事に過ごし、只今車中のヒトとなったわけですヽ(≧▽≦)/
それにしても、今日の新幹線といい、
先日風雨で遅れた小田急、通勤路線の東武線といい、
電車が遅れるのは仕方がないにせよ、
大幅に遅れているにも関わらず、
正規の時間の発車時刻で電車をアナウンスするのはいかがなものでしょう…。
つまり、現在時刻が10時にも関わらず、
アナウンスは「この電車は9
時33分発厚木行きの普通列車です」…みたいなヤツです。
駅職員には電車の記号的なもので必要かもしれませんが、
乗客にとっては過去の時間を言われても…みたいな感じで、
そんなのどうでもよろしい。
欲しいのは今の情報ですよね~。
今日の新幹線に至っては、通常運転ダイヤでの博多までの到着時間をアナウンスしてましたが、この二時間遅れの電車では全く意味がないっすよ~(^^;)
自然現象に罪はないので仕方ないですけど、
やっぱりこういう所で多少イラっとくるのですね~。
多少予定変更になりますが、最近は割と気軽に京都に行けているので、
たまにはこういうのもアリか~と強化合宿→のんびり旅で行こうと思います。
現在横浜通過中、外はいつの間にか嵐…(*'-')
ラジュさんの風邪、治らず(^^;)
今日は生姜スライスをタンドールで焼いていた(笑)
風邪薬らしいです。
私は明日から三連休♪
なんとか自分のカラダは風邪菌から守りぬきました♪
さて、今夜はチーフをはじめとする三人の料理長が
来てくださいました。
ありがたいですね~。家は千葉なのに(^^;)
こういうのって、財産ですね。
真面目に5年半、会社員やっていてよかった(笑)
今日は生姜スライスをタンドールで焼いていた(笑)
風邪薬らしいです。
私は明日から三連休♪
なんとか自分のカラダは風邪菌から守りぬきました♪
さて、今夜はチーフをはじめとする三人の料理長が
来てくださいました。
ありがたいですね~。家は千葉なのに(^^;)
こういうのって、財産ですね。
真面目に5年半、会社員やっていてよかった(笑)