今日は地元地区で久しぶりに子供御輿が出て、祭礼が行われました。
もう10年以上御輿が出ていななかったでしょうか。(定かではないです)
大人御輿に至っては確実に20年以上ねり歩いていません。(>_<)
少子化や過疎化はこんな所でも影を落としています。
御輿は子供会の主催で出されています。
御輿が地域をねり歩くと言うことは、氏神様が地区を回ると言うことですので、とても喜ばしいことです。
大人が2人で前と後ろにつき核となり、子供達が担ぐ姿はお世辞にも立派さはありませんが、子供達は楽しそうでした。(^o^)
地元の地区に子供御輿が出来たのは私が小学生の頃です。
御輿と言っても、担ぎ棒の付いた台にお酒の樽を置き、木と金網で柱や屋根をつけ、そこに色紙で作ったお花(一般的に祭礼時に配られている紙花)で樽を隠すように飾り付けをした樽御輿です。
しかし今よりも子供が多かったため、全員同時には担げない状況でした。
軽トラの荷台に載せられた樽に作られた、かき氷のシロップで作ったシロップジュースをよく飲んだことを思い出します。
私達が小学校を卒業し担がなくなってから、本物の子供御輿が出来たのですが、その頃には少子化が深刻になり何年も経たないうちにお蔵入りに。
復活させてくれた子供会役員の皆様と子供達、ありがとうございました。
m(_ _)m
南房総 加瀬工務店 T,K
今日は「暑さも落ちつくでしょう。」 と言っていた天気予報の関係者!
出てこ~い!落ち着くどころか、すごく暑いぞ!(T_T)
そんな炎天下の海の日、鴨川の現場では基礎工事が始まりました。
と言うことで午前中に現場へ。
世間では子供達の夏休み最初の3連休と言うこともあって、FMでは渋滞だの混雑などと騒いでいますが、当社も基礎屋さんも休日関係なく仕事をしております。(^_^;)
今回は基礎構造が深基礎になり、外周部は掘削深さが45cmにもなります。当社の標準型に比べても15cm程度深い基礎です。
深く掘っても梅雨が明けたので、雨の心配がいらない分かなり安心感はありますね。
梅雨時ですと降雨により足場が不安定になるので気が気ではないです。
当社ではきちんと基礎を地盤面下に埋め込みますので、掘削土の量がすごく多くなります。今回も大量そうです(^_^;)
基礎屋さん達には暑さに負けず、熱射病にならないように気をつけながら頑張ってもらいたいですね。p(^O^)q
南房総 加瀬工務店 T.K