とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

秋は文化展や山野草展が幾つもあり

2018年10月13日 22時14分00秒 | 日記
11月3日・4日に地元市民館で開催の文化展に数年ぶりに写真2点を迷いながらも決め早々に額縁におさめ準備した。
併せて毎回山草会仲間数名とグループとして今年も文化展に出品する事になっている。
しかし草花は生き物でギリギリまで展示作品が決められないもどかしさある。
現在花が見られるものも三週間先の文化展には到底花がもたない。
それ故に決め兼ねられない難しさがある。
出展鉢は5~7鉢であるが、今からそれ以上の鉢を候補として物色しておかねばと考える。
今日、他の地区の山草展の案内が届く19日そして27日とあり、何れの日も予定があるが参考のため時間をつくってぜひ勉強に伺おうと思っている。

老人会行事「七ヶ寺詣り」に参加する

2018年10月12日 17時23分52秒 | 日記
毎年この時期に実施されている老人会の行事「七ヶ寺詣り」に参加した。
昨日までの気温と違い朝はジャンバーを重ね着しないと肌寒さを感ずる寒さであった。
それ故に当日になり欠席する者が四名も出た。
老人会会員全て高齢者であれば致し方の無いものである。
7時集合総勢14名がぞろぞろと賑やかにスタートし地区内の7つのお寺と神社を徒歩で参拝兼ねてのウォキングであれば足に自信が無ければ参加出来ない約4キロ強の行程である。
吾は痛めた腰をかばいつつ最後尾に何とか付いて完歩する。
最後の寺では住職が待ってくれており有り難いお経を聴きその後本殿で休憩握り飯を食べ解散となる。
身体を動かした後は気持ち好いものであるが現在の吾にとってはややキツイ距離で帰宅後はダウン気味で横になり身体を休めた。
健康である事が懐かしく思う。しかし多少の無理をしながらもと無事参加出来ホットした気持である。

写真は先日訪ねた「デンパーク安城」の花園





秋の文化展には久しぶりに写真を出展してみようかな

2018年10月11日 20時46分28秒 | 日記
趣味のひとつでもあるカメラをともにして四季折々各地の名所や花々を被写体に出掛け撮り留めて来た写真がパソコン内にびっしりと内蔵されている。
時折過去の映像をみてひとり楽しんでいるが、今年も地元公民館で第20回文化展が来月11月3日4日の二日間開催される。
数年前までは稚拙ながらも写真を出品していたが写真の出品作品を選択する根気も無くなり何時の間にか止めて久しい。
写真とは別に毎年山草会の仲間と山野草の鉢を何点か展示して一応地元の行事に参加している。
昨年多くの各種作品が展示されるなか写真部門が数枚とあまりにも少なく貧弱な感じがした。
今日知人が出品申込書を渡してくれたがそれに応えるべく今年は写真を出品してみようと思い
午後からパソコン内の昨年及び今年の撮影した映像を眺めてみる。
数多くの画を物色するもいずれも帯に短し襷に長しでこれだと思う作品は思い当たらずである。
応募作品は2点であるが下記の何れが良いのやら・・・








デンパーク安城の秋穫祭

2018年10月10日 18時52分31秒 | 日記


ハロゥインのイベントが10月28日(日)に開催される。
確か一昨年訪ねた際に子供達の仮装コンクールを見た記憶が蘇える。
会場が外のステージで子供達がそれぞれに仮装してもイベント故に秋空の良い天候であって欲しいものである。
今日は午後から出掛けたが駐車場がほぼいっぱいに驚かせれた。
バスが何台かあり、幼稚園児の可愛い姿がみられ朝から入園を楽しんだ様で帰路のバスに乗り込むところ賑やかな声を耳にする。


















































5ヶ月ぶりに訪ねたデンパーク安城

2018年10月10日 18時03分22秒 | 日記
前回「アマリリス・コレクション」を撮影に訪ねたのが5月19日だ。
その後7月10日に自宅の階段を踏み外し腰・背中を痛打して外出もままならず本日まできた。
しかし少しずつながらも身体を動かさねばとデンパーク安城を訪ねる。
時折ぱらぱらと降る中ではあるが室内ゆえに気にする事なし
本日は「コリウス・コレクション」開催中だ。
色とりどりのコリウスを撮影してきたが長居は出来ない腰に鈍痛が走る。
多少の痛みをかかえながらも身体の方々の筋肉の衰えを感じ多少の無理をしてもと出掛けてみたものの短時間で引き揚げて来た。



















愛着あり渋柿ではあるが種から育てた柿の実

2018年10月09日 17時27分23秒 | 日記
桃栗3年柿8年と実がなる目安とした言葉であるが、遊び半分に種から育て庭に植えた柿の木に今年は15個程の実がなっている。
数年前から数個実を付ける様になって妻と共に喜んだものの口にしたら渋柿でそれ以来狭い庭の邪魔者扱いとなっている。
それゆえに毎年背丈ほどに剪定目立たない程度の存在場所を与えている。
春先にみせる葉の色が好きで生かされているものであるが大きく剪定するも今年も枝が伸びその枝に実を付けている。
徐々に色つきが進んで来たが、渋柿と言え折角なった実だ
今年はひとつ干し柿(吊るし柿)でも作ってみようかと考えている。
干し柿は有名な長野県南信の市田柿を毎年買い求めているが今年は我が家の干し柿がそれに代わる事は無い様だ。








仲間の様な顏をして背を向けているひまわりが面白い

2018年10月08日 20時34分47秒 | 日記
何処かの国の議員さんを想い出した。
先般ある党の総裁選挙が行なわれたが、一方の候補の同志会で敵に勝つゲンを担ぐ意味で昼食にカツ丼が振舞われたそうだ。
しかし結果ではカツ丼の数と4票数が合わない現象が出て食い逃げだとマスコミがユーモラスに発表していた。
何処の世界でもみられること自然界のひまわりでも全員が太陽に向かっているのに中には背をむけている異端者が皆と同じ畑で花を咲かせている。
その姿をみて先の総裁選挙を想い出し苦笑する。

本日ひまわり畑を観に行った畑の隅で咲いているひまわりを撮影











問題のひまわり





台風被害で折角のコスモス畑も壊滅状態だ

2018年10月08日 17時56分26秒 | 日記
毎年この時期地区の住民の目を楽しませてくれるコスモス畑
今年は先般の二つの台風被害に遭い折角のコスモスが壊滅状態になって仕舞ったようだ。
本来なら多くの観賞者が訪れているが体育の日の今日身体慣らしに出掛けてみた。
毎年色とりどりの満開のコスモス畑と赤い電車を撮影に出掛けて来たが今年はコスモスも少なくその所為か休日にもかかわらず人の少なさに驚き残念に思った。
種を蒔き多くの住民に楽しんで貰おうと奉仕してくれた方々にとっては残念な事であろう。
しかしところどころまだらに咲いているコスモスは透き通る秋空にとても綺麗にみえ出掛けて来た甲斐があった。


















華展で秋の花「フジバカマ」をみてアサギマダラ飛来を想う

2018年10月07日 20時04分22秒 | 
昨日今日と多くの来訪者で賑わった「華展・山野草展・茶会」のイベントも成功裡に終えた。
特に本日は秋晴れで外は気温の高い一日であったが、会場内は空調の効いた涼しいなかで一日過す。
華展・活け花も各種教室から多く出品されひとつひとつ見栄えある作品が並んで会場に華を添えている。
そのなかで幾つか「フジバカマ」が使われているのをみて
そうだ!あの長距離を飛翔する蝶「アサギマダラ」の姿がそろそろ見られる時期となったかと思った。
ここ数年その蝶を撮影に出掛けているが、今年もぜひ撮影に出掛けてみたいと考える。
過去を紐解けば
2017年は10月18日
2016年は10月19日
2015年は10月19日
2014年は10月17日に訪ねていた。
あと10日程後であるがそろそろアサギマダラの飛来情報を調べねばと思う

写真は昨年の姿





今日と明日は山野草展だ

2018年10月06日 19時20分03秒 | 日記
市内の産業振興センターを会場として今年も「華展・山草展・茶会」が今日と明日の二日間にわたり開催される。
昨日の準備展示棚の設営を入れると3日間の顔出しとなり、高齢者にとってはかなりキツイ行事と感ずるようになって来た。
特にいまだに治っていない腰の鈍痛を我慢しながらの作業と参加はつらい。
初日の今日は外は晴れたり曇ったり時折雨とハッキリしない天候ではあったが、多くの来訪者で賑わった。