地デジカ
昨日に続き、今日も暑かったですね。
我が家では事務所内装改修工事の電気設備工事と平行しながら、母屋のテレビ放送をデジタル化する工事を進めていました。
そして地上波とBSのテレビ放送のデジタル完全移行まであと403日となった本日、デジタル放送に完全移行しました。\(^_^)/我が家は地上波デジタル放送開始に伴って設置された丸山中継局からわずか数百メートルに位置しているのですが、裏山の先の山の上に中継局があるため、アンテナを見通すことができないため丸山局での受信は難しい状態です。
そこで電波の到達想定エリア外ですが、館山局からの受信で整備開始です。
今まで館山局の千葉テレビを受信していたアンテナの隣に、新規にアンテナ設置用のポールを設置し、その上に地デジアンテナとBS+CSアンテナを設置しました。
建物と別になったので、今までよりもスマートに設置できています。
デジタル化された電波はなかなかくせ者で、微妙な位置の違いで、電波が弱くなります。
仮受信までは順調だったのですが、完全移行するための小さな壁からそこそこの壁などにぶつかりながら、一つ一つクリアして、調整をしながら設置開始から約10日(実働は3~4日程度?)で完全移行です。
これで共同アンテナからの引き込みは不要になりました。
受信状態は良好です。すぐそばに基地局があるのに入らないと言う最悪のケースにならなくて良かったです。
デジタルになるとノイズが少なく、クリアで綺麗ですね。
あとは季節がひと回りする1年間様子を見て、受信に問題なければ安心です。
これで来年の夏を無事に迎えられ・・・ とはまだいきません。(^_^;)
まだ買い換えしていない古いテレビの買い換え、事務所&作業場のデジタル化(アンテナ交換あり)などが残っています。
まだまだ大変だなぁ(*_*)
最大の難関は10年以上経過したテレビの買い換えと、テレビがワイド化した事による幅がきつくなったテレビの収まりです。(>_<)
それにしても、ポールに地デジ&BS+CSアンテナ、ケーブル、分配器、ブースター、コネクター、分波器、地デジチューナーに地デジ対応テレビと、たくさんの使用材料&機器。
小さい割にいいお値段の物もちらほら。
我が家が約40年前の建物とはいえ、これだけの物が使われると業界には特需ですね。
これって景気回復には貢献できているんでしょうか。(@_@)
まだ地デジ化できていない方々はお早めに。
「まだ400日ある。」とか思っていると、これからは駆け込み需要が増えてくるので、切り替え工事が間に合わなくなったり、テレビが手元に届かないなどの理由で、テレビが全く見られないということもありえます。
せかすわけではありませんが、ご注意を。
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます