克ちゃんのスロースローライフ

金は無いが 時間と体力は十分あり。

下り坂の人生を「ゆっくり・のんびり」

    今が「青春」と前進中

入梅後の奥河内

2020-06-22 13:54:09 | ポタリング日記

いつも撮影する河内長野市岩瀬の南海高野線沿いの水田に行った。

田植え前の水田に水がひかれ高野線を走る電車が鏡のように写る写真を見かけ

出掛けたが、すでに藻が浮かんでおり残念。数日後に早苗の緑と電車を撮影に行った。

1時間余りいて通過する電車を寫した後、蟹井神社で休憩後、廃線跡の散歩道を再び

引き返し帰宅した。私の子供の頃は、田植えが終わり一段落した時の雨の日は「あめやすみ」

と言って農家の人は家でゆっくり過ごす懐かしい日のことを思い出した。

水を引かれた水田と電車

南海こうや号

田植えの終った水田と素敵な雲と緑

 

特急こうや号~なんば行(手前は後部)

特急「りんかん」

旧線路跡散歩道のアジサイ

昨日の「部分日食」は曇り空で見ることが出来ず、次回は2023年4月20日(79歳)

「金環日食」は2030年(86歳)「皆既日食」は2035年(91歳)頑張らなくちゃ~~~。

 


「みどりの日」のサイクル道

2020-05-05 10:30:04 | ポタリング日記

晴天に恵まれた「緑の日」

通年は、さくらが満開の石川サイクル道を走るが今回は、やや落ち着いて来た

サイクル道を「みどりの日」に走った。行き交う人や自転車もコロナウイルスの蔓延で

少なく、わびしい感じがした。マスクなど完全装備で出掛けた。

午前10時半に家を出て午後4時半に帰宅した。

道路沿いには、ヨーロッパ原産の小さな紫色の連なる「ナヨクサフジ」が満開で

サイクル道は、花道となり気持ち良い一日を過ごした。

ナヨクサフジ

 

サイクル橋

 

渡り鳥は全くいない静かな石川

 

川の中のオブゼ

緑の桜並木

 

近鉄電車をバックに記念写真

 

ナヨクサフジ

柏原市内に入る~正面は市役所庁舎           道明寺線から大和川を西に向け撮影

 

 

                            大和川でコイ釣りの太公望

 

 

私の足である愛車~岩湧号

 

富田林の石川沿いの河川敷は、いつもは100匹近い鯉のぼりが風になびき多くの老若男女と

子供の歓声で賑わっているが、寂しい「子供の日」となりそうです。

    写真は昨年の5月5日の富田林石川河川敷の様子です。

     

         

 

 

 

 

 

 


河川敷の鯉のぼり

2019-05-06 21:47:46 | ポタリング日記

「子供の日」とは、ご存知ですか。1942年に祝日法が制定された。

この法律2条に「子供の人格を重んじ、子供の幸福を計ると共に母に感謝する日」と

ある。そもそも、子供の日とは「母親に感謝する日」である。

今回は、毎年富田林市の河川敷に多くの鯉のぼりが上がっている。地元のボランティアの人が

竹竿に数百匹のこいのぼりを掲げておられ多くの人で賑わっていた。特に今回は晴天で風もあり

青空のもとへんぽんと泳いでいた。やはり子供の日には鯉のぼりが良く似合いますね。

どうぞごゆっくりご覧ください。

 

せいくらべ

 はしらのきずは おとどしの 5がつ5かのせいくらべ 

 ちまきたべたべ にいさんが はかってくれた せいのたけ

 きのうくらべりゃ なんおこと やっと はおりの ひものたけ


近隣の桜を追いかけて

2019-04-05 15:35:37 | ポタリング日記

 先週の土曜日(30日)は岡山県の出身高校の同窓会があり発起人でした。

特に今回は「喜寿同窓会」で記念すべき会で、半年前から地元の同窓生と再三打ち合わせ

た後、地元の料亭で開催となりました。多くの恩師も亡くなり今年は女性恩師の85歳を迎え

28名が出席し盛大に開催しました。次回は2年後「卒寿記念」を予定し、元気で再会を約束し

閉会しました。発起人で更に写真係兼務、挨拶やら進行役等多忙で帰阪後はお礼状や写真の発送など

先日やっと終わりました。やはり気兼ねなく呼び捨てできる同窓会はいいですね。

帰阪後、マイ自転車で満開の「さくら」を探しに出かけました。天見の廃線後の「八重桜」は蕾堅し

「延命寺」から「府営長野公園」に廻りました。さすが公園のにソメイヨシノは満開でした。

  「ぱっと咲きぱっと散るのがさくらかな」いつまでもつでしょうか。

古刹延命寺

延命から西に」下り川沿いにある元製薬会社の桜

これは先日朝の散歩途中の朝日です

最後は長野公園の桜です。満開までは後数日でしょうか。

 

ヒヨドリが花の蜜を吸っていました。

  

6日の土曜日は写真クラブの撮影会です。30年度の代表が終わったので新年度の会長の予定で

近隣の桜の撮影予定です。

 


平成31年初日の出と7社巡り

2019-01-03 22:37:11 | ポタリング日記

 明けましておめでとうございます。

 本年もどうぞ宜しくお願い致します。まず最初に初日の出と

 2日に近隣の神社7社を自転車で廻りましたので報告いたします。

 初日の出

近くの公園からのご来光です。(午前7時17分)

 

 7社巡り(1月2日)

 加賀田神社

赤坂上之山神社

神社横にある曹洞宗~興禅寺の木造作りの阿弥陀如来(重要文化財)

興禅寺の五百羅漢~7・8月に咲くハスが有名です。

烏帽子形八幡神社~裏山は楠木正成の出城7城の一つ烏帽子形城祉

西代神社~西代神楽が有名

千代田神社

長野神社~9日の長野恵比寿で賑わいます。

高向神社

今年初の愛車岩湧号と記念写真(千代田神社にて)

 

自転車での走行距離は約30㌔、時間は4時間でした。7社巡りの中で特筆は加賀田神社です。それは

明治15年に制作された楠木正成と息子楠木正行の「桜井の別れ」の図絵馬の模写が復元され湊川神社に

奉納されたことです。極彩色で描かれた見事な絵馬でした。