ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

26年前に読んだD・カーネギーの「人を動かす」をもう一度読みました…実に1936年初版本から75年!

2011年03月11日 | 本の紹介コーナー
人を動かす 新装版
デール カーネギー,Dale Carnegie,山口 博
創元社

 最近、本屋さんに行くと、「人を動かす」というキーワードで書籍が並んでいます。そのうちの一冊、D・カーネギ―の「人を動かす」が目に留まりました。

 私は、33歳のとき、昭和60年2月10日第2版第14刷発行のこの本を買いました。今から26年前です。当時は、購入日を記録する癖があり、昭和60年2月28日となっています。価格は980円で、装丁はまったく違いますが、今は現状に合わせた改訂が行われていると思います。

 ちょうど、その頃は、消防署本署の第2分隊長として現場活動をしていた頃です。この年の4月から初めて隔日の24時間勤務を外れ、消防本部の予防課に異動しましたので、どこでカーネギーを知ったのかは忘れましたが、人間関係を構築したり、組織の中で生きるために読んだようです。(記憶なし・・・)

 確かに読んだはずですが、本の内容は、なかなか記憶が戻りません。初めて読む感じで、大変新鮮な気持ちで読みました。

 人を動かす3原則

 ・ 盗人にも五分の理を認める…人は自分を正当化する。⇒批判も非難もせずに相手を理解すること。

 ・ 重要感を持たせる…自己欲を活かす。⇒率直で誠実な評価を与えること。

 ・ 人の立場に身を置く…人はイチゴミルクが好きでも、魚はミミズが好きだから、好きなイチゴミルクで魚は釣れない。⇒自己の欲求を起こさせる。

 ここまで読むと、26年前に読んだことが、少しづつ思い出してきました。一体、脳みそのどの引き出しに入っていたのか?

 以下、この本は、「人に好かれる6原則」、「人を説得する12原則」、「人を変える9原則」、そして「幸福な家庭をつくる7原則」で構成されています。

 我が家の古い本棚からは、もう一冊、カーネギーの「話し方入門」も出てきました。この本も創元社が発行しています。昭和59年1月20日第1版第1刷発行で、昭和60年2月1日第1版第7刷発行のものです。

 

 推察すると、今回の「P・F・ドラッカー」ブームのように、当時は「D・カーネギー」ブームだったのかも…

 


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ