ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ブロンプトンにスタンド・・・加茂屋タクトを取り付けました!

2012年11月15日 | ブロンプトンraw

 平成24年11月15(木)、とうとうmyブロンプトンにスタンドを取り付けました。

 これまで、「ブロンプトンにはスタンドはいらない派」でしたので、後輪を折り畳んだ「駐輪スタイル」に拘っていました。

 しかし、加茂屋さんのブロンブトン用のスタンド「TACT」を見て、グッと心が動いてしまいました。

 スタンドの取り付け位置にはポタナビのケイデンスセンサーが居座っていますので、早速、加茂屋さんに問い合わせてみることに・・・結果、干渉する可能性あり、右側にケイデンスセンサーを取り付けてみては?とのこと・・・

 最悪は右側にケイデンスセンサーを設置することにして、セッカチな私は、取り付けることを前提に発注しました!

 

 ブロンプトン用スタンドTACTは3色(ブラック・シルバー・ゴールド)からチョイス!さて何色がいいかな・・・ 

 

 宅配でスタンドが届きました!

 カラーは目立たないようにブラックを選択!

 つまり、「あっ、こんなところにスタンドがあるの?」というコンセプトです。

 

 さて、問題のポタナビのケイデンスセンサーの設置場所ですが、私が取り付けているスイングアームの横パイプでは、間違いなくスタンドと干渉してしまいます。

 そこで、センサーの設置場所を縦パイプに移動させてから、スタンドを設置しました。

 ケイデンスセンサーを右側に移動しなくても、なんとかなりました!(やれやれ・・・)

 取り付け方法は、チェンステー前側の20mmのホールに挟んで取付けます。

 フレーム外側にTACT本体と内側のステーでフレームに挟み、簡単に取り付けは可能です。

 ロック機能はあるような、ないような?感じですが、スタンドを押しながら上げるようです。

 

 取り付け完了 スッキリスマート・・・

 スタンドを立ててみると、こんな感じ・・・若干、弱弱しいかな。

 フロントバッグを取付けた場合、どうなるのでしょうか?また、一度やってみます・・・

 

 ところで、スタンドの仕様は

 ・ 重さ 120g
 ・ 材質 ジュラルミン 一部削りだしアルマイト仕上

 

 次に、ケイデンスセンサーとマグネットの間隔をチェック!ケイデンスは計測可能・・・(OK!)

 左クランクのマグネットに取り付けていた金属製ワッシャーは取り外し直付けにしました。

 

 しかし、スタンドを立てた場合はペダルと干渉してしまいます。 これは構造的に解消することはできません。

 

 折り畳んでみましたが、やはりブラックだと、どこにスタンドがあるのやら?よくわからないところがいいですね・・・



 スタンドを取り付けたことで、myブロンプトンの体重も120gが増加しました・・・

 ブロンプトン乗りの中には、体重8kg台を目指して軽量化に取り組んでおられる方もありますが、私の場合は、ブロンブトンM6Lの標準体重である11.8kgにプラス2キロ以内すなわち13.8kg以下にしておくことが一つの目標です。(なんとか担いで階段を上がれる範囲かな・・・)

 前回の体重測定の結果は、13.3kgでした。(サドルバッグを外した状態で)

 

 ぼつぼつ体重測定でもやりますか・・・

  私もとうとう「スタンド派」になってしまいました。

 今日は残念ながら雨が降っています。したがって自宅和室で全景を撮影しました・・・

 

 ※ 2012.12.10のブログで取付位置等の微調整を行っています・・・是非ご覧ください!

     この取り付けは、実は失敗です・・・スタンドが地面と直角に立たないと安定しません。

  blog記事⇒ http://blog.goo.ne.jp/kasa_1951/e/13cf55960ff8b545b2370cb5ecf66e2b   

   

 

 当面のカスタムは、このあたりで・・・一旦終了にしておきますかな。いやいや、わかりませんなぁ。

 

 


トヨタシエンタにアルミホイールを新調しました!別にスチールでよかったのですが・・・

2012年11月15日 | 日々の出来事

 平成24年5月に、2年落ちの中古車ですがトヨタシエンタに乗り換えました。来年4月に車検です・・・

 この車に乗り換えてから同じ車とよくすれ違います。ほんと、シエンタはよく見かけます。最新車は、フロントライトが角目になりましたね。

 シエンタを見ていると、9割方は純正ホイールにホイールキャップです。たまにアルミの車もあるようですが・・・

 間違いなくシエンタはファミリーカーですね!

 燃費は最近、リッター14~15kmなので、前の車の倍になりました。

 

 ボツボツ、冬用タイヤを購入しなければならないので、いつもの車屋さんに相談したところ、中国製であればアルミとスチールの差はないとのこと・・・アルミにするとナットもそれ用に必要となります。少々邪魔くさいなぁ。

 結果、夏タイヤに「ジョーカーフラッシュ」というアルミホイール(14×5.5J)を履くことになりました。

 本日、平成24年11月13日(火)、注文品が納入されたようで、現行の夏タイヤにアルミホイールを、現行のホイールに冬タイヤを・・・

 交換します!

   

 実は、先日、情けない話ですが、後退していて右側前輪が脱輪してしまいました・・・

 で、引っ張ってもらい脱出しましたが、その時にスタビライザーリンクのボルトだけが曲がってしまいました。

 幸いなことに、損傷したのは、このボルト1本のみ・・・後は無傷!今回、合わせて修理交換しました。

  わかりにくいですが、光っているボルトが交換したものです。

 

 さて、これが、中国製のアルミホイール「ジョーカーフラッシュ」です!

 作業開始!

 

 無事にアルミホールに交換することができました・・・

 車体にワックスを掛けないとダメですねぇ・・・・

 

 作業をしていただいたのは、長い付き合いになりました彦根市高宮町の「大浜モータークリニック」です。

 そー言えば、社長がトヨタのセールス時代にカローラ1500を買ってから、トヨタクラウンステーションワゴン2500、トヨタキャバリエ2400(逆輸入車)そして、今回トヨタシエンタ1500ですから、20年以上になりますね。

 軽自動車も2台目です・・・

  

 

 必要なものとは言え、大きな出費でしたね・・・

 

 アルミホイールで走るのは、あと1か月くらいですかねぇ・・・またスタッドレスタイヤに交換することになります。

  

 中途半端な雪国は、大して雪も積もらないのにスタッドレスタイヤが必要ですからね。

 疲れますね・・・

 

 

 

 


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ