ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

地域を超えた自主防災組織の交流会が開催されました・・・

2019年02月10日 | 消防防災の世界

 平成31年2月10日(日)、近江八幡市多賀町と彦根市大薮町の自主防災会の交流会が彦根市の大薮会館で開催されました。

 9:45 近江八幡市から車3台で11名の方が彦根市に来られました。

 先月、事前調整会議にも参加しましたが、本日の交流会では司会進行をさせていただきます。

 会場は、大薮町会館。参加者は多賀町11名、大薮町10名(多分)と私。

 

 私は、プロシェクターやスクリーンを忘れ、取りに帰ったので遅刻。既に自己紹介が進行中でした(失礼)。

 その後、各自主防災会の概要について、紹介していただきました。

 多賀町の区域図ですが、地図シートが重ねられるようになっている優れもの・・・

 14:30 テーマに基づいて交流会が開催されました・・・ 

 テーマは次のとおり。

 ①防災訓練等への参加者の掘り起こし・・・つまり如何にして魅力ある訓練を提供するか。

 ②災害時要援護者に対する対応方法・・・如何にして要援護者を支援するか。

 ③避難所運営の具体的な取り組み・・・如何にして地域で避難所運営をするか。

 ④南海トラフ巨大地震への対応・・・如何にして巨大地震に備えるか。

 以上ですが、まずは①の防災訓練から、最初は私がそれぞれの防災会に振りましたが、話が弾み、以後、私は用なし(笑)。

 ①から発展して②③に脱線・・・少し話を戻して、その後、「地区防災計画」にまで発展。

 結局、②③に少し入っただけで、④までには至りませんでした。

 16:00 時間が来ましたので、交流会は終了・・・

 今後は、一年に一回程度交流しましょう、と言うことでお開きです。

 

 皆さん、大変お疲れ様でした。大変有意義な交流会になったと思います。 

 


「防災士会」と「彦根市社協」との合同学習会に参加しました・・・

2019年02月07日 | 消防防災の世界

 平成31年2月7日(木)、防災士会湖東ブロックと彦根市社会福祉協議会との合同学習会が開催され、参加しました。

 社協から11名、防災士会から6名の出席です。

 自己紹介・・・

 彦根市社協のMさんから「防災に強い地域づくり」の取組が報告され・・・

 彦根市社協のTさんから地域向け出前講座が紹介されました・・・

 たいへん分かりやすいパワーポイントでした。

 防災士会から事例紹介・・・Yブロック長から。

 その後、意見交換・・・

 

 予定を30分オーバーして2時間半の学習会は無事終了しました。

 切り口は違いますが、目的は同じ。今後とも情報交換しながら活動を進めていきたいと思います。 


県内2自主防災組織の交流会開催に向けて、事前会議を行いました・・・

2019年01月30日 | 消防防災の世界

 平成31年1月30日(水)、地域防災アドバイザーとして県内の2自主防災組織の橋渡しをすることになりました・・・

 その経過は、近江八幡市の自主防災組織のI会長から彦根市の自主防災組織と交流したいとの要請を受け、彦根市の中で活発に活動されている大薮町自主防災会を紹介し、交流会を開催する事前会議を設定しました。

 位置関係は、彦根市-東近江市-近江八幡市で、JRでは彦根-南彦根-河瀬-稲枝-能登川-安土-近江八幡、距離にして約25kmですから、比較的、協力しやすいかもしれません。

 天気もいいので、会場の大薮町会館までブロンプトンで行ってきました・・・

 ちょっと道草・・・

 一時避難所・・・

  大薮町会館に到着しました・・・

 

 

 10:00 交流会の開催向けて、事前会議が始まりました・・・

 近江八藩市多賀町自主防災会から会長以下5名、彦根市大薮町自主防災会から会長以下3名が参加。

  1時間20分にわたり、真剣に議論して、当日のテーマも決定されました・・・

 

 交流会は、平成31年2月10日(日)、14時~16時の予定で開催されることになりました。

 私は、当日の進行役に指名されましたので、脱線しないよう頑張ります(笑)。

 

 今日は、一日いい天気のようです。庄境公園のメタセコイヤで休憩しました・・・

 12:00 帰宅。さて、午後からは市危機管理室へ自由出勤(笑)。

 早く春が来て欲しい・・・

 2019.1.30 ブロンプトンS4E-X(raw)累積走行距離 2,423.3km 


日本防災士会スキルアップ研修会「どうつくる地区防災計画?」を受講しました・・・

2019年01月13日 | 消防防災の世界

 平成31年1月13日(日)、大阪で開催された日本防災士会のスキルアップ研修会に行ってきました。もちろんブロンプトンと一緒です(笑)。

 研修内容は「どうつくる地区防災計画?~具体的に一歩踏み出すために~」です。

 タイトルは正直で、具体的に一歩が進んでいない地区防災計画です。

 地域で自主防災組織の設置、育成が進んでいない(国は設置率84%と言っていますが)中、当然のごとく、地区防災計画の策定は一部にとどまっており、二歩目が出ていない現状があります。

 どんな話が聞けるのか?期待せずに行ってきました・・・

 13:00~13:30 受付、受講者は76名とか。

 講師は日本防災士会参与の橋本 茂先生・・・

 結構、ご自分の主張が強いお話でしたが、地区防災計画が何たるか、は理解できました。

 15:25~自治体職員向けの講演内容が紹介されました・・・

 16:30  質疑応答が続いていましたが、私は、この時間で退室させていただきました。

 

 と、言うのも、受講中に大阪在住の「消防マニア」小島君からメールがあり、「お会いしたい」とのことです。

 午前中にブロンプトンで大阪を走っていますとFacebookに投稿したので、連絡があったようです。

 16:40~小一時間、近くの喫茶店で「消防の話」に花が咲きました。

 四年振りにお会いしましたが、元気そうで何よりです。

 二冊目の自主出版をするため、奮闘中のこと、頑張ってください。

 

 17:30 小島君と別れ、新大阪東口へ・・・

 そろそろお腹が減ったので、新大阪駅2階にある「串かつ だるま」へ直行しました・・・

 長蛇の列(泣)、しかしメゲずに並びます。

 30分待ちで、串かつ12本セットと生ビールをゲット(嬉)。

 やっぱり、「食の大阪」ですね・・

 その後、ブロンプトンを輪行して帰りました・・・

 20:20  無事、帰宅。 本日は、有意義な一日になりました。


平成31年彦根市消防出初式の式典に行ってきました・・・

2019年01月12日 | 消防防災の世界

 平成最期の彦根市消防出初式の式典に彦根城大手前保存用地まで行ってきました・・・

 退職してから、ずーと寄せていただいていますが、いつも同じ様な写真ばかりなので、今回は、角度を変えて写してみることにしました。

 式典会場に黒車・・・多分、市長車。

 幼年消防クラブ員の園児たちも会場へ・・・

 彦根鳶保存会の纏が並んでいます・・・

 

 式典が始まりました・・・消防団長を先頭に統監部の入場

 消防署長を先頭に職員の分列行進・・・

 年末警戒でお世話になった第2中隊第7分団の行進・・・

 幼年消防クラブ員演技が始まりました・・・大盛況。

 これは何でしょう? 一斉放水の第12分団車の放水位置、五色放水は「緑色」の担当です。

 彦根鳶保存会の演技が行われます・・・

 彦根鳶の演技が始まりました・・・

 車両行進・・・25m級屈折はしご車

 女性消防団「ひこねサンフラワーズ」の車両・・・

 一斉放水の準備・・・

 堀の白鳥、黒鳥も避難します・・・

 一斉放水が始まりました・・・

 五色放水・・・

 この後、国旗降納で閉式となりました。

 今年の出初式は、曇天でしたが、大盛況の中、無事終了しました。

 皆さん、大変お疲れ様でした。


2019年の年末警戒・・・地元消防団第7分団へ激励に行ってきました。

2018年12月28日 | 消防防災の世界

 平成30年12月28日から30日までの3日間、恒例の年末警戒が実施されます。

 12月28日、年末警戒の初日に地元第7分団の激励に行ってきました。初雪・・・寒い寒い寒い。

 20:00  彦根市長の激励隊一行が第7分団車庫に到着!  

 激励が終了し、次の分団に向けて出発・・・

 中日新聞が平成30年11月14日に掲載した記事です。

 この後、大宴会になりました。ただし、消防車を運転する機関員はノンアルコール・・・

 私は、ビール2缶、日本酒2杯・・・撃沈(笑)。 

 デザートをいただいて帰ります・・・

 今日も、昔の話で大盛り・・・

 また、来年、元気でお会いしましょぅ!

 

 消防団の皆さん、年末警戒ご苦労様です。良いお年をお迎えください。


平成30年度全国自主防災組織リーダー研修会に参加しました・・・

2018年11月23日 | 消防防災の世界

 平成30年11月20日(火)、21日(水)の両日、東京都千代田区のルポール麹町で開催された全国自主防災組織リーダー研修会に滋賀県から推薦していただき、参加することになりました。

 7年振りの東京出張(嬉)。もちろん、プロンプトンは輪行しますが、このブログは研修会の内容のみ掲載します。

 ルポール麹町・・・ブロンンプトンで裏口から入りましたので、正面玄関へ回りました。

 

13:00 研修会一日目です・・・全国自主防災組織リーダー研修会が始まりました。

 日本防火・防災協会の秋元敏文会長のご挨拶(元消防庁長官)

13:20 講演1 大規模災害に備える-地域の防災力と自主防災組織の役割- 

 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科准教授  阪本 真由美 氏

 興味深かかったのは、災害から生まれた日本固有の助け合い文化・・・「稲むらの火の浜口梧陵」と「五人組の上杉鷹山」の話。これは、私の講演で使わさせていただきます。

14:40 活動発表1 巨大災害から生きのびる術・・・マンション防災の活動例

 神奈川県よこすか海辺ニュータウン ソフィアステイシア自主防災会

 災害対策本部長 阿部俊一 氏

15:05 活動報告2 震災経験に基づく地域コミュニティと防災・・・岩手県大槌町のリアルな被災の話

 岩手県安渡町内会 会長 佐々木慶一 氏

15:40 講演2 防災気象情報の活用

 気象庁予報部予報課気象防災推進室 防災気象官 高橋賢一 氏

16:30 講演3 自主防災組織の活性化に向けて

 総務省消防庁 地域防災室 理事官 加藤 守 氏

 以上、講演3、活動報告2・・・聞くだけは疲れます(笑)。 

 

18:00 意見交換会・・・

 20:00 意見交換会という懇親会&名刺交換会が終了しました・・・

 10歳若かったら、これから新宿歌舞伎町へ繰り出すところですが、夜景を観て寝ます(笑)。

 研修会の一日目が無事に終了しました・・・

 

 研修会二日目です・・・朝6時、今日もいい天気。

9:10 分科会グループ討議・・・私は第4グループ

 秋田県・群馬県・新潟県・長野県・滋賀県・和歌山県・山口県・長崎県の受講者で構成されました。 

 自己紹介の後、リーダー・書記・発表者を互選・・・私は発表者に推薦されてしまいました。

 皆さん、熱い方ばかりで話が止まりません・・・一人5分から一人3分と制限付き(笑)。

11:20 会長の都合で検討結果の発表の前に修了証の授与になってしまいしまた・・・  

11:30 討議結果の発表・・・全部で5グループ、私は四番目の発表・・・

 まあ、何とかなりました(笑)。

12:00 研修会の全ての日程が終了・・・また裏口から(笑)。

 これから先は、夕方までブロンプトンで走ります・・・

 全国から自主防災組織のリーダーを中心に84名が受講しました。

 今回の研修会は、5回目になるそうです。 何かと収穫のあった研修でした・・・

 

 名刺交換で20枚の名刺がなくなってしまいしました。また、作成しなければ・・・

 


聖泉大学で「防災のつどい」が開催され、防災士会として参画しました・・・

2018年11月18日 | 消防防災の世界

 平成30年11月17日〔土〕、18日(日)の両日、聖泉大学で「防災のつどい」か開催され、防災士会として防災イベントを担当しました。

 私は、18日の午後からしか参加できませんでしたが、仲間が頑張ってくれました。

 「防災のつどい」は、聖泉大学の学園祭「万聖祭2018」の一環でもあります・・・

 防災イベント会場・・・352教室

 いきなりですが、午前中は防災講習会に出講していて、そのまま直行しましたので、即、模擬店へ・・・

 うどんと焼きそばを食してから、おはぎと乾燥小魚を前売食券で購入しました。

 地域の人達も来場されていて、大盛況・・・駐車場は満杯。停めるところはありません。

 

 防災クイズコーナー

 心肺蘇生法・AED操作体験コーナー

 私は、主に防災グッズ作成コーナーを担当しました・・・

 

 展示ブース

 学生諸君も防災について色々と取り組んでいるようです。

 ダンボールベッド・・・

 いつもの展示・・・

 15時で防災イベントは終了しました。

 2日間で、合計192名の皆さんが防災イベントに参加されました。今日の午前中は大変忙しかったそうです・・・

 皆さん、大変お疲れ様でした。


人権のまちづくりフェスタ2018に防災士会として参画しました・・・

2018年09月29日 | 消防防災の世界

 平成30年9月29日(土)、台風24号が近づく雨の中、人権のまちづくりフェスタ2018が、ひこね市文化プラザで開催され、防災士会として参画しました。

 メッセホール2階に日本防災士会滋賀県支部と彦根市危機管理室が合同でコーナーを設けました。

 

 彦根市危機管理室の展示コーナー・・・

 

 防災士会の展示コーナー・・・

 

 防災士会の活動です。

 AED訓練機器を使った体験コーナー・・・

 新聞紙を使った防災グッズの作成・・・

 毛布を使った応急担架・・・

 防災クイズコーナー・・・

 

 午後から「ひこにゃん」の登場!

 

 10時~15時までで、延べ116人の方に防災体験をしていただきました。

 お天気が悪いわりには、大勢の皆さんに防災体験をしていただけたと思います。

 関係者の皆さん、お疲れ様でした・・・


平成30年度彦根市防災訓練の避難所開設運営訓練に参画しました・・・

2018年08月25日 | 消防防災の世界

 平成30年台風20号が日本列島に上陸して丸一日が通過した8月25日(日)、彦根市防災訓練が実施されました・・・

 今回も防災士会の一員として避難所開設運営訓練に参画しました。

 実施場所は、メイン会場が彦根市稲枝地区ふれあい広場、避難所開設運営訓練は彦根市立稲枝北小学校です。

 7時30分 避難所開設運営訓練会場に到着しました。

 8時45分 私から避難所開設運営訓練の概要について説明しました・・・

 この後、連絡広報班、総務・名簿班、救護班、食料物資班、環境衛生班、特別に設定したダンボールベッド作成班に分かれて訓練が始まりました・・・

 総務班と名簿班は合同で、避難者カードを記入し、その後、避難所ルールを作成しました。

 連絡広報班は、防災行政無線で交信し、その後、やさしい日本語で掲示板を作成しました。

 今回は、多くの外国人の方も参加されました・・・

 食料物資班は、ろ水機の操作訓練を行いました。

 環境衛生班は、簡易トイレを組み立てました。

 救護班は、彦根市消防本部と防災士会の指導で、応急救護の訓練を行いました。

 今回、特別に設定したダンボールベッド作成班は、文字通り段ボールベッドを組み立てました。

 あっという間に時間が過ぎ、10時30分に避難所開設運営訓練は、無事に終了・・・

 

 メイン会場は、すでに最終の訓練種目である火災防御訓練が始まるところでした。

 昔、私もこんなことやってましたねぇ・・・

 会場内には、関係機関の様々なブースが設置されています。

 ふと、目に留まったのは、彦根市建築指導課の無料耐震診断のコーナーです。

 消防団が中隊別に水防工法を実施されました。これは釜段工法・・・

 11時30分 全ての訓練が終わり、閉会式です。

 閉会式には、防災士会として整列しました・・・

 また、一つ行事が終わりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

 

 忙しすぎて、自転車に乗れない日々が続いています(泣)・・・


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ