ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

自転車整備用として薄口コンビネーションレンチ3本を購入しました!

2012年02月11日 | 自転車関連

 平成24年2月11(土)、以前にBROMPTON JUNCTION KOBEさんで購入した15mmに加え、10mmと8mmの2本を追加購入しました。これで3本すべてが揃いました!

 

 レンチ3本の各サイズは次のとおりです。

 

上段  S:15mm  L:240mm  T1:4.2mm T2:8mm

中段  S:10mm  L:180mm  T1:3mm   T2:5.5mm

下段  S: 8mm  L:150mm  T1:3mm    T2:4.5mm

 

ここからは我が家で撮影した画像です。

 

 「KYOTO DESIGN」と刻印されています。 

 

 柄部は京都市内を流れる高瀬川の川面に桜の花びらが舞う様子をモチーフにしたデザインということです。

 

 3本とも軽くて使いやすいレンチです。

 

 

 15mmレンチはこんな感じです・・・か。

 

 皆さん、頑張って愛車のメンテナンスをしましょう!

 


ブロンプトンのリアサス(エラストマー)をジェニーサスに交換しました!

2012年02月11日 | ブロンプトンraw

 平成24年2月11日(土)、myブロンプトンのリア・サスペンション(リア・エストラマー)を加茂屋creationさんのジェニーサスに交換しました

 交換方法は次のとおり、加茂屋さんのHP上で懇切丁寧に画像付きで説明されており、これなら私でもできます・・・

 左からカップリング、上エラストマー、スプリング、内蔵エラストマー、下エラストマー,樹脂ブッシュ、樹脂ワッシャー

 ナットをゆるめてブロンプトン装着サスを外します。

 シャフトを抜いてグリスを塗ります。

 シャフトに上ゴムとカップリングを入れます。

 内蔵エストラマーは溝が彫ってある方を先にして

 内蔵エストラマーにもグリスを

 スプリングを差し込み下ゴムをシャフトに通します。

 白ブッシュをサスが付く側に入れます。

 ナットの前に黒樹脂ワッシャーをいれてボルトで固定します。

 完成!

 

 エラストマー(ソフト)を装着したサスです。

 エラストマーはレギュラー(ブラック)、ソフト(クリアー)、ハード(レッド)があります。

 

 私は、真ん中のソフト(クリアー)を選びました・・・

 カップリングは無垢のジュラルミンを削り出しアルマイト処理の仕上げです。

 スプリングはステンレス板形状コイルスプリング仕様で、エラストマーを内蔵します。

 

myブロンプトンのサスをジェニーサスに交換しました!

ここからは我が家で撮影した画像です。

ジェニーサスが宅配されました。

説明書どおり順番に取付けて完了です。

 

 実際にサドルに加重をかけると、サスペンションが機能しているのを確認することができます。

  

 さて、乗り心地はどう変わったのでしょうか・・・・

 

 


ブロンプトンにポストキーパーを取付けました!

2012年02月11日 | ブロンプトンraw

 平成24年2月11日(土)、myブロンプトンに加茂屋creationさんのブロンプトンポストキーパーを取付けました。

 もちろん名前のとおり、ブロンプトンのシートポストを上げた時、確実かつスピーディに自分のキープポジションにセットするものです。

 構造はとっても簡単・・・

 材質は真鍮製です。シートポストに直接取付けるため普段は見えませんが、ブロンプトンが使いやすくなる一品でしょう!

 取付方法も加茂屋さんのHP上に画像付きで説明されています。

 これが宅配されたポトスキーパーです。

 HP上で紹介されている取付方法の説明書が添付されていました。思ったより簡単です。

 

 

myプロンプトンにポストキーパーを取り付けました!

 しかし、取付けてみると外からは見えませんので、何の変化もありません。

 したがって、画像による紹介はやめました・・・ 

 

取付け時、少し工夫したのは、ビニールテープで仮固定して、サドルなどすべて取付け試乗し、その後、改めて付属の透明テープを貼りました。

また、透明テープの補強として下部を上からビニールテープで巻いておきました。透明テープ劣化によるポストキーパーの脱落防止になるかも・・・

 

これで、いつでも同じ位置でシートポストが止まってくれるので、助かりますね。

これもよく考えています。感心しました。

 

 


ブロンプトンのステムヒンジの固定をフィンガークランプに交換しました!

2012年02月11日 | ブロンプトンraw

 平成24年2月11日(土)、myブロンプトンのステムヒンジを固定するヒンジプレートが回転しないよう加茂屋creationさんのフィンガークランプに交換しました。

 ブロンプトンの取扱説明書では「ヒンジプレート」と称していますが、加茂屋さんは、これを「クランプ」と称しているようです。

  

クランプの材質はジュラルミン、削り出し切削で頑丈に仕上がっています。

カラーはブラック、ゴールド、シルバーの三色です。(スプリングは付属してます)

 

 クランプのカラーは、myブロンプトンがRAWカラーなので、迷わずゴールドにしました。

 

 よく見ると左右が違いますね・・

myブロンプトンにフィンガークランプを取り付けました!

ここからは我が家で撮影した画像です。

 宅配で届きました!

 これは従来のヒンジボルトとヒンジプレートです・・・

 裏向けて従来のものと比較しました・・・

左が純正品 右がフィンガークランプです。

 ヒンジボルトはそのまま使用します。

 左右の違いは時間差を作るためですね・・・

 締め付けたところです。

 従来のヒンジプレートは左右対称です・・・

 本体フレームのヒンジ固定も同じように装着!

 構造は、クランプの左右で約2mmほど噛む長さが違うので、この部分が残るため回転せず外れ、バネを入れることでクランプを安定させるようになっています。

 クランプが回転しないため指一本でステムヒンジが固定できます。 

 しかし、よく考えていますね・・・感心しました!

 

 


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ