お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

古典着付け

2013-02-09 23:59:14 | 着物関係
立春すぎてつい暦にまどわされてしまう!厚着は控えようかと思いきやダメダメ!

やはり春とは名のみばかり・・余寒ありて背中が丸くなるような一日でしたね。

今日は古典着付けのNG編をチェックいたします。

     
引き着の衿合わせ                     角だし結び
上前の衿のように襦袢の衿を多めに出すと      お太鼓の山は丸みをだすこと!
時間がたつともっと衿が出てしまうので        お太鼓とタレの柄を合わせること!
下前の様に同寸の高さにすること!



3月になると卒業シーズンです。
写真は学生の袴ではなくやや年齢の高い人着付けです
半幅の高さが胸高より低め!若い人は半幅の位置を高めにすること!
袴紐の結びは右・左・中央・いづれもよしこの頃は写真の位置が多いです
       





見て~このかわいらしさ!
着付けのお仲間からお手作りのコサージュを戴きました。
オーガンジーの布で花びらができている。私にも作って~
他のお仲間もリクエストしておりましたね!Nさんありがとう・・
お店にも出しているんですって!納得!
私の周りは本職とサイドビジネスで頑張っている女子が多い!
何というパワー!生き方が男前な女性は素敵ですね・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする