ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

福満神社の宮世話の仕事 春祭り宵宮 神社のしきたりを勉強しました・・・ 

2011年04月16日 | 日々の出来事

平成23年4月16日(土) 春祭りの宵宮 福満神社の宮世話として最初の仕事は春祭りの準備です!

宵宮の一日

7時00分 献湯の準備

 まず、地元の名泉「十王の水」へ水を汲みに行き、境内のカマドで湯を沸かします。巫女さんの御祈祷のため、沸騰させなければなりません。

 約1時間後、無事に沸騰しました。

 

8時30分 巫女さんの御祈祷

 

9時00分 各種幕などの飾り付け 

  

  

  

  

11時00分 少し早い昼食 地元の仕出し屋さん「魚忠」の寿司とお神酒でした。

12時30分 子ども神輿づくり ここまでは宮世話で準備、この後、子ども会が飾り付けをされました。

  

14時00分から16時00分まで 社務所で餅切り、700個の袋詰め、地域ごとに梱包の流れ作業・・・疲れました。

16時30分 境内でかがり火の点火

18時30分 夕食 地元の仕出し屋さん「魚忠」の幕の内弁当とお神酒でした。

19時15分 解散・・・歩いて15分で帰宅、やれやれ、宮世話の12時間勤務が終わりました。

 

 昔から、このように地元の住民が、地元の神社を一生懸命に守ってきたことが理解できます。

 宮世話の活動の中で、地元住民のコミュニケーションが生まれ、コミュニティが継続されてきたのです。

 宮世話という仕事は、神社の番人であり、清掃人です。その上位に「宮総代」があり、この方達が取締役なんですね。

 

 明日は、朝8時から、春祭り本宮・・・頑張ります。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿