今日は以前に現場で感じた プロがあたりまえと思っていたのに一般の人にはあたりまえではなかった お話を。
これを実践すれば簡単なエコロジーにもつながります。
キッチンや洗面台でおなじみの、ひとつのレバーを左右に回すだけで温度調整が調整が可能な シングルレバー混合水栓。
ちなみに、お風呂などで見かける温度調整の目盛りが付いているのがサーモスタット付混合水栓。
お湯と水のハンドルを別々に回して 「熱い!」 とか 「冷たい!」 とか言いながら温度調整するのがツーハンドル混合水栓と言います。(^_^;)
※混合水栓とは水とお湯を混合する(普通ですね)水栓のことです。まずは混合水栓の仕組みのお話。
混合水栓には右側からお水が左側からお湯が供給されています。
シングルレバー水栓は左右に回すハンドルの位置でお湯と水の量を調整して温度調整をします。
ですからシングルレバー水栓はいちばん右に回せば給水100%なので水道水ならば水道水の温度になります。いちばん左にまわせば給湯100%なので給湯器などで設定された温度のお湯が出るわけです。
その間の位置ではお湯と水を0~100%の間の比率で混ぜていて、まん中では給水50%給湯50%の比率で混ぜられています。
(例外があるかもしれませんが基本的な構造のお話です)
そこでプロと一般の人との考えの違いが生まれていたようです。
皆さんはシングルレバー水栓をまん中の位置で使っていませんか?
私の妻もまん中。 聞けば知人友人の多くもまん中と言う人が多数。(^_^;)
お湯がほしくない状態でまん中で使用すると、お湯の供給が行われるため、給湯器の電源が入っている場合には給湯器でお湯が沸かされてしまいます。
少しのお湯を使うために(しかも特にほしいわけではない状況で)給湯器が作動すると言うことはエコロジー&エコノミーではありませんよね。
今日から水で良いときはいちばん右側で使ってください。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
でも、いちばん右側だとレバーが使いにくいし・・・
その気持もよくわかります。
私も全員に伝えるのは大変だし、全国民の大半がこんな使い方でしょうから使い方を変えさせることは難しい・・・。
そこでメーカーは改良をしてきました。まん中で給水100%、そこから左へ回すほど給湯の比率があがって行くシングルレバー水栓。
その名も エコシングルレバー水栓 とか言われています。
これならば無駄なお湯の使用もありませんよね。
ただし、お湯への温度上昇は急になるので、給湯器で特に高い温度設定でお使いの方などは注意が必要です。
こんな水栓が増えれば少しはエコロジー&エコノミーになっていくかな?
このお話がためになっていただければ嬉しいです。
エコロジー&エコノミー で 省エネ&省コスト生活を
南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com
最新の画像[もっと見る]
-
御挨拶 4年前
-
祝!100周年! 5年前
-
祝!100周年! 5年前
-
祝!100周年! 5年前
-
2018年 新年の御挨拶 7年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
JKF2017春 8年前
-
JKF2017春 8年前
少しでもガス代を節約したい主婦なので
「いやいや、水でいいんだって」と右に傾けても
何回か使っているうちに、気づくと真中になっていることもよくあります。
この「気づけば真中に」っていうのが、
どうにかならないものかと思ってました。
シングルレバー水栓こそピッタリじゃないですかぁぁぁぁぁあ。
でも、急激にお湯になるので注意が必要なのは
小さい子供がいる身としては、微妙ですねぇ。
あっ、給湯温度をそんなに高く設定していないから、
やけどする程じゃないのかな?
うちの給湯温度ってお風呂より1~2度高めで設定
してあるんだけど、一般的には給湯器の設定温度って
何度くらいがベストなんでしょうかねぇ?
給湯器の温度設定は通常使いたい温度+1~3℃くらいで良いと思います。
例えばお風呂。
40℃くらいが平均的な温度になると思うのですが、熱いお湯がほしい人もいるので42~3℃に設定しておけば、熱いお湯が好きな人もわざわざ設定変更しなくても満足できます。
夏は1~2℃下げても良いと思います。
43℃くらいであれば、シングルレバーでめいっぱい左に回しても43℃しか出ませんので、やけどをする心配もないでしょう。
エコシングルレバー水栓に交換すると約2~3万円くらいはかかるので、交換は今の水栓が古い物でないと現実的な方法ではないと思います。
あくまででのメーカーの試算ですが、都市ガスの場合で年間2,900円の節約になるそうです。
メーカーの試算は甘めに計算することが多いので、10年で元が取れるという簡単な話ではないと思った方が良いと思います。
私はエコノミー(お金の節約)よりもエコロジー(環境負荷低減)だ!という方はZEHI 交換を。
水栓交換依頼受付中です。(^o^)
ちなみにキッチンに関しては、吐水口がくるくる回るので、むりやり水のいちばん右端側をまん中に持ってくると言う強引な手が使えるかもしれませんが、お湯の左端ががかなり左(前)に行くという状態で・・・
配管面なども上手く行かないことも考えられて、問題が出ると思います。(^_^;)
ご参考までに。